Skip to main content
2021年3月2日16時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ヨハネ23世とヨハネ・パウロ2世を聖人に、バチカンで列聖式 100万人がローマに

2014年4月28日23時24分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネ・パウロ2世(ローマ教皇)ヨハネ23世(ローマ教皇)ローマ教皇聖人バチカン

【CJC=東京】教皇フランシスコは4月27日、バチカンのサンピエトロ広場で、教皇ヨハネ・パウロ2世(在位1978〜2005年)と、教皇ヨハネ23世(同1958〜63年)を「聖人」とする列聖式を行った。

列聖式には、前教皇のベネディクト16世も出席、バチカン関係者は「教会にとって歴史的な出来事」としている。

27日はカトリック教会の典礼暦で「神のいつくしみの主日」。教皇は、サンピエトロ広場で捧げた荘厳ミサの中で、2人の教皇を聖人として宣言した。ミサに出席したベネディクト16世は、式の始めに教皇フランシスコと抱擁を交わし、多数の枢機卿・司教・司祭らと一緒にミサを共同司式した。

列聖式のために、北イタリア・ベルガモやポーランドなど、ヨハネ23世とヨハネ・パウロ2世のゆかりの地をはじめ、世界中から巡礼者約100万人がローマを訪問した。ミサ参加者は80万人と推定されている。

バチカン放送(日本語電子版)は式典の様子を詳細に速報している。

復活節の喜びに満ちた、「主の復活」から1週間後の日曜日、サンピエトロ大聖堂の正面には列聖された2教皇の肖像が掲げられ、聖歌の合唱が広場を包んだ。

色とりどりの国旗を掲げた参加者の波は、サンピエトロ広場からコンチリアツィオーネ通りを埋め、さらにサンタンジエロ城を越えて、長くテベレ川沿いに続いた。ローマの各所に設置された大スクリーンの前でも巡礼者らが式の進行を見守った。

列聖式は、厳かな「諸聖人の連祷」で始まった。続いて、教皇庁列聖省長官アンジェロ・アマート枢機卿が、ヨハネ23世とヨハネ・パウロ2世の列聖申請人2人を伴い、教皇フランシスコの前に進み出た。

「聖なる教会は、2人の福者、ヨハネ23世とヨハネ・パウロ2世の聖人の列に加えてほしいと願っている」と、列聖省長官がラテン語で「ペティティオ(嘆願)」を3度にわたり教皇フランシスコに述べると、教皇は皆を祈りに招き、会衆は聖霊の照らしを願い「ヴェニ・クレアトル・スピリトゥス(創造主なる聖霊よ、来り給え)」を歌った。

そして教皇は列聖の「フォルムラ(式文)」を読み上げ、ヨハネ23世とヨハネ・パウロ2世を聖人の列に加え、全教会の崇敬の対象にすると宣言した。その瞬間、この日を待ち望んでいた会衆から、大きな歓声と拍手が沸き起こった。

この後、ヨハネ23世とヨハネ・パウロ2世の聖遺物が祭壇の隣に持ち込まれた。

説教で教皇は、ヨハネ23世とヨハネ・パウロ2世は、キリストの傷を見つめ、それに触れる勇気を持った人、真理を告げる聖霊の力に満ちた人であったと述べ、2人の信仰の証しは教会と世界に神の優しさといつくしみを伝えたと話した。

ミサ終了後、教皇フランシスコはベネディクト16世と再び固い抱擁を交わした。そして、特別車「パパモービル」で広場を一巡、さらにコンチリアツィオーネ通りに沿って会衆を祝福した。

カトリック青年たちの祝祭「世界青年の日」の創始者であり、若者たちと深い精神的交流があったヨハネ・パウロ2世のために、若い巡礼者たちの姿も非常に多く見られた。青年たちの多くは前夜の祈りに参加し、そのまま会場の近くで朝を迎えた。

※この記事はCJC通信の提供記事を一部編集して掲載したものです。
関連タグ:ヨハネ・パウロ2世(ローマ教皇)ヨハネ23世(ローマ教皇)ローマ教皇聖人バチカン
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 教皇の巨大十字架が倒壊 下敷きの男性死亡

  • 教皇の「個人的な電話」にバチカン困惑

  • 今年は東方・西方教会でイースターが3年ぶりに同日 次回は2017年

  • 教皇フランシスコの復活祭メッセージ

  • 「世界一孤立した有人島」の教会に新しい司祭が赴任へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(7)イエス様は、アメリカ人だった?

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(11)見捨てられた者への伝道

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.