検索結果
-
バチカンのエクソシスト、ガブリエーレ・アモルト司祭死去
バチカン(ローマ教皇庁)とローマ教区の悪魔払い師(エクソシスト)だったガブリエーレ・アモルト司祭が死去した。91歳。AFP通信によると、イタリアのメディアが関係者の発表として18日報じた。アモルト氏は呼吸器系疾患を患っていた。
-
世界貿易センタービル81階にいた9・11生存者が語る「神の恵み」
2001年9月11日朝、ハイジャックされた旅客機が突入した世界貿易センタービルの81階で、ジーン・ポッターさんは神の声をはっきりと聞いたと信じている。「これはあなたの(死ぬ)時ではない。私たちはあなたと共にいる」という声を聞いたという。
-
キリスト教から米大統領選を見る(12)「ガラスの天井」に挑み続けたヒラリー
1973年、ロースクールを卒業したビル・クリントンは、27歳でアーカンソー大学の助教授に就任した。やがて彼は政界へ興味を示していく。一方、ヒラリーはというと、マサチューセッツ州で児童保護基金に職を得ていた。
-
信仰による因果関係を生み出そう 万代栄嗣
恵みの秋を迎えています。厚労省が最近、喫煙は重大な病気を引き起こす要因となると、医学的因果関係を発表しました。豊かに蒔くものは豊かに刈り取るとあるように、私たちの人生にも原因と結果の法則があります。
-
言葉と聖書(2)意思の伝達方法 木下和好
人の言語は2重構造になっています。1つはhuman-logos(中枢言語)で、人がLogos なる神 (Theo-logos)の姿に似せて造られたとき、全人類共通要素として与えられ、各自の脳に内在する言語です。
-
まことの喜び(22)この世の基準を捨てなさい・その2 イ・ヨンフン
使徒パウロは、「何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのか」を分別するには、まず私たちが変えられなければならないと言っています。変化は心が新しくなるときに起こります。
-
【聖書クイズ】豚がゲラサの地からガリラヤ湖まで移動した距離は?
豚が、ゲラサの地からガリラヤ湖まで移動した距離は、どれほどでしょうか。
-
長崎外大、長崎新聞社と包括連携に関する協定を締結 地域社会の発展に貢献
長崎外国語大学はこのほど、長崎新聞社と包括連携に関する協定を締結した。同大で行われた締結式には、同大の粟屋曠理事長、石川昭仁学長、溝田勉総括副学長、長崎新聞社からは、才木邦夫代表取締役社長、徳永英彦常務取締役兼販売局長らが出席した。
-
三浦綾子原作映画「母―小林多喜二の母の物語」山田火砂子監督インタビュー
来年1月公開予定の三浦綾子原作映画「母―小林多喜二の母の物語」(主演:寺島しのぶ)の撮影が今秋、いよいよ本格的に始まる。撮影開始直前の山田火砂子(ひさこ)監督に話を聞いた。
-
教会内の性的虐待根絶を カトリック教会が新人司教に特別トレーニングへ
カトリック教会は12日、教会内における性的虐待を根絶するため、新しく叙階された司教たちを性的虐待の扱い方に関するトレーニングに参加させると発表した。教皇庁未成年保護委員会の委員たちが、このトレーニングを実施することになる。
-
定年後の生き方 安食弘幸(52)
これから団塊の世代の方々が、次々と定年を迎えます。一人一人が定年後に備えてさまざまな準備や計画を立てていると思います。しかし、「生まれ変わってまた同じ女房と一緒になりたい男は75パーセントに対して、また同じ夫と一緒になりたい女は20パーセント」です。
-
牧師の小窓(46)山田火砂子監督 福江等
以前、留岡幸助の生涯を描いた「大地の詩(うた)―留岡幸助物語ー」という映画を見ることができました。この作品の監督は山田火砂子(ひさこ)さんという方で、数多くの素晴らしい映画を世に送り出している方です。
-
なにゆえキリストの道なのか(58)三位一体の神は3つの神に見える、唯一ではないではないか 正木弥
聖書の言葉ヘブル語では、「ただひとり」とか「1つ」は、「エハド」の語が用いられています。それは単一個体だけでなく、複合的な統一体である場合もあります。
-
神奈川県:「生きづらさの中の内なる心は・・・怒り?悲しみ?淋しさ?不安?」横浜で依存症セミナー 9月30日
「生きづらさ」という言葉をテーマに、横浜市の横浜YWCA(中区山下町225、JR根岸線「関内駅」南口より徒歩6分)で9月30日(金)午後6時から、セミナーが開催される。講師はアスク・ヒューマン・ケア研修相談センター所長の水澤都加佐氏。
-
言葉が、私たちを包んでいる 関智征
何年も前、上野の美術館で、私は1つの絵画の前に立った。その絵には、大航海時代のヨーロッパの港が描かれていた。
-
聖書をメガネに 裁判の経過・判決を伝える裁判記事執筆について・その3 聖書の励ましを受けつつ 宮村武夫
確かに制約に直面しています。その現実の中で分をわきまえ、裁判記事の執筆も聖書をメガネに、そうです、聖書の励ましを受けつつ進めています。
-
神声人語―御言葉は異文化を超えて―(3)所かわれば品かわる・その2 浜島敏
こういった現地の宣教師たちが学びたいと思う言葉に、辞書や文法書のあることはまれです。実際には多くの場合、文字さえありません。とにもかくにも、原住民と一緒に座って、あれこれの語を尋ねるよりほかに手がありません。
-
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(16)ディオニシウ修道院~巡礼者たちを照らす夕日 中西裕人
男だけの船は、アトス半島の南端カフソカリビアという崖の下にある港に着くと、再びダフニ港を目指し引き返す。われわれはダフニ港とアギアアンナのちょうど中間辺りに位置するだろうか、海目前の切り立つ岩に建てられたディオニシウ修道院を目指すことにした。
-
津田塾大、千駄ヶ谷キャンパスに総合政策学部を新設 女子大で初
津田塾大学(東京都小平市)は2017年4月、課題解決能力を備えた人材養成を目指す「総合政策学部」を千駄ヶ谷キャンパスに新設することを発表した。女子大学に「総合政策学部」が設置されるのは初めて。
-
神奈川県:賛美を歌いながらエクササイズ!「賛美クス」特別講座VOL. 3開催 11月6日
教会の礼拝で歌われる賛美の曲を歌いながら踊るエクササイズ「賛美クス」の特別講座VOL. 3が11月6日(日)午後3時から、主イエスの恵み教会(神奈川県茅ヶ崎市)で行われる。
人気記事ランキング
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘
-
主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣
-
主は生きておられる(239)戦後80年 平林けい子
-
まいて刈る法則と神の救い 菅野直基
-
日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及
-
ワールドミッションレポート(8月11日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(8)
-
私の名を使って マルコ福音書9章38~41節
-
ワールドミッションレポート(8月7日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(5)
-
ワールドミッションレポート(8月10日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(7)
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司
-
主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣
-
「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(227)教会の内と外の間には境界線がある 広田信也
-
まいて刈る法則と神の救い 菅野直基
-
メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法
-
日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも
-
日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及
-
根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令
-
コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に
-
日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも
-
「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司
-
メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及
-
武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア
-
【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日