Skip to main content
2025年8月18日12時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「女性と貧困 シングルマザーの現状から」 横浜YWCAで公開講座

2015年2月13日17時19分
  • ツイート
印刷
関連タグ:YWCA
「女性と貧困 シングルマザーの現状から」 横浜YWCAで公開講座+
横浜YWCA主催による公開講座「女性と貧困~シングルマザーの現状から~」で話す、NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」理事長の赤石千衣子さん=1月31日、横浜YWCA(横浜市中区)で

一昨年、創立100周年を迎えた横浜YWCA。キリスト教を基盤に、世界中の女性たちと共に言語や文化の壁を越えて、女性の社会参画、人権、健康、環境が守られる平和な世界の実現を目指すNGO団体だ。

1月31日には、公開講座「女性と貧困~シングルマザーの現状から~」を、横浜市中区にある同館内で行った。講師は、NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」理事長の赤石千衣子さん。赤石さんは約30年前、非婚のシングルマザーになった。共同保育の保育士、女性団体の編集の仕事を経て現職に。シングルマザー当事者として、シングルマザーと子どもたちが、生き生きと暮らせる社会を目指し、活動を続けている。著書も多数あり、2012年にNHKが制作したドラマ「シングルマザーズ」に取材協力するなど、精力的に活動をする中で、次々と出会うシングルマザーの心に寄り添い続けている。

厚生労働省の調べによると、日本の貧困率は16・1%と過去最悪の数値になっている。女性は、年代に差がなく、ほぼ全ての年代で、男性に比べて貧困率が高い。中でも、高齢単身女性、母子家庭、若年単身女性の貧困が目立つ。母子家庭の貧困は、働いても低賃金であることが原因の一つだと考えられている。母親の貧困は、子どもの貧困を招く。しかし、母子家庭に対する世間の目はいまだ厳しい。

赤石さんは、「本当に困っている人は、なかなか声を上げない。さらに、本当に困っている人のところにも支援が届かないのが現状」と話す。世界のシングルマザーの就労事情を見てみると、米国73・8%、英国56・2%、フランス70%であるのに対し、日本は80・1%と他の国よりも高い。「よく働いているのに貧困」といった構図は、日本が抱える大きな問題といえる。さらに、養育費を受け取っている母親は、全体のわずか19・7%。平均は月額4万3482円だ。養育費については、法的な取り決めがなく、現状支払わなくても罰則がない。

一方、女性の就労について、日本には典型的な姿が見られるのという。それは、「M字曲線」と呼ばれるもので、20代くらいから働き始めて、30代になると一気に女性の就労率が下がり、40代くらいからまた働き始める女性が多いというのだ。休職あるいは退職の主な理由が子育て。こうした現象は、欧米では見られず、「日本特有のものではないか」と赤石さんは言う。また、最近では働く女性は増えたが、非正規雇用が多く、「収入が安定しない」と話す人も多いという。

現在、シングルマザーは、離婚が81%、非婚が7・8%、死別が7・5%となっている。「この結果だけを見ると、離婚するのは夫婦の努力が足りないから。いわゆる『自己責任』だという言う人がいます。しかし、離婚の原因を見てみると、相手の異性関係、暴力を振るわれた、精神的苦痛を受けた、生活費を渡さない、などが多くの割合を占め、決して『自己責任』の範囲ではなく、子どもや本人の身を守るためやむなく、といった方が多いのです」と赤石さんは話す。また、最近では、出産後に夫婦仲が悪化する「産後クライシス」から、離婚に至る場合もあるという。

小さな子どものいる母親が離婚して、「すぐにでも働いて、収入を・・・」と考えるのは、普通だろう。しかし、それを阻むのが、全国的にも問題になっている「保育園不足」である。公的保育は、慢性的に足りない状態が続き、病児、病後保育は、どの市町村も受け入れ数が少なく、利用しにくい。残業や出張などにも出ることができず、「職場の人に迷惑になるから」と安定している正社員を諦め、アルバイトやパートをかけもつシングルマザーも多い。

昨年、シッターサイトを利用した横浜の母親が、結果的に子どもをベビーシッターに殺されてしまった事件を例に挙げ、赤石さんは「この時、母親への非難が集中した。しかし、この母親は、子どものことを考えていなかったとは思えない。最終手段として利用したシッターサイトで、このような事件に巻き込まれたのではないか。それを考えると私は胸が痛い」と言って、声を震わせた。

「ひとり親も立派な家族。お父さんがいて、お母さんがいて・・・という幻の家庭像にとらわれないでほしい。最近は、民間の支援団体も多く存在する。一人で悩まず、周りに相談を」と話した。

横浜YWCAでは、暴力を受けた女性のための支援や女性相談を行っている。詳しくは、問い合わせを(電話:045・681・2903)。

関連タグ:YWCA
  • ツイート

関連記事

  • 「守る側の大人に知ってほしい」 仁藤夢乃さんと考えるJK産業とストーカー問題

  • 「豊かで素晴らしい可能性が女性にはある」 ヒルソング教会ボビー・ヒューストン牧師

  • 元ストリッパーの24歳女性「私がクラブで踊るのをやめた理由」

  • 女性が政治や軍事的指導者になることは聖書に基づいているか

  • 「切迫流産でも治療拒否」 女性がカトリック教会提訴

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.