Skip to main content
2025年9月5日11時41分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

キリスト教の教勢は欧米から世界の南側へ? 世界的潮流を考える本

2015年1月21日19時23分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:フィリップ・ジェンキンズ
キリスト教の教勢は欧米から世界の南側へ? 世界的潮流を考える本+
フィリップ・ジェンキンズ著『The Next Christendom: The Coming of Global Christianity』第3版(オックスフォード大学出版会、2011年)

本紙の1月13日付記事「西欧でキリスト者減少、各地で教会閉鎖相次ぐ」で、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙の記事「Europe’s Empty Churches Go on Sale(欧州の空になった教会が売りに出される)」が紹介された。

これとの関連で一つ重要な本がある。それは、米国の歴史・宗教学者であるペンシルバニア州立大学のフィリップ・ジェンキンズ教授が、2002年に初版を著した『The Next Christendom: The Coming of Global Christianity』(オックスフォード大学出版会)という英語の本である。なお、著者自身は、同書で用いている“Christiendom”の意味について、クリスチャンが国家よりもまず教会に忠誠心を置くものであるとしている。

この本は最新刊ではなく、しばらく前に出た本だが、それでも2002年に第1版、2007年に第2版、そして2011年に第3版と版が重ねられてきている。日本語には訳されていないが、国際的には近年においてよく知られている本のようである。

「地球規模のキリスト教の到来(The Coming of Global Christianity)」という副題が付いたこの本におけるジェンキンズ教授の基本的な主張は、キリスト教は欧米から世界の南(the global South)側、特にアフリカ、アジア、中南米へと移り拡大しつつあり、これからもその傾向は続くだろうというものである。

ジェンキンズ教授によれば、キリスト教が欧米中心の宗教であるという時代はごく最近になって終わり、全く地球規模なものとなっているという。先に述べた西欧の教会に関する記事は、これを例証しているように見える。そして、ジェンキンズ教授はさらに、その世界的な潮流の未来を予測し、アフリカのキリスト教人口が30年後に倍増するだろうとしている。

ただし、著者は昨年11月4日に米クリスチャニティ・トゥデイ誌(電子版)で、「Is This the End for Mideast Christianity? - For Mideast Christians, 2014 has been a year of bloody disaster. Are these churches on the edge of extinction?(中東のキリスト教はこれで終わりなのか?―中東のキリスト教徒たちにとって、2014年は流血の災いの年であった。これらの教会は絶滅寸前なのか?)」という記事を書いている。

著者はこうした主張を支える詳細な論拠を展開した上で、「歴史を振り返るか、その前を見るかにかかわらず、私たちは再度、キリスト教が弱さを強さに変えるための息を飲むような能力を示すことが分かるのである」と結んでいる。

それでは、欧米でも世界の南側でもない日本のキリスト教は、この潮流のどこに位置するのか?

この本で著者は、日本を「キリスト教やイスラム教のどちらも支配的でない」国の一つとして挙げている(207ページ)。その一方で、「キリスト教の将来はアフリカかまたは南米、中国かまたは日本にあるかもしれない」と述べている(238ページ)が、その根拠は明確に述べていない。

著者のいうこうした世界的な潮流は、日本のキリスト教にとって何を意味するのか?また、日本の教会はそれをどのように認識しているのか?そして、私たちはその潮流の中でどのように生きるのか?この本は、読者にさまざまな点で考えさせ、示唆に富む本ではある。

関連タグ:フィリップ・ジェンキンズ
  • ツイート

関連記事

  • 西欧でキリスト者減少、各地で教会閉鎖相次ぐ

  • 中南米でカトリック離れ加速 プロテスタントへ転向、無神論になる人も 世論調査

  • カトリック教会、アジア・アフリカで成長

  • カトリック教会は教勢増加

  • ルーテル派教会、世界全体で16万人増加

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリストの道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • ワールドミッションレポート(9月5日):アンティグア・バーブーダのために祈ろう

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(242)聖書と考える「DOCTOR PRICE」

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.