Skip to main content
2025年10月15日17時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

聖書協会、戦争のただ中で続くシリアでの聖書頒布事業

2016年3月18日16時56分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:聖書協会世界連盟(UBS)シリア
聖書協会、戦争のただ中で続くシリアでの聖書頒布事業+
シリアで英語とアラビア語の聖書を読むキリスト教徒(写真:聖書協会世界連盟提供)

シリア内戦が始まってから約5年。同国の人口の半分が殺され、あるいはすみかを追われたが、同国の聖書協会は、聖書を必要としている全ての人々に聖書を提供する事業を続けている。

「不安だらけで、ここのキリスト教徒たちの間で聖書への渇望は増える一方です」と、同国の聖書協会の主事は説明する。同主事は、危険にもかかわらず、他の職員と共に、国内に留まり続けてきた。「過去5年間はシリア人全般にとって、そしてとりわけシリアのキリスト教徒たちにとって、とても心に深い傷を負わせるものでした。どの家族も悲しい体験談を持っています。この希望の喪失を受けて、人々は慰めや励ましを求めて、神の御言葉を頼りにしつつあります」

およそ400万人のシリア人が自らの国を逃れた一方で、さらに760万人が国内ですみかを追いやられており、より安全な地域で避難するために、爆撃を受けたり包囲された自らの町や村を後にしている。多くの人たちが超満員の家々やアパートで友人かまたは家族、あるいは自らの家を開放してくれた他の人たちと暮らしている。

10倍に増えた需要

この計り知れない心の深い傷と動乱のただ中で、同協会は、聖書を求める要望を以前よりもはるかに多く受けている。この紛争が始まる前の年である2010年には、聖書協会が頒布した聖書はわずか1万5千冊未満だった。2014年までには、この需要は10倍も増え、15万9千冊近くがその年にシリア全土で頒布された。

この頒布はアレッポやダマスカスにある二つの聖書書店を通じて、また協力関係にある書店や教会、修道院、そしてボランティアを通じて行われた。信じがたいことに、ダマスカスの聖書書店はこの紛争を通じて開店したままとなっており、アレッポでは、近くでの戦闘がとりわけ激しくなったときも、わずか2日しか閉店しなかった。この書店がある建物の2階にロケット弾が命中したが、それは爆発せず、負傷者もいなければ聖書への被害もなかった。

アレッポでの暮らしは非常に困難になったが、そこを拠点とする聖書協会の職員のほとんどは留まっており、狙撃兵による攻撃の危険性を冒しつつ、通りのすぐそこで聞こえる砲撃の音に対して、彼らは働いて自らの任務をこなそうと進んで行く。毎日彼らは多くの訪問者たちを書店に迎え、中にはひっきりなしに流れてくる若者たちもおり、彼らは聖書協会と地元の教会の共同事業を通じて、無料で聖書の提供を受けている。

危険な旅

この国中で聖書を運搬することは困難な任務であり、とりわけ遠隔な地域にいるキリスト教徒たちへ運搬することはそうである。しかし聖書協会はありとあらゆる手段―バスやトラック、教会のボランティア―を使って、聖書を必要とする人たちが確実にそれらを受け取ることができるようにする。キリスト教徒を励まし、聖書を彼らに届けようと、時には戦闘地帯で捕らわれながらも、職員自身が危険な旅をすることが多い。

聖書協会はまた、教会が聖書に基づいた心的外傷の癒やしを必要としている多くのキリスト教徒の家族たちにそれをもたらす能力を養うことも始めた。昨年の暮れには、教会の代表者たちからなるグループが、レバノンにある遠隔地の修道院で一週間を過ごし、中東の心的外傷の癒やしの専門家から学びつつ、自らの心的外傷の体験を分かち合った。

「参加者たちの一部は、当時包囲されていたアレッポから来ていました」と、ある職員は思い起こしている。「彼らは自分たちの家族がとても心配で、休み時間には家族に電話をし続けていました」

シリアの聖書協会が戦争と心的外傷のただ中で神の御言葉を伝えようと働いている中で、シリアにいるキリスト教徒たちのために、同国の教会のために、そして同国の聖書協会のために、どうか祈ってほしい。

* この記事は、聖書協会世界連盟(UBS)の公式サイトに2月19日付で掲載された英文記事を、UBSの許諾を得て、本紙が日本語に訳したものです。

関連タグ:聖書協会世界連盟(UBS)シリア
  • ツイート

関連記事

  • ナイジェリアで4千人以上のキリスト教徒を殺害した過激派組織「ボコ・ハラム」に教会が一致して対抗

  • キリスト教に基礎を置く慈善団体「マリアの食事」がレバノンの難民にもたらす希望

  • シリア難民、イタリアに到着 キリスト教団体の支援プロジェクトで

  • 入管収容とは? チャーター機大量強制送還はどのように行われたか 難キ連がセミナー

  • キリスト教宣教としてシリア難民の受け入れを推奨 英国

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.