Skip to main content
2025年11月9日23時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

米国で20年以上続く「エクストリームツアー」 来月日本で開催へ “若者たちに神の愛を”

2014年10月17日22時13分
  • ツイート
印刷
関連タグ:エクストリームツアー
米国で20年以上続く「エクストリームツアー」 来月日本で開催へ “若者たちに神の愛を”+
昨年の様子。どんな場所でも神の愛を伝えるのに不足は無い。(写真:The Extreme Tour Japan 提供)

米国に、20年以上も続くクリスチャンアーティスト・パフォーマーの伝道ツアーがある。「The Extreme Tour(エクストリームツアー)」。米アイダホ州発祥のこのミッションツアーは、音楽やダンス、スケートボード、BMXなどのエクストリームスポーツを通じて、若者たちへ神の愛を伝えることを目的としている。日本でも来月、昨年に続き、2回目の「The Extreme Tour Japan」が行われる。

米国では、生活状況の困難さから、麻薬や犯罪に手を染める若者たちが後を絶たない。そんな若者たちに体当たりでコミュニケーションを図るのが、このツアーの最大の特徴だ。毎年、多くのアーティストやメッセンジャーが参加して、若者たちにポジティブなメッセージを伝えようと全米を回る。

舞台となるのは、大きなコンサート会場ではない。街に出て行き、歩いている一人のホームレスの人のために賛美を演奏する。それが、このツアーのやり方であり、より多くの人と触れ合うことができる街中、道端、野外でのコンサートを理想としている。

The Extreme Tour Japan チームは、米西海岸地域のツアーマネージャーを担当しているスコット・ラック氏から、ぜひ日本でもツアーを行いたいという提案を2012年に受けた。最初、提案を受けたスタッフは、米国と日本には、文化や生活様式、教会から得られるサポートの割合などに大きな違いがあることから、このツアーは日本では決してできないだろうと思ったという。

米国で20年以上続く「エクストリームツアー」 来月日本で開催へ “若者たちに神の愛を”
昨年の第1回ツアーで訪れた横浜伊勢佐木町クロスストリートでの様子(写真:The Extreme Tour Japan 提供)

しかし、現代の日本でも、子どもや若者たち、その他社会的弱者となる人たちが抱えている問題は決して少なくない、という現実に気づかされたという。そうした人たちへ、神の愛を伝え、少しでも希望を持ってもらいたい。そんな思いから活動を始めたスタッフは、昨年10月1日から23日にかけて、第1回 The Extreme Tour Japan を実現させた。

米国から The Lacks と C.J.Lassiter、カナダから The Burn Ins といったバンド、ミュージシャンが来日し、Imari Tones など日本のアーティストとコラボレーションしながら、横浜、川崎、浦安、船橋、いわき、石巻の 計6都市を回った。訪問先の教会や地域の人々と交流を図りながら行った日本初のツアーは、大成功に終わった。

米国で20年以上続く「エクストリームツアー」 来月日本で開催へ “若者たちに神の愛を”
昨年の第1回ツアーで訪れた石巻まちなか復興マルシェでの様子(写真:The Extreme Tour Japan 提供)

今年のツアーには、米国から GalleryCat というクリスチャンヒップホップグループのアンジェロ・ゴンザレス氏が参加することが決定しており、首都圏近郊と、中京・関西地方でのコンサートを予定している。

日本での挑戦はまだ始まったばかりだが、日本のあらゆる場所で、人々に希望と前向きなメッセージを届けたいと願うこのツアーは、そのために必要な場所があれば、どこへでも向かおうと考えている。

参加バンドや正式なツアー日程の詳細・問い合わせは、The Extreme Tour Japan(メール:[email protected]、担当:中峰)まで。今後、フェイスブックでも情報が随時更新されていくという。

関連タグ:エクストリームツアー
  • ツイート

関連記事

  • 福音伝えるのに情熱注ぐ若者たち 街頭伝道で43人がイエス信じる決意

  • ライフハウスの10代へのアウトリーチ 「フライデージャム」

  • 横浜で伝道し続けて50年「福音喫茶メリー」救いの恵みは今もなお

  • 刑務所伝道シリーズ(1)誰でもキリストのうちにあるなら変われる Lole さん

  • 教皇、4万人の参加者に「アジアの若者たちよ、起き上がれ」 アジア・ユース・デー閉会ミサ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.