Skip to main content
2025年8月15日23時31分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

宣教神学者、アングリカン・コミュニオンの講演でアフリカのキリスト教を探求

2015年11月6日23時41分
  • ツイート
印刷

アフリカのキリスト教は幾何級数的な成長の持続による恩恵を受け、その信者の数は1900年に約1000万人であったのが、2015年には50倍増の5億人を超えるようになった。しかし、この大陸でキリスト教の実践と教えが持つ多様性は、それを単数形のキリスト教(Christianity)というよりは、むしろ複数形のキリスト教(Christianities)と見なすほうがより正確かもしれないことを意味している。それが、10月第4週にロンドンのランベス宮殿で行われた宣教神学セミナーでのメッセージであった。ケニアのリムルにある聖パウロ大学副総長のジョセフ・ガルガロ教授によるこの講演は、アングリカン・コミュニオン(全世界聖公会)によって企画された一連のセミナーの最初をなすものであった。

ガルガロ教授は、「アフリカ教会の成長はあらゆる教派に及んでいる。ケニアでは2009年の国勢調査によると、3841万2099人の国民のうち3187万7734人(約83パーセント)が自らを(カトリック、プロテスタントないし他の教派の)クリスチャンだと見なした。これは1999年と比べて約9パーセントもクリスチャン人口が増大したことを示している」

「私たちはこの驚くべき発展を認知しつつも、一つ共通の批判として受け止めるのは、この印象的な量的成長が、同じく印象的な質的成長に常に見合ったものでないということだ。例えば、エリヤ・キム博士(Elijah Kim、The Rise of the Global South: The Decline of Western Christendom and the Rise of Majority World Christianity, Wipf & Stock Pub; 2012の著者)は、『キリスト教信仰の重心が西洋から非西洋へと移り、そこには世界のキリスト教徒の大多数が今や暮らしている』とはいえ、『・・・(これらの)量的変化は必ずしも質的変化が起きたことを意味しない』と述べている」

ガルガロ教授は、アフリカの教会が直面する大きな問題は「名ばかりのキリスト教」だと指摘した。

「日曜礼拝は何千人ものクリスチャンを惹き付けており、教会はいつもいっぱいだが、一方で礼拝にほとんど出席しないクリスチャンの数も増えている。ACM-FTT Afriserveが2004年に行った調査では、『プロテスタントがケニアのクリスチャンの65パーセントを名目上は占める一方で、日曜日にプロテスタントの礼拝に出席しているのは人口のわずか7パーセントだけである』と報告されている」

「報告の中では、ケニアの24歳以下の人々について、幼児洗礼は受けていても、おおむね教会には属していないとも指摘されている。名ばかりのキリスト教は、アフリカのクリスチャンたちが習合主義を実践している主な原因なのだと私は主張したい。例えば、魔術や魔法、妖術、そして血のいけにえのようなアフリカの伝統的な信仰は、自らをクリスチャンだと見なすも名ばかりで、教義に対して意味のある忠実さを全く示すことなく、社交的なキリスト教に参加して喜んでいる会員たちによくあるものだ」

「伝統的な狂信者の多くは、たとえ片手に聖書を持ち歩き、もう片方で伝統的な信仰や慣習を手にしていても、後ろめたいとも思わない。私たちのキリスト教の歴史はある時点で、クリスチャンであることが立派な社会的地位や階級と密接に結びついてしまったのだ。これにより、社会的地位を理由に教会に属することはあり得ても、真剣に献身することがないという人々が増えている」

「今日、私たちの中には、自らを聖公会やメソジスト、長老派、カトリック、あるいはその他何らかの既存の教派と自らを誇らしげに同一視しつつも、最近いつ教会に行ったのかも分からず、教会に行く理由も、そうすることが社会的な便益である場合を除けば、全く分からない人たちが多い」

10月初旬に、アングリカン・コミュニオンで最初の宣教神学者に任命されたグラハム・キングス司祭・博士はこの講演について意見を述べ、こう語った。

「私はこのセミナーにとても勇気付けられた。幅広い背景を持つ約40人の神学者たちが、ガルガロ教授の学識の深い講演を聞いて、それに想像を使って参加した。この会話はオンラインで続いており、『アングリカン・コミュニオン神学者データベース』にある神学者たちもこの対話に参加するよう望む」

※ この記事は、ACNSの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
  • ツイート

関連記事

  • アングリカン・コミュニオン、新総主事にナイジェリア教会主教を任命

  • キリスト教の教勢は欧米から世界の南側へ? 世界的潮流を考える本

  • キリスト教とアフリカ伝統宗教の間に繋がり?

  • 米国聖公会初の黒人首座主教が着座 「神はまだ働きを終えていない」(動画あり)

  • 米最高齢の現役説教者、107歳で死去 最後に「お休みなさい」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月14日):ポーランド 殺人犯からキリストの友へ

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.