Skip to main content
2025年11月7日12時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

テゼと連帯した「黙想との祈りの集い」エキュメニカル功労賞受賞

2012年5月7日08時18分
  • ツイート
印刷
関連タグ:黙想と祈りの集い日本エキュメニカル協会(JEA)エキュメニカル功労賞テゼ共同体森一弘
テゼと連帯した「黙想との祈りの集い」エキュメニカル功労賞受賞  +
テゼの歌に心を一つにする人々の様子=4月30日、牛込聖公会聖バルナバ教会(東京都新宿区)で

4月30日、牛込聖公会聖バルナバ教会(東京都新宿区)で「エキュメニズムの日」の集いが開催され、日本エキュメニカル協会(理事長:松山與志雄氏)から「黙想と祈りの集い準備会」(世話人代表・植松功氏)へエキュメニカル功労章が授与された。

同協会副理事長でカトリック司教である森一弘氏は、テゼの祈りについて「全ての人が参加できるようにできているすばらしい典礼です。それぞれの教派の活動の枠組みの中で一致運動を進めてきたのではなく、テゼの祈りは一致運動の魂を変え、本来あるべき魂を息吹かせているので、他の一致運動よりも深いものを投げかけていると思います。ひとつの教団や教派を超えた一致運動をしてきました。カトリック・プロテスタントを含め他キリスト教の諸教派の一致運動は表面的には進んでいても、深いところまでは行っていません。実に第一次・第二次世界大戦やナチスが生み出した暴力と破壊に対して近代ヨーロッパ諸教会は無能でした。人間は悲しみのどん底に落ちており、それぞれの教義ではなく、祈るしかないという状況のなかで、テゼの運動が始まり、世界各地にその魂が伝えられていきました」と説明した。

テゼと連帯した「黙想との祈りの集い」エキュメニカル功労賞受賞
テゼの祈りのエキュメニカルな働きについて説明したカトリック司教の森一弘氏=同上

「黙想と祈りの準備会」活動について、植松氏は「私たちはある意味実体がない団体です。小さな流動的なネットワークで、正式なメンバーシップも名簿もなく、正式な代表者がいるわけでもありませんが、25~26年の間活動が続き広がりをもってきました」と述べ、これまでの歴史と活動を紹介した。

テゼの歌やスタイルを取り入れた黙想と祈りの集いは、世界的なエキュメニカルな祈りとして広まっており、その発端はブラザー(修道士)・ロジェによって1949年に発足したテゼ共同体にある。ブラザー・ロジェは第二次世界大戦開戦時のヨーロッパ諸教会の無力さの中、キリスト者同士が和解し、共に祈ることを求めフランス・ブルゴーニュ地方のテゼ村に行き着き、祈りと労働の生活を始めた。1949年、7名のメンバーが修道生活をする誓願を立て、男子の修道会・テゼ共同体が正式に発足した。その後、プロテスタントとカトリックのブラザーたちから成るテゼ共同体の存在は、教派間の和解に貢献してきた。

テゼと連帯した「黙想との祈りの集い」エキュメニカル功労賞受賞
「黙想と祈りの集い準備会」世話人代表の植松功氏=同上

植松氏が初めてフランスのテゼを訪れたのが1983年で、その後2年ほどテゼのブラザー達とインド、バングラデシュで生活を共にし、帰国後カトリック宮寺教会(埼玉県入間市)で当時そこに住んでいた3人のブラザーたちと一年ともに暮らした。その後、テゼの歌を用いた黙想と祈りの集いが各地で開催されるようになった。

その最初のきっかけとなったのは、1987年に開催された2泊3日の家庭での黙想会。教派を超えて人々が集まり、朝、昼、夜、寝る前、深夜と祈りの時間が持たれた。その後教派を超えさまざまな教会や修道院、家庭集会、大学などでもテゼの祈りの集いの場が開かれるようになっていった。関西学院大学でも、テゼのブラザーを招いて一泊の黙想会が開かれるようになり、教会に行ったことのないノンクリスチャンの学生たちが多く参加している。

この集いは、青年たちにそれぞれの教派の聖職者、修道者の道を決意するきっかけの場としても貢献してきた。また植松氏は、「高齢の方々の中にエキュメニズムの情熱を持っている人がたくさんおられることをこの集いで知りました。教会の刷新を祈っている多くの高齢者がおられます」と証しした。

テゼの歌は短い歌詞の繰り返しで、日本でも、さまざまな教派の人たちの手によってそのような歌が作られるようになり、最近その歌集も発行された。そしてこの集いの目的について植松氏は「聖霊が私たちの中で歌い、聖霊が私たちの中で祈っています。内なるいのちを見つめ、世界の苦悩する連帯とひとつになる働きです。この集いの目的は、繰り返し歌い続ける賛美の歌を通して、御言葉に耳を傾け、沈黙、執り成しの祈りを通して『私』と『人々』の中におられるキリストを訪ねていくこと、暗闇の中に生きる人々と連帯しながら、信頼と和解の存在である教会の一部となっていくことにあります。このような目的をふまえて、世界に広げる教会に仕える働きとしての集いとして、参加者がそれぞれの属する教会の中で仕える者として、新しく歩み出すことを励まし合う場でもあります。会場となる教会、修道会、学校などの牧師、神父、修道者の方々の協力や理解によって働きを進めており、分裂している教会間に和解を求める祈りの場として、いつでもどこでもエキュメニカルなものとして開かれています。集いの中心に、貧しく小さくされている人たちが、いつも共にいることができるように開かれており、これらの事を可能にするために、集いのすべてが単純素朴、シンプルです」と説明した。

テゼと連帯した「黙想との祈りの集い」エキュメニカル功労賞受賞
黙想と祈りの集い準備会による奏楽=同上

テゼの祈りのエキュメニカルな働きについて植松氏は、「教会一致のために集まっているというよりも、シンプルな黙想、世界の苦悩する人たちの連帯の場を求めて人々が集まってくるとき、それがいつの間にかエキュメニカルな集いになっている感じがしています」と述べた。

テゼ共同体は2015年8月に75周年を記念して「新しい連帯のための集い」をフランス・テゼで開催する。これから3年半にわたって、信仰をもつ者であるか否かにかかわらず、平和を求める旅人、真理に向かって歩く巡礼者を一つにすることができる新しい連帯を求める。そして、できるだけ多くの若者がテゼの祈りに耳を傾けることができるように、大陸ごとに分かれたミーティングで準備が進められる予定であるという。

テゼの祈りホームページはこちら

関連タグ:黙想と祈りの集い日本エキュメニカル協会(JEA)エキュメニカル功労賞テゼ共同体森一弘
  • ツイート

関連記事

  • 「洗礼は一つ」グンター・ベンツ氏講演会開催

  • 2013年WCC世界総会、韓国で着々と準備

  • 宣教方策の歴史とこれから―日本福音ルーテル教会の現状と歴史

  • 米改訂聖書では「おとめ」は「若い女性」に

  • カトリック教会は教勢増加

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.