Skip to main content
2025年8月18日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「世界一孤立した有人島」の教会に新しい司祭が赴任へ

2014年4月22日17時30分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
「世界一孤立した有人島」の教会に新しい司祭が赴任へ+
トリスタン・ダ・クーニャ諸島の主島であるトリスタン・ダ・クーニャ島(写真:Brian Gratwicke)

世界一孤立した有人島としてギネス世界記録にも登録されている離島で、2010年から居住する司祭がいなかった聖公会の教会に、このほど新しい司祭が赴任することになった。

この島は、南大西洋に浮かぶ英国領トリスタン・ダ・クーニャ諸島の主島であるトリスタン・ダ・クーニャ。ほかに5つの無人島がある。トリスタン・ダ・クーニャ島は、最も近い有人地域でも、ナポレオンが幽閉されたセントヘレナ島から2429キロ、南アフリカ共和国のケープタウンから2085キロ離れている。もっとも、「世界一孤立した有人島」には別の解釈もあり、イースター島を挙げる説もある。

トリスタン・ダ・クーニャ・ウェブサイトによると、トリスタン・ダ・クーニャは活火山の島で野生生物がほとんどいないが、262人の英国市民が住んでいるという。外部との交通は、ケープタウンから出ている船のみで、航行に6日間かかり、その数は今年の場合、1年間で36本。しかも出航は天候に左右されるほか、訪問には同島協議会の許可が必要だという。

この島の公式英文ウェブサイト「トリスタン・ダ・クーニャ・ウェブサイト」は、「聖公会ケープタウン教区は、デンザル・スネル師がトリスタン・ダ・クーニャ聖マリア教会の新しい司祭に任命されたことを発表した。彼とその妻シニャティさんはケープタウンからトリスタンへ2014年5月9日に来船する予定である」と伝えている。

同島政府とトリスタン・ダ・クーニャ協会が運営するこのウェブサイトにはまた、「聖マリア聖公会は、2010年6月にクリス・ブラウン神父が離任して以来、居住する司祭がいなかったので、やっと任命がなされて新しい受禄聖職者が4年間の任期で就任することで、トリスタンでは大きな安堵が広がることだろう。居住する司祭がいなかった空白期間は、グラハム・バロウ師が1909年に離任した後にマーティン・ロジャース師が1922年に到着した時に次いで、最も長いものだ」と記されている。

「私たちは、スネル師の職務についてこのサイトやトリスタン・ニュースレターでお伝えするのを楽しみにしている」と、同ウェブサイトは付け加えているが、同師に関する詳細はまだ伝えていない。

また、南アフリカ聖公会ヨハネスブルグ教区の主教区報2014年4月号も、「トリスタン・ダ・クーニャ島の聖マリア聖公会の教区牧師に任命されたデンザル・スネル師に祝意を表すとともに、お別れを申し上げます。教区に対する彼の忠実な職務に感謝するとともに、新たな旅を始める彼とシニャティさんに神の恵みがあるよう願います」と記した。

世界一孤立した有人島の教会に新しい司祭が赴任へ
トリスタン・ダ・クーニャ島の位置

トリスタン・ダ・クーニャ・ウェブサイトには、昨年、「聖マリア教会は教区牧師をまだ求人中です」「ケープタウン教区がたくさんの応募を受けたと理解しておりますが、2013年11月の問い合わせ以後、任命のお知らせは聞いておりません」と記されていた。

聖公会の英文ニュースメディア「チャーチ・タイムス」電子版は同年4月5日、「司祭求む、海の景色が見えます」という見出しでこの聖マリア教会の求人記事を2000語以上にわたって大きく掲載していた。

英国の主要紙「インディペンデント」電子版も、同年4月7日付で「世界で最も辺鄙(へんぴ)な教区が牧師を求む」という見出しの記事を掲載していた。

両紙によると、求人担当者のロルナ・ラヴァレロ・スミスさんは、同年3月、応募者には奉仕する「とても特別な場所」が約束されているとした上で、「もしあなたが神の近くに、そして自然の近くにいたいと思う職務をお探しでしたら、トリスタン・ダ・クーニャはあなたにぴったりの場所です」と彼女は述べたという。「南大西洋の真ん中にいて、生活を共にする人々の共同体を信頼するのもよいものです。神のみ声がより一層はっきりと聞こえます」

両紙はその一方で、1880年にエドウィン・H・ドッジソンという受禄聖職者が宣教師兼学校の教師としてこの島に任命された時のことに触れていた。それによると、初めは楽観的だったドッジソン氏の気持ちが失せてしまい、1884年に彼は「不自然な孤立状態」について記し、こう結んでいたという。「この島に住みつく理由などひとかけらもない。私の毎日の祈りは、この島を離れるための何らかの道を神が開いてくださるようにということだ」

しかし、1885年に船の事故で15人が死亡したことを知った後、彼はこの島に戻り、1889年までそこにとどまり、しばらくの間は俸給が全くなかったという。

なお、この島には、2つのカトリック教会もある。3月26日には、そのうちの1つである聖ヨゼフ・カトリック教会とローマ教皇、そしてバチカンのサン・ピエトロ大聖堂の写真が入った同島の切手一式が額縁入りで同教皇に贈呈された。

また、2008年には、3月27日付で同島の新聞「トリスタン・タイムズ」電子版に「トリスタン、復活祭の週に新しい島民を受け入れる」という見出しの記事がトップ記事として掲載された。

  • ツイート

関連記事

  • イエスの「妻」記述のパピルスは6〜9世紀のもの ハーバード神学校教授が論文発表

  • ノアの箱舟そっくりの物語記した4千年前の石板発見

  • ノアの箱舟実在した証拠、ウェブサイト上で公開

  • 北朝鮮、「韓国ドラマや聖書」で市民80人公開処刑か

  • 北朝鮮、カトリック信徒1万人存在か

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.