Skip to main content
2022年5月28日12時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

無神論者がイエス・キリストを称賛する著書出版 「学ぶこと多い」

2016年10月12日17時44分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:無神論アメリカ
無神論者がイエス・キリストを称賛する著書出版 「学ぶこと多い」+

「イエスに従う無神論者」を自称する著者が、信仰を持たない人にイエス・キリストの教えがどのように役立つかを記した本を出版した。著者によれば、イエスの知恵と教えは、他の著名な霊的指導者の追随を許さないそうだ。

出版されたのは、『イエスに従う無神論者の告白:信じない者がイエスの教えに学べること(原題:Confession of a Secular Jesus Follower - Finding Answers in Jesus for Those Who Don’t Believe)』(英語)。10月4日に発売された。人生の案内人としてのイエスの教えを、無宗教の人が活用することを願っているという。

著者のトム・クラッテンマーカー氏は、米USAトゥデイ紙の協力コラムニストであり、米エール神学校広報課の責任者でもある。クラッテンマーカー氏は、無宗教の人が利用できる知恵は、イエスの生涯の中に豊富にあると言う。

ウェブ上で公開された著書の抜粋では、イエスは「傑出した知恵と不思議な感動をもたらす人物で、人生の方向性や周囲の人との接し方について、考え直す機会を与えてくれます」と述べている。

「イエスの話に耳を傾けていると、私は自分の気前の悪さを見直し、自分本位の心配事や思い込みから抜け出さざるを得なくなります。以前の私は、取るに足らないと思う人をさげすんでいましたが、イエスのインスピレーションのおかげでそのような態度を取らなくなりました」

「イエスのメッセージや人への対処法は、私の問題だけでなく、現代社会の病相や悪癖を驚くほど見事に取り扱っています」

クラッテンマーカー氏は、ガンジーやキング牧師、リンカーンといった、世界の偉大な宗教指導者や政治家に言及しつつ、イエスは彼らの中でも「傑出した存在」だとしている。

質疑応答欄では、無神論者である自身がイエスを称賛するのは「一見奇妙に思える」かもしれないとしつつも、未信者としてイエスに従うことは「個人生活や地域社会において大いに役立つだけでなく、それを豊かなものにしてくれる」と述べている。また、イエスの働きは自身がこれまでに出会った人物の中で、「最も深遠で示唆に富んでいる」と評している。

USAトゥデイ紙は4日、『イエスに従う無神論者の告白』に基づき、刑務所改革の必要性など、米国社会に求められる問題に焦点を当てるコラムを掲載した。コラムの中でクラッテンマーカー氏は、米国は幾つかの点でキリスト教国といえるかもしれないが、こと罪人の取り扱い方においては、イエスの教えに従い損なっていると論じている。

「犯罪者の更生に関するイエスの見解は、現代の米国社会のやり方とは天と地ほどの違いがあります。イエスの方がはるかに勝っているということです。私たちは皆、大なり小なり刑務所産業に関わっていますが、イエスはこの社会をそこから解放することができます。私たち誰もが、その解放を必要としているのです」と述べ、米国の刑務所事情には多くの問題があると指摘。非常に多くの人が終身刑に服しており、それが米国の納税者に大きな負担となっているなどと述べた。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:無神論アメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 無神論者、スペイン語聖書アプリで年間売上1000万円以上

  • 「無神論」公言の牧師は不適格、カナダ合同教会 牧会継続求める署名も

  • 無神論者、「聖書なし」のホテル客室求める呼び掛け 代わりにダーウィンの「種の起源」設置求める

  • リチャード・ドーキンスのような攻撃的な無神論者にも神の霊は宿るのか?(動画あり)

  • よくある無神論者の10の主張とそれに対する答え方(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アニメ制作は説教準備に相通じる?牧師必見の一作! 「ハケンアニメ!」

  • リーダーシップを難しくさせるものは何か 加治太郎

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 世界宣教祈祷課題(5月28日):キリバス

  • 通りよき管 菅野直基

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.