Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
イスラム国(IS)

後藤健二氏追悼公演 「超えてはいけない一線」

2016年2月1日17時08分
  • ツイート
印刷
関連タグ:後藤健二イスラム国(IS)シリア
後藤健二氏追悼公演 「イマジナリーライン(超えてはいけない一線)」+
シスターと交渉をする「ケンジ」と「アキラ」。シスターを演じるのは、脚本を手掛けた馬場さくらさん。

2015年2月1日。日曜の早朝、日本中を震撼(しんかん)させたニュースが飛び込んできた。国際ジャーナリストの後藤健二氏が殺害されたとされる映像が、「イスラム国」(IS)によって公開されたのだ。

昨年1月20日、砂漠の乾いた土の上にオレンジ色の囚人服を着せられ、同じくISに拘束されていた湯川遙菜(はるな)さんと共にひざまずかされた後藤氏の映像が公開された。それ以降、12日間にわたり、混乱を極める情報に国民は翻弄(ほんろう)され、不確かな小さな情報に一喜一憂する日々が続いた。宗教者たちが宗派、教派を超えて祈り、人々は「I am Kenji」のプラカードを掲げて連帯を示し、世界中の教会でも祈りがささげられた。

あの日から今日で1年。ますます混迷する中東情勢に目を覆い、耳をふさぎたくなる日もあるが、後藤氏が命をかけて伝えようとしたものをそれぞれが、それぞれの持ち場で探し求めている。

1月30、31日には、大阪市内のスタジオで、後藤氏の言葉や実体験を元にした音楽劇「イマジナリーライン(超えてはいけない一線)」が上演された。この作品の脚本を手掛けたのは、後藤氏とも生前、親交のあった馬場さくらさん。「劇中の後藤さんの言葉やエピソードは、後藤さんから聞き取ったものをほぼそのまま使っている」と話す。

同作は、2011年5月に初演を迎えている。初演の前の稽古には、後藤さん本人も訪れ、自ら演出を加えた。2014年の公演時にも大阪を訪れ、今回の公演でも「ゴトウケンジ」役で主演を演じた俳優の山本英輝さんとも初対面したのだという。「本人の前で役を演じるのは非常に緊張した。しかし、自分なりの『ゴトウケンジ』を演じさせていただいた。モノマネをするのとは違う。僕自身の『ゴトウケンジ』像を描いた」と当時を振り返る。

後藤健二氏追悼公演 「イマジナリーライン(超えてはいけない一線)」
「ゴトウケンジ」役の山本英輝さん。仕草、笑い方、話し方は、本人と対面する前に、役作りのために動画などを見て研究したという。

どことなく、後藤氏に似ている山本さんは、「役作りのために、後藤さんの映像を何度も見た」と話す。ゆっくりした話し方、特徴のある大きな笑い声は、特に気を付けたという。「2年前にお会いしたときは、また会えると思っていたので、次に会ったときにはさらにパワーアップした『ゴトウケンジ』を演じられるようにしようと思っていた。まさか、あれが最後になるとは思いもよらなかった。生きていて、またお会いできる方なら、本人からその表情などを勉強して役作りに活かすことができる。しかし、これから演じる『ゴトウケンジ』は、今まで僕が見てきた後藤さんであり、これから先はもう想像していくしか方法がない」と彼の死に胸を痛める。

2014年に上演後、記念写真を撮った際に、後藤さんから離れた場所にいた山本さんを後藤さんがわざわざ隣に呼んで、「一緒に撮ろう」と声を掛けた。「きっと、気恥ずかしいこともあったと思うが、非常に満足げだった」と馬場さんは話す。

同作は、戦場ジャーナリスト「ケンジ」が、ジャーナリストに憧れる青年「アキラ」を連れて、紛争直後の街を訪れるところから始まる。取材を申し入れた教会のシスターからは、何度となく拒否される。しかし、何度も取材を求めるケンジに、シスターは「取材する理由に納得すれば、取材を許可する」と話した。

「ケンジ」は、彼がジャーナリストを目指した理由を「普通の生活を撮りたい。ここに住んでいる子どもたち、家族の様子を撮りたい。そして、全ての感情に寄り添いたいのだ」と話した。戦闘機が飛来し、「ドンパチ」するような派手な様子ではなく、その生活から見える真実を世界に発信していきたいというのだ。一方、駆け出しのジャーナリスト「アキラ」は、「紛争地らしい派手な映像を撮りたい」と話し、マイペースに取材を進める「ケンジ」に業を煮やし、勝手にテロリストのアジトに侵入してしまう。このシーンを見た後藤氏は、「よくできている。この『アキラ』という青年は、僕の若い頃にそっくりだ。今の自分と昔の自分を見ているようで、恥ずかしい」と話したという。

事件後の脚本には、このストーリーとシーンを変えて、昨年の事件時の流れを彷彿(ほうふつ)とさせる演出を加えた。中東の大使館に勤める「松岡」という男性が、「ゴトウケンジ」の人質誘拐事件について、情報収集に追われる様子を描いたのだ。殺害の一報に、やるせなさと怒りと悲しみを爆発させる松岡。あの日、多くの人々が抱いた感情を代弁しているかのようだった。

同作の特徴の一つは、多くの感情をダンスで表現していることだ。後藤氏は、「ダンスが入っていると、感情の表現がより豊かになっていい」と話していたという。ダンスに加え、彼が気に入っていたというゴスペルが2曲、この劇には挿入されていた。聖書から「ヨハネ3章16節」を賛美歌にしたもの、もう1曲は「When I think about the Lord」。

後藤健二氏追悼公演 「イマジナリーライン(超えてはいけない一線)」
(写真左から)足立学さん、久野久美子さん、「ゆかり☆ゴスペル」さん。普段はそれぞれがシンガーとして活躍する3人だ。

今回の公演で初めて歌を担当したゴスペルシンガーの「ゆかり☆ゴスペル」さん、足立学さん、久野久美子さんの3人は、全員がクリスチャン。「生前、私たちは、後藤さんとお会いする機会はなかったが、事件をテレビのニュースで見ていた。今回のお仕事をいただいたとき、もう一度、今の日本を見てみると、『本当にこの国は平和なのか?』『この国は、本当に愛のある国なのだろうか?』と疑問に思うことも多い。しかし、今日、こうした舞台に立たせていただいて、後藤さんの事件をきっかけに集まったお客様に、ゴスペルを通して何かを感じてもらえたらうれしい。不安は多いが、イエス様が私たちと共にいることを忘れないでほしい」と話した。

上演後に行われたトークライブでは、大阪市内の小学校で、以前、後藤さんの講演を聞いたという少女が感想を述べた。「後藤さんがしていた活動を私たちは決して忘れない。また、私たちは、自分の置かれている環境にも感謝を忘れずにいたい」と話した。

観客が受け取った公演のチラシには、馬場さんの「ごあいさつ」として、後藤氏とのこんなエピソードが書かれていた。5年ほど前、大阪で後藤氏と会ったとき、一緒に食事をした帰り道、若い男性が「愚痴聞きます」とダンボール紙に書いたものを掲げて、路上に座っていたのを見つけた。スーツ姿だった後藤氏は、いきなりその青年の前に座り、「僕に愚痴はないな」と話していたという。

その青年に何かサインのようなものをして立ち去ったのを覚えていた馬場さんは、今回の公演取材に訪れていたテレビ局にそのことを話したところ、カメラマンが「その青年を知っている」と言い出した。急いで連絡を取ってみると、その青年は今でも大切にそのサインを保存していた。

サインの横には、「日本、がんばろう。変化は内側から」とあった。変化は内側から・・・この言葉の意味は、とてつもなく深い。大阪の地にも、確かに「後藤健二」は生きていた。

関連タグ:後藤健二イスラム国(IS)シリア
  • ツイート

関連記事

  • 「理想」と「現実」 西前拓

  • 後藤健二氏殺害事件から1年 ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか

  • 彼が生きていたら、今、何を語ったか 後藤健二さんの講演音声に聴く

  • 戦争に行くという意味 後藤健二

  • 【インタビュー】国際ジャーナリスト・後藤健二〜それでも神は私を助けてくださる〜

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.