Skip to main content
2025年10月28日10時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

貧しくともブルガリアの正教会や修道院に多額の献金 「聖人」と呼ばれる99歳の男性

2014年6月5日16時58分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:正教会
貧しくともブルガリアの正教会や修道院に多額の献金 「聖人」と呼ばれる99歳の男性+
ドブリ・ドブレフさん(写真:Scewing)

ドブリ・ドブレフ(Dobri Dobrev)さん。日本ではまだあまり知られていないが、自ら貧しいながらも、財政難の教会や修道院の再建のために最も多額の献金をする彼は、自らが住むブルガリアのみならず国際的な反響を呼んでいる。

地元のメディアによると、来月に100歳になるというブルガリア正教会の信徒であるドブリさんは、第二次世界大戦中にミサイルの爆発で耳が遠くなり、農業のほかは年金暮らし。月収は2012年当時で80ユーロ(日本円で約8000円)。「パンは神様がくださる。慈しみ深い人たちが私にパンを持ってきてくれるんだ」と地元メディアに語っている。

雨の降っていない日は、首都ソフィアから43キロ東にあるブルガリア西部の村からソフィアまで毎日旅をし、総主教庁があるアレクサンドル・ネフスキー大聖堂の出入り口でみんなにお辞儀をして、透明なプラスチックのコップを差し出しては寄付金を集めている。彼はそれを自分のためには一切使わず、銀行口座に預けてくれる友人を通じて、全てその大聖堂や修道院に献金をしているという。

「ドブリおじいちゃん」「ドブリ長老」と呼ばれる彼のことを物乞いだという人たちもいる。しかし彼自身は自分の行いは「施しであって、物乞いじゃない」と地元メディアのインタビューで語っている。その一方で、ドブリさんを尊敬する人たちの中には、彼をたたえるウェブサイトを立ち上げて「聖人」と呼ぶ人たちもいる。またフェイスブックでは、ドブリさんのページに「いいね!」をした人が1万人を超えている。

もっとも、ブルガリア正教会では、今のところ彼を聖人とするという発表はしていない。同正教会総主教庁の公式ウェブサイトには、ブルガリア語からの翻訳で観る限り、彼に関する情報もない。しかし、昨年、ユーチューブにアップロードされた同国のテレビ番組がドブリさんを取り上げた動画(The Elder Dobri Dobrev of Baylovo Bulgaria EnglishとDobri Dobrev the saint Eglish Version Translation)には英語字幕が付けられ、その視聴者は6万人前後にものぼっている。

その動画に出てくる同大聖堂の司祭による説明では、ドブリさんは2012年に35700レヴァ(約200万円、当時の為替比率で1レヴァ=約55円)も献金したと記録されており、この何十年もの間では最も多額だという。

その動画でのインタビューで、「テレビは持っていますか?」と聞かれたドブリさんは、「これらのものは悪魔の仕業だ。私は受け入れない」「新聞もだ。それはみんなウソや欺瞞だらけ」と手厳しい。だが、その真摯な信仰生活は、多くの人々の胸を打つ。

正教会のニュースメディアであるプラヴミルは3月、北米セルビア教区のトマス・カジック神父による「捧げる喜び 物乞いをしては教会を築き上げる人」という見出しの英文記事でドブリさんを紹介した。その中でドブリさんはこう語ったという。

「意思には二つあり、一つは神のもの、もう一つは悪魔のもの。そしてそれらは私たちの心の中で戦いを続けている。私たちは神の意思に従うべきだ。神が私たちを助けてくださるように!善意は正しく真のもの。この意思から出てくるものは全て善である」

子どものころにソフィアのアレクサンドル・ネフスキー大聖堂に通っていたという、日本に住むブルガリア出身のあるクリスチャン女性は、本紙に対し英文のメールで、「ドブリ・ドブレフさんのことは初耳です」としながらも、彼に関するそれらの動画や記事を見て、「とても感動的!神様は私たちにとても優しく、愛をもって、思いがけないかたちで諭してくださるのですね」と感想を語ってくれた。

関連タグ:正教会
  • ツイート

関連記事

  • ブルガリア正教会、洗礼者ヨハネ処刑日公演でマドンナを非難

  • ヨハネ23世とヨハネ・パウロ2世を聖人に、バチカンで列聖式 100万人がローマに

  • 北米先住民が初めて聖人に

  • プーチン首相を聖人に? ロシアの新興宗教

  • 「聖人への門狭まる?」 バチカン、列福調査の申請規範を提示 

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.