Skip to main content
2025年10月26日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

10代の10代による「皆」のための礼拝「ティーンズ・テイクオーバー」

2014年11月12日17時30分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ライフハウス
10代の10代による「皆」のための礼拝「ティーンズテイクオーバー」+
「強くあれ、雄々しくあれ」と、ヨシュア記1章9節を引用してメッセージする少年=2日、ライフハウス(東京・六本木)で

「青年向け」や「少年向け」の礼拝は、世界中数限りなくあるだろう。しかし、今回紹介するのは、賛美もメッセージも、礼拝の奉仕全てを10代の中高生たちがリードして行う10代による礼拝「ティーンズ・テイクオーバー」だ。この礼拝が行われたのは、東京・六本木にあるインターナショナルチャーチ「ライフハウス」。若者が多く集う教会だが、10代の中高生が礼拝の全てをリードするのは今回が初めて。礼拝には、いつも通り約300人の学生や若い社会人が集まり、共に神を賛美した。

ロックとテクノを合わせたスタイルの賛美、中高生によるダンスも披露され、会場のボルテージは最初から上がっていく。祈りも、10代のリーダーがイザヤ書43章19節の「わたしは全く新しいことをしようとしている。いや、すでに手をつけた」という言葉を引用して祈り、ユース牧師のルイス・ライス氏が英語に通訳する。

中高生のリードを担当しているスタッフは、「ユースの礼拝は学生などの若い世代が主導で行っているが、中高生も今年で約3倍の規模に成長した。彼らに『大学生になるまで待とう』と言う気持ちではなく、『中高生にもできることがある』と思ってほしい」と、この礼拝への期待を話す。

聖書でも、幾度も若者が周囲の評価とは関係なく活躍する場面がある。預言者エレミヤがまだ若かったとき、「神様、とんでもないことです。そんなことができるはずはありません。何と言っても若すぎます」と、神の言葉に対して応える場面がある。しかし、神はそんな彼に向かって言う。「そんな言い方をするものではない。おまえは、わたしの送り出す所はどこへでも行き、命じることはどんなことでも語るようになるのだ。人を恐れてはいけない」(エレミヤ書1:6〜8)。その後、エレミヤは預言者としての生涯を全うし、その生き様はエレミヤ書として聖書に収めらることになった。

この時間の礼拝の奉仕チームは普段、おおむね大学生がリードしている。しかしこの礼拝では、10代が全ての奉仕をリードし、普段のリーダーたちはもっぱらサポートに回ったが、一切危なっかしさは感じられなかった。ソロモンの言葉にも「若者をその行く道にふさわしく教育せよ。そうすれば、年老いても、それから離れない」(箴言22:6)というものがあるが、この教会では若者に常にチャンスを与え、共に考え、共に成長することを教えている。

10代の10代による「皆」のための礼拝「ティーンズテイクオーバー」
ダビデのように「恐れず、いますぐ行動しよう」と力強くメッセージ。この日のメッセンジャーはどちらもまだ高校生。

この日のメッセンジャーは2人。「歳が若いからって軽く見られてはいけない。かえって人々の模範になりなさい」と、テモテへ宛てたパウロの手紙の内容や、ペリシテの巨人ゴリアテに単身挑み、撃ち破った少年時代のダビデの話を引用し、「若すぎるなんてことはない!だから今すぐに、意味のある人生を始めよう!」と、1人目の少年が熱いメッセージを伝えた。

「強くあれ、雄々しくあれ!あなたがどこへ行くにも神様がついている。だから、自信をもって行動していこう!」と、ヨシュアへの神の言葉を引用したメッセージ行ったのは2人目のメッセンジャー。どちらもまだ17歳と16歳の高校生だ。

このような試みに対して中高生の担当スタッフは、「普段のアウトリーチも彼らは自主的に始めている。メッセージでも触れたように、彼らが恐れず自信を持って行動できるように手助けしています」と明かしてくれた。

ライス牧師も「誰の口からメッセージされるかが重要じゃない。この若い2人の口から語られる神の言葉を心を開いて聞いてみてください」と、若者らしい情熱のこもった礼拝をサポートした。

関連タグ:ライフハウス
  • ツイート

関連記事

  • ライフハウスの10代へのアウトリーチ 「フライデージャム」

  • 忙しい社会人のニーズに合わせて ライフハウスのアウトリーチ「Tokyo de Lunch」

  • 福音伝えるのに情熱注ぐ若者たち 街頭伝道で43人がイエス信じる決意

  • 一緒に遊んで、励まし合い、磨き合い、共有し合う場 大学生コミュニティ「Uni Hangout」

  • 米国で20年以上続く「エクストリームツアー」 来月日本で開催へ “若者たちに神の愛を”

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • ワールドミッションレポート(10月22日):ザンビア 信仰と知識のバランス

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.