Skip to main content
2025年9月9日15時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

人はなぜ働くの? 聖書を通して考える働くことの意味

2015年3月3日20時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)お茶の水クリスチャン・センター(OCC)
人はなぜ働くの? 聖書を通して考える働くことの意味+
今回のセミナー講師を務めた日本国際飢餓対策機構の田村治郎・啓発総主事。「私たちが神の召しに従って生きると、神は私たちを通して栄光を表してくださる。そして、それを他の人が見たとき、その人の心も変えられる」などと、実際にあった出来事を例にして話した=2月28日、お茶の水クリスチャン・センター(東京都千代田区)で

「聖書から見た職業観」をテーマにしたセミナーが2月28日、東京・御茶ノ水のお茶の水クリスチャン・センターで開催された。

セミナーを主催したのは、日本国際飢餓対策機構東京事務所。国際協力に興味があり、将来、途上国支援などの活動に参加を考えている人々を対象に、飢餓やその原因、また飢餓解決のために何ができるのかを考える時間を持つことを目的としている。この日は、20代から30代の男女10人が集まり、グループディスカッション形式で、聖書を土台に働くことの意味を学んだ。

セミナーの講師は、同機構の啓発総主事である田村治郎氏。グループディスカッションでは、「なんで人は働くのか?」「人の役に立つ仕事とは何か?」について、普段から各自が思っていることを語り合い、最後にはリーダー役がまとめて発表した。

田村氏から、「クリスチャンとしてではなく、自分自身の意見を出すように」と言われていた参加者は、「なんで人は働くのか?」という問いに、「お金のため」「自己実現のため」「与えられた役割分担のため」などと、さまざまな意見を出した。また、「希望する職業に就いた途端、目標を見失うことがある」と、実際に自分の周囲を見て感じた意見も出された。

「よく人の役に立つ仕事がしたいと言われるが、人の役に立つ仕事とは何か」という、田村氏からの問い掛けに対しても、参加者は熱心に議論した。特に、ある参加者からの「麻薬取引や人身売買といったものも、人の役に立つ仕事といえる場合もあるのでは」という意見に対して、活発に意見が交わされた。「麻薬は合法化されている国もあり、一概に悪い仕事とはいえないのではないか」といった意見もあれば、「悪い商売は『仕事』ではない。ビジネスだ」「神様が悪いということをやること自体、人の役には立たない」などさまざまな意見が飛び交った。

グループディスカッションのあと、田村氏から、聖書に記されている「働くこと」に関する箇所が示された。田村氏は「大切なのは、その仕事が神からの召しであるかどうか」だと話す。「どんな仕事であっても、それが神からの召しであれば尊く、その仕事を通して神の栄光が表される」と、コロサイの信徒への手紙や、マタイ・ルカによる福音書の御言葉を通して、働く意味について語った。

また、神の召しによる仕事には、「神の国の実現」という明確な目的があることにも触れた。「その仕事を何のためにやっているのか」と聞かれたとき、単にやっている仕事の内容の説明であったり、自分の名誉のためなどではなく、「神の国を建てるお手伝いをしています」と答えることができるだろうか、と田村氏は問い掛けた。そして、「神は、各自の生き方に対する明確な召しを持っておられる。それをぜひ祈り求めてほしい」と訴えた。

参加者の一人で、看護大学に通うという女性は、「将来仕事が忙しくなって教会に行けなくなったらどうしようかと心配していた」と、看護士になるための勉強をしながらも不安を持っていたという。しかし、この日のセミナーに参加して、「教会に行ける・行けないが問題ではなく、神様からの召しである仕事をしているかが大切なのだと思った。働くことの一番コアとなることが分かってよかった」と感想を述べた。

今回、「働くこと」をテーマにしたのは、現在の若者たちが働くことに夢を持ってないと思ったからだと田村氏は説明する。安定や休暇の多さで仕事を選ぶのは悪いことではないが、働く上での目標がなく、人生に対する夢がないのは問題だと話す。一方、教会でも若者に夢を持たせることができにくくなっている現状があると語った。

この日開催された「ファシリテーター・トレーニングセミナー」は今回で8回目。これまでも、「飢餓とは何か?」「その原因は何か?」「何ができるのか?」を参加者と一緒に考えてきた。詳しくは、同機構のホームページで。

関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)お茶の水クリスチャン・センター(OCC)
  • ツイート

関連記事

  • 【インタビュー】ファシリテーター・トレーニングに参加して「本当の愛を知って祈った」 味波珠璃さん

  • 飢餓問題を知ってもらうために Emi Shirasaya らがチャリティーライブ「HUNGER ZERO」

  • 世界食料デー千葉柏沼南大会、南米最貧国ボリビアから報告 「平和をつくる一歩を」

  • 「ウガンダの小学校に教室を」 日本国際飢餓対策機構が“レンガ募金”を開始

  • キリスト教団体も多数出展、日本最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタ」開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.