Skip to main content
2021年1月28日18時04分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

北米の牧師給料・献金事情を調査 20%の教会がネット献金採用

2014年9月24日12時13分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカカナダ献金
北米の牧師給料・献金事情を調査 20%の教会がネット献金採用+
サドルバック教会(米カリフォルニア州、リック・ウォレン牧師)のサイトに設けられた献金用のページ

米リーダーシップ・ネットワークによる調査で、米南部のメガチャーチの牧師の給料が北米内の他のどの地域よりも高いことが分かった。また、ネットを経由した献金の普及率は20%に及び、ネットによる献金を採用している教会の方が献金率も高くなる傾向が明らかになった。

リーダーシップ・ネットワークの代表であるウォレン・バード氏は、南部では牧師は常に「権威ある地位」を認められており、そのため他の地域より給料がかなり良いのではないかとみている。

特に「ディープ・サウス(南部でも特に保守的的な地域)」の牧師の給料は、同地域の住民の全米平均以下の収入と比べると対照的だ。アラバマ州、ジョージア州、サウスカロライナ州、ルイジアナ州、ミシシッピ州の年間平均賃金は、全米平均の4万9804ドル(約544万円)よりも低い。南部に続いて牧師の給料が高いのは、北東部、西部・中西部、最後にカナダと続く。

また全体として調査で分かったことは、牧師の給料を決める最大要因は教会の規模であり、地域、人種、牧師の年齢、教会の敷地の数よりも影響が大きいということだ。

さらに調査では、5つに1つの教会がネットで献金をする選択肢を設けているという新しい傾向も分かった。これにより今の教会は、現金を持たずにクレジットカードで支払いをする若者からの献金を受けやすくなっていると言える。

バード氏によれば、ネットによる献金が、献金の方法としてますます主流になりつつあるという。

「ネットの献金はここ7年間でますます普通になってきています」とバード氏。最近彼は、ネットによる献金が80パーセントを占めるオーストラリアの教会を訪れたばかりだ。米国でネットによる献金が最も多いのは、メリーランド州のあるメガチャーチで、40パーセントを占めるという。

調査対象となった教会全てにおいて、献金の方法は複数設けられている。大規模教会の内81パーセントがネットによる献金という選択肢を提示している。37パーセントが教会ロビーに献金箱を設置しており、25パーセントが教会ロビーに売店を設置している。調査では、ネットの献金を認めている教会の方が、そうでない教会よりも献金率が高いことも分かった。

また今回の調査では人口分布の調査も行なわれ、メガチャーチの内80パーセントにおいて圧倒的に白人が多く、多人種で構成されたメガチャーチは20パーセントに過ぎなかった。

リーダーシップ・ネットワークは、テキサス州ダラス市に拠点を置く宗教シンクタンク。今回は、教会と宣教団体を対象としたエグゼクティブ・サーチを行なうバンダーブローメン・サーチ・グループ(同州ヒューストン市)と共同で調査を行った。調査対象となったのは、北米にある727の教会で、その規模は信者数1000人から3万人とさまざまであった。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカカナダ献金
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 貧しくともブルガリアの正教会や修道院に多額の献金 「聖人」と呼ばれる99歳の男性

  • 米最大のメガチャーチで献金6千万円盗難 カード情報なども

  • バプ連協力伝道献金、昨年末時点で前年度よりわずかに減少

  • NCC、人件費削減で黒字転換 課題は献金による収入増

  • 米CCC、「Cru」に名称変更で献金微減

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師主人公に愛描く映画「マイ・ダディ」 ムロツヨシ主演で今秋公開

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • 英でコロナ死者10万人超、カンタベリー大主教とヨーク大主教が公開書簡

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 戦い抜く決意 穂森幸一(175)

  • WCC暫定総幹事「ホロコーストは常に存在する脅威」 国際記念日で声明

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 牧師主人公に愛描く映画「マイ・ダディ」 ムロツヨシ主演で今秋公開

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.