加治太郎
-
なぜクリスチャンの間で分裂や争いが起こるのか 加治太郎
サウルが率いる軍隊と、ダビデが率いる軍隊が戦いを続け、イスラエルの同胞内で争いが起きていました。この戦いは、今のキリスト教会で起こるさまざまな分裂や争いの場面にも適用できます。
-
リーダーの指示にただ従うだけで十分か 加治太郎
ダビデは、主に油注がれたサウルに敬意を示すという動機で、サウルを殺したと伝えたアマレク人の男を殺害しました。神様の御心は、リーダーを立てることではなく、民と直接的な関係を築くことでした(参照・1サムエル8:7〜9)。
-
「偉大なクリスチャンになる」とはどういうことか 加治太郎
ダビデは主と共にいたので、ますます偉大になったと書かれています。これを現代のクリスチャンに当てはめるならば、どうなるでしょうか。キリストは、仕える者たちが偉い者になると言われました(参照・マタイ23:11)。
-
神様の御声を聞くための7つのステップ 加治太郎
ダビデは神様の導きを求めました。アマレクびとと戦うべきかを神様に尋ね、アマレクびとに勝利し、捕虜たちを救い出すことができると答えを得ました。神様はあなたに、今日何をするように語られていますか。
-
神のご計画を全うするための正しいプロセスを経ているか 加治太郎
神様は、ダビデがサウルに勝利して王位を継承することを願われていましたが(参照・1サムエル24:4~7)、ダビデはサウルの王位に敬意を示すという理由で、その勝利を先送りし続けました。今度はペリシテ人と組んで、サウルを攻撃しようと考えます。
-
どちらも正しく見えるとき、どちらを選ぶべきか 加治太郎
ダビデは勝利する機会を与えられましたが、またしても実行することなく、主に委ねるとしてその場を去りました。神様は、ダビデがサウルに勝利することを願われていましたが、ダビデは神様に委ねるという選択をしました。
-
戦うべき挑戦、戦う必要のない挑戦とは何か 加治太郎
今回の聖書箇所を見ますと、サウルは引き続きダビデを追いかけ、殺害を試みます。そのことを知ったダビデは、サウルと戦うべきか神様に導きを求めますが、ケイラの人々がサウロの側につくことを知り、ダビデはその場を逃げ去りました。
-
誤解から生じた問題に、どう対応するか 加治太郎
私たちはこの世において、人々を誤解すること、また、人々に誤解されることが多くあります。誤解は真実ではありませんから、神様の霊からくるものでないのは確かです。根底には悪霊の存在があり、混乱を引き起こすのです。
-
自分の弱さを責めていませんか 加治太郎
ゴリアテに勝利したダビデをイスラエルの民は称賛しましたが、ダビデの貢献度をサウル以上に置いた民たちの態度に、サウルは憤りを覚えました。この後、サウルはダビデを懐疑的に見て、ねたみを抱くようになりました。
-
神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎
皆様はクリスチャンとして、神様のご計画の中を歩みたいと望んでいることでしょう。私たちが神様のご計画通りに、神様が喜ばれる道を選択し続けることは、神様が私たちの内側で働かれている証しです(参照・ピリピ2:13)。
-
満ちあふれるほど豊かな人生にも、問題はあるのか 加治太郎
満ちあふれるほどに豊かな人生(参照・ヨハネ10:10)と耳にすると、問題のない、ただただ神様の憐(あわ)れみや祝福だけを受け取り続ける状態を意味すると勘違いしやすいものです。
-
リーダーシップを難しくさせるものは何か 加治太郎
私たちはリーダーシップを難しくしていないでしょうか。私も教会のミニストリーにおいてさまざまな局面で否定的な言葉を耳にし、それに反応し続けてきました。「人々に仕えていない」「あなたのための組織ではない」「皆があなたを支えていない」
-
永遠の視点から見て、最も大切にすべきものは何か 加治太郎
神様はサムエルを通して豊かに働かれ、イスラエルは勝利を収め、平和も与えられていました。神様は、私たちがこの地上でも満ちあふれるほどに豊かな人生を歩み通すことを願われています(参照・ヨハネ10:10)。
-
なぜ祈っても祈っても、扉が開かれないのか 加治太郎
私たちは皆、自分が望んでいる事柄のために祈り、その扉が開かれることを願ってやまないでしょう。しかし、信仰生活を振り返ってみると、私たちは何度、その扉は御心ではなかったと簡単に諦めてしまい、方向修正をしてきたことでしょうか。
-
子どもへの信仰継承がうまくいかないのはなぜか 加治太郎
日本のクリスチャン家庭の多くが、子どもへの信仰継承に関してお悩みではないでしょうか。子どもたちが信仰の道から離れてしまう原因はさまざまあるかと思いますが、少しでも何かのお役に立てればと思い、今回のコラムを書かせていただいています。
-
キリストが教える真のリーダーシップとは何か 加治太郎
皆さんは、リーダーシップという言葉を耳にしたとき、何を思い浮かべますか。多くの教会でサーバントリーダーシップ、人々に仕えるリーダーシップが教えられていることでしょう。しかし、このサーバントリーダーシップの本質的な目的は何でしょうか。
-
聖書の奇跡をおとぎ話だと聞き流して本当によいのか 加治太郎
神様が成し遂げられた数々の御業を、私たちはどのように受け止めるべきでしょうか。おとぎ話のように受け継がれる一つの童話だと聞き流すか、良くても記憶して分かち合うだけで、本当によいのでしょうか。
-
真の自由は物事を無視すれば得られるのか 加治太郎
私たちが願う真の自由は、どのようにして得ることができるのでしょうか。過度な所有欲にとらわれないように努めてさえいれば、その自由を得られるのでしょうか。私たちが神様の国を得るためには、すべてのものを手放すことが大切です。
-
なぜ喜んで敵を愛し、人々に仕えることができないのか 加治太郎
あなたの信仰生活は、信仰と生活がバランス良く連携しているでしょうか。教会の説教では「敵を愛するように!」「赦(ゆる)すように!」「仕えるように!」と耳にたこができるほど聞かされていることでしょう。
-
人々に好かれるリーダーが、神の喜ばれるリーダーか 加治太郎
聖書に登場するギデオンに関するお話はあまりにも有名で、クリスチャンの方々の多くは既にご存じだと思います。有名な士師記7章2節で神様は、ギデオンの率いる軍隊の数が多いのは、イスラエルの民が自らの力で成し遂げたと誇ることになるからよくないと…
人気記事ランキング
-
アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声
-
ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(242)聖書と考える「DOCTOR PRICE」
-
ワールドミッションレポート(9月2日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(6)
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司
-
DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日
-
米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司
-
ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価
-
米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司
-
DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日
-
21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二
-
主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声
-
ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日
-
米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司
-
主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司
-
21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二