Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

フェイスブック、福音宣教にどう生かす? SIGNIS JAPAN主催「教会とインターネットセミナー」

2014年12月14日22時26分 記者 : 廣末智子
  • ツイート
印刷
関連タグ:フェイスブックシグニスジャパン(カトリックメディア協議会)インターネット
フェイスブック、福音宣教にどう生かす? SIGNIS JAPAN主催「教会とインターネットセミナー」+
フェイスブックの効果的な福音宣教への使い方について講義する土屋至氏の話を熱心に聴く参加者=13日、東京・四谷の聖パウロ会若葉修道院ホールで

SIGNIS JAPAN(カトリックメディア協議会)による第20回「教会とインターネットセミナー」が13日、東京・四谷の聖パウロ会若葉修道院ホールで行われた。「Facebook で福音を伝える」をテーマに、カトリック信徒や修道者ら約50人の参加者が、ソーシャルメディアを使った福音宣教の意義について分かち合い、学びを深めた。

SIGNIS JAPAN は、放送や映画、インターネットなどのメディアを用い、キリストの良い知らせ(福音)を広めたいと活動している、カトリックの司祭と修道者、信徒らの団体。世界的には2001年に教皇ヨハネ・パウロ2世(当時)の強い思いで、それまであった2つの組織をSIGNISとして統合。それ以前を含めると80年を超える歴史がある。本部はベルギーのブリュッセル。バチカンの教皇庁広報評議会の下でローマに技術サービスセンターを持つほか、全世界140カ国に支部がある。

SIGNIS JAPAN による「教会とインターネットセミナー」は、インターネットによる福音宣教について考えるため、2003年から毎年2回ほどの割合で開催されている。20回目に当たる今回は、テーマを「フェイスブック(Facebook=FB)」 というソーシャルメディアに絞り、その効果的な福音宣教を実例に見る形式で行われた。

はじめに、清泉女子大学講師で、SIGNIS JAPAN ではインターネット部門の代表を務める土屋至さんが講義を行い、「ソーシャルメディアを読み解く5つのキーワード」として、リアルタイム(速報性・伝搬力)、共感・協調(感情や思考の共有)、リンク(具体的行動の促進)、オープン(参加や離脱が容易)、プロセス(透明性・興味喚起)を挙げ、「ソーシャルメディアを通じて、生き方を分ち合うことへの招きができる」と強調。「できるだけクリスチャンでない友達を増やす」「自分が今していること、関心を持っていることなどを幅広く発信する中に、聖書の話やキリスト教的福音的なメッセージを盛り込む」「日常の出来事の中で、これはぜひ友達と分ち合いたいという内容を見つけ、発信する」など具体的な実践法を提案した。

Facebook、福音宣教にどう生かす? SIGNIS JAPAN主催「教会とインターネットセミナー」
大画面にフェイスブックの画面を映し出して説明した。

セミナーはこの後、参加者に、フェイスブックを「これから使う人」「もっと上手に使いたい人」「福音を伝えるための使い方をもっと知りたい人」の3グループに分かれてもらい、グループごとのやり方で学び合う形で進められた。

このうち、福音を伝えるための使い方をもっと知りたい人のグループでは、既に普段からある程度フェイスブックを使いこなしている人が多く、各自がどのように活用しているかについて分かち合いを深めた。

信徒からは、「福音を伝える、というとおこがましいが、私がFBをやっているのは『ありがとう』を言いたいから」「FBをやり始めてから、それまでミサで会っても、こんにちは、さようなら、の会話だけしかなかった教会の人たちと親しい友達になれた。これも福音宣教の一歩では、と感じる」といった思いが語られた。

一方、シスターたちからは「福音宣教をやるんだ、という心構えではやってない。一人のシスターがまたヘマをして、とありのままの日常を書くことで、自分自身も楽しんでいる」「御言葉を伝えるのは神父さま方にお任せしている。ただ、きょうはこんなに落ち込んだけど、あの御言葉を思い出して気分が上向いた、とかぐらいは書くことも。あとは修道院で金柑ジャムづくりをしたことなどをアップすることで、私たちの生活を身近に感じてもらえればいいなあと思う。それに対して共感してもらえることが、それぞれの召命につながると思う」といったシスターらしい言葉が聞かれ、それぞれに共感しながら話を進めた。

Facebook、福音宣教にどう生かす? SIGNIS JAPAN主催「教会とインターネットセミナー」
初心者、中級者、フェイスブックをもっと福音宣教に生かしたい人の3グループでそれぞれに分かち合いを深めた。

また、ソーシャルメディアのはらむ危険性への対処の仕方については、危険を100%回避することはできないこともあり、「ある意味、覚悟を持って投稿する」ことの必要性を今一度確認する場面も。さらに本当の意味でフェイスブックを福音宣教につなげようとするとき、「どうやってFBの中に主イエス・キリストが受肉していくかが課題では」と問い掛ける人もあり、それぞれがあらためてフェイスブックの使い方について思いを深めた。

セミナーは最後に、聖パウロ修道会の井出口満ブラザーが「FBの中にも絶えず主がいてくださることを感じながら、祈りましょう」と呼び掛け、参加者全員で主の祈りを唱えて閉会。懇親会も開かれ、フェイスブックでもつながった信徒とシスター、ブラザーらが実際に一つの食卓を囲んで親睦を深めた。

関連タグ:フェイスブックシグニスジャパン(カトリックメディア協議会)インターネット
  • ツイート

関連記事

  • フェイスブック、ツイッターなどのSNS使用規範 英国国教会が「九戒」を提唱

  • 教皇、インターネットは「神からの贈り物」

  • 若者の教会離れはインターネット上のポルノが原因? 最近の調査結果をめぐり議論

  • 聖書をメガネに 福音書記者とインターネット新聞記者(1)

  • インターネットを使った布教・証伝道 菅野直基牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.