Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
戦後70年

「三浦文学全国移動展示」今年から隔年で開催へ 終戦70年テーマに開催者募集

2015年3月21日22時04分
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子記念文学館三浦綾子読書会三浦綾子三浦光世
「三浦文学全国移動展示」今年から隔年で開催へ 終戦70年テーマに開催者募集+
『銃口』展で貸し出しされるパネルの見本。実物は幅1708mmで重量約2kg(画像:三浦綾子記念文学館提供)

三浦綾子記念文学館(北海道旭川市)は、三浦文学に関連する展示物を全国各地で展示する「三浦文学全国移動展示事業」を2年に1度開催することを決定した。第1回目は、4月1日から来年3月31日までで、現在開催者の募集を行っている。

この事業は、パネルなどの同館の企画展・特別展の展示物と関連資料を貸し出し、それぞれの場所で展示してもらうというもの。同館で所蔵している資料、展示物を活用し、三浦作品や作家・三浦綾子の生涯を全国各地で紹介することにより、三浦文学への理解を深めることを目的としている。また、三浦文学の読者層を広げ、後世に伝えていくこと、さらに、地域の文化振興、社会教育、青少年育成、生涯学習への寄与という狙いもある。

各回テーマが決められることになっているが、初めてとなる今回のテーマは「終戦70年特別展 三浦綾子の描いた戦争」。『銃口』と『母』の2つの作品を対象にした展示となる。終戦70年を迎えるこの年に、平和をつくり出していくには、何を知る必要があるのか、何について考えていくべきなのかが伝わる内容だという。

三浦綾子自身、70年前の太平洋戦争時代に小学校教師をしていた経験を持つ。終戦により、それまでの国家のあり方が大きく変わったことで、子どもを教えていた教師としての挫折感を味わった。その苦悩と後悔が、三浦綾子の目を「戦争、昭和」というテーマに向かわせ、『銃口』と『母』を生み出させた。

『銃口』は、60人以上の罪のない教師が治安維持法違反として特別高等警察に捕らえられた、北海道綴方(つづりかた)教育連盟事件を題材にした小説。『母』は、プロレタリア文学作家の小林多喜二の母セキの語りを通して、息子が特別高等警察に捕らえられて受けたひどい拷問、またその死を浮き彫りにした小説だ。

具体的な展示内容の見本は次の通り。

『銃口』展
「筒先は国民に向けられた 勤勉な教師が警察に捕まる」
展示パネル:計9枚
資料(複写):創作ノート、新聞記事、関係者の手紙、文集、写真、書籍ほか

『母』展
「三浦綾子が描いた多喜二の母 セキは現代に何を語るか」
展示パネル:計8枚
資料(複写):創作ノート、新聞記事、セキが多喜二の死を悲しんで書いた文、雑誌記事ほか

さらに、▼三浦文学の解説および三浦綾子・光世を紹介する出版物などの貸出・販売、▼講師や朗読者などの派遣、▼書籍その他、もオプションとして利用することができるという。

三浦綾子読書会の協力を得て実施されるこの事業は、いつでも、どこでも、誰でも、簡単にそれぞれの住む場所で文学展を開催することができる。申し込みは、専用の申込用紙に必要事項を記入し同館まで。詳細・申込用紙のダウンロードはこちらから。問い合わせは、同館(電話:0166・69・2626、FAX:0166・69・2611)まで。

関連タグ:三浦綾子記念文学館三浦綾子読書会三浦綾子三浦光世
  • ツイート

関連記事

  • 三浦文学と北海道を愛する人が作り上げるファンクラブ「氷点村」、村民登録スタート

  • 写真で見る光世さん追悼展、三浦綾子文学館で開催中

  • 三浦綾子の夫・光世氏召天 90歳

  • 三浦綾子文学賞 北海道・酪農家女性の『颶風の王』が受賞

  • 三浦綾子読書会、関西地区で交流会 「河内キリシタンの足跡を訪ねて」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.