Skip to main content
2025年11月4日11時42分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

アルメニア人虐殺事件から100年、歴史上のタブーを背景に描く 映画『消えた声が、その名を呼ぶ』26日から順次公開(動画あり)

2015年12月25日21時19分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アルメニア人虐殺アルメニア
アルメニア人虐殺事件から100年 歴史上のタブーを背景に描く映画『消えた声が、その名を呼ぶ』26日から順次公開(動画あり)
本作はアルメニア人虐殺事件を背景に持つが、あくまでも2人の娘を捜すために世界を旅する父親の話だ。© Gordon Mühle/ bombero international

1915年から、オスマン・トルコ(オスマン帝国)政府の強制連行や強制労働、処刑などによって約150万人のアルメニア人が犠牲となった事件が起こった。当時のアルメニア人の人口は約180万人であり、欧州諸国をはじめとする多くの国が、この事件をアルメニア人の民族根絶を狙った「ジェノサイド(集団殺害)」であったと公式に認定している。だが、トルコ共和国政府は殺害を認めるのみで虐殺を否定しており、現在も両国の折り合いはついていない。今年4月には、ローマ教皇が初めてこの事件を「20世紀最初のジェノサイドと広く認識されている」と表現し、トルコ政府が猛反発したことが大きなニュースとなった。

このアルメニア人虐殺事件を背景に、ある1人のアルメニア人の壮大な物語を描いた映画『消えた声が、その名を呼ぶ』が、26日から全国順次公開される。この事件についての作品は、これまでも幾つかアルメニア系の監督によって制作されてきたが、本作はトルコ人の両親のもとに生まれたドイツ系トルコ人のファティ・アキン監督によって映画化されたことで、大きな注目を集めている。トルコ人監督が誰も描かなかった歴史的タブーをテーマに、ドイツ、キューバ、カナダ、ヨルダン、マルタの3大陸5カ国でロケを敢行し、7年の歳月をかけて完成した壮大な物語が、事件から100年の節目に公開となった。

愛こそが生きる希望になる。本作はアルメニア人虐殺事件を背景に持つが、あくまでも2人の娘を捜すために世界を旅する父親の話だ。愛する妻、そして美しい双子の娘と共に暮らすアルメニア人鍛冶職人ナザレットの平凡で幸せな日々が、突然終わりを告げるところから、物語は始まる。オスマン・トルコの憲兵に強制連行されたナザレットは、同胞の男たちと共に、灼熱の砂漠で過酷な労働を強いられる。女性や子ども、老人は強制収容所へと連行されたことを知り、ナザレットは家族への思いを募らせる。しかし、イスラム教への改宗を受け入れなかったナザレットらには、ある朝、問答無用の処刑が言い渡された。仲間たちはみな喉を切られて死んでいったが、唯一ナザレットだけは生き延びる。

アルメニア人虐殺事件から100年 歴史上のタブーを背景に描く映画『消えた声が、その名を呼ぶ』26日から順次公開(動画あり)
愛する妻、そして美しい双子の娘とともに暮らすアルメニア人鍛冶職人ナザレットの平凡で幸せな日々が、突然終わりを告げるところから、物語は始まる。© Gordon Mühle/ bombero international

命は助かったものの、処刑人によってナイフで首を傷つけられたナザレットは、声を失ってしまった。砂漠をさまよい、命からがら家族が連れて行かれた強制収容所にたどり着いたナザレットが目撃したのは、乾きと飢えで苦しむ同胞たちの置かれた、地獄のような光景だった。妻と娘たちの姿はなく、息も絶え絶えなたった一人の生き残りの姉から、家族はみな死んだと告げられる。戦争が終わり、親切な石鹸工場の主人にかくまわれていたナザレットにも本当の自由が訪れるが、家族を失った彼には、もはや生きる希望が何もなかった。

だが、かつてナザレットのもとで働いていた青年との思いがけない再会が、ナザレットに希望をもたらし、彼を長い旅へと向かわせることになった。「娘さんの無事をご存じですよね?」。死んだと思っていた娘たちが生きていることを知ったナザレットは、すぐに捜しに出掛ける。手がかりもないまま向かったレバノンの孤児院で、わずかな時間の差で行き違ってしまったナザレットは、娘たちの後を追って海を渡る。キューバ、フロリダ、そして北米のノースダコタへと旅を続けるナザレット・・・あの突然訪れた別れの日から8年、彼は娘たちに会うことができるのだろうか。

アキン監督は、30代にして『愛より強く』でベルリン国際映画金熊賞、『そして、私たちは愛に帰る』でカンヌ国際映画脚本賞、『ソウル・キッチン』でヴェネチア国際映画審査員特別賞と、世界三大国際映画祭のすべてで主要賞を受賞している。本作ではこの若き巨匠に、マーティン・スコセッシ監督、ロマン・ポランスキー監督(『戦場のピアニスト』)、アラン・スターキー美術監督(『シンドラーのリスト』でオスカー受賞)など、映画界の名だたる巨匠が協力。マーティン・スコセッシをして「最高の激しさと美しさ、そして圧倒的な雄大さを備えている。あらゆる意味において、私にとって非常に大切な映画である」と言わしめる作品となっている。

地球半周、8年にわたる父親の壮絶な旅。彼は何を失い、旅の終わりに何を得るのか。そのたどり着く先を、劇場で見届けてほしい。映画『消えた声が、その名を呼ぶ』は、26日(土)から、角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CHINEMAほか全国順次公開される。

■ 映画『消えた声が、その名を呼ぶ』予告編

■ 映画『消えた声が、その名を呼ぶ』公式サイト

関連タグ:アルメニア人虐殺アルメニア
  • ツイート

関連記事

  • 【聖書と映画1】『天使の贈りもの』クリスマス映画の中の目に見えない助け手、天使(動画あり)関智征

  • 続編も決定 映画『ふうけもん』のモデル、元祖便利屋・右近勝吉さん

  • 映画作りは神様からの賜物 障がいがある人の可能性を撮り続ける、映画監督・齋藤一男さん(動画あり)

  • あとたった11年で完成!? 映画『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』12日から順次公開(動画あり)

  • 映画『裁かれるは善人のみ』 圧倒的な自然の中、ヨブ記の怪物に呑み込まれる家族の物語(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.