Skip to main content
2021年2月26日22時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

リチャード・ドーキンスのような攻撃的な無神論者にも神の霊は宿るのか?(動画あり)

2015年2月1日08時48分 記者 : リーハイバレー・ジャパニーズ・ミニストリーズ
  • ツイート
印刷
関連タグ:リチャード・ドーキンスジャック・レビソンペンテコステ派(聖霊派)アメリカライフウェイ・リサーチ
リチャード・ドーキンスのような攻撃的な無神論者にも神の霊は宿るのか?+
無神論者として知られるリチャード・ドーキンス氏(写真:デイビッド・シャンクボーン)

聖霊は人格的存在(personal being)かそれとも何かしらの力(force)なのか。神学者ジャック・レビソン教授は、聖霊はその両方であり、またそれ以上の存在だと述べている。

米国人のキリスト教神学に関する意識調査によると、自分をキリスト教徒と自認する人たちの間でも、聖霊について意見の相違や混乱があることが明らかとなった。霊とは力なのか、それとも人格を持った存在なのだろうか? この霊はペンテコステ派のクリスチャンにだけ宿るのか、それとも全ての信者に与えられているのか? ある神学者は、霊とは力と人格的存在の両方であり、キリスト教徒だけでなく、全ての人の中に存在するのだと言う。

米フロリダ州に本部を置く長老派の神学教育団体「リゴニア・ミニストリーズ」の委託で、ライフウェイ・リサーチによって昨年行われた調査の結果は、それほど世界を驚愕させるようなものではなかった。というのも、キリスト教徒と一般的な米国人は、聖書においても多くの点で解釈が異なっているからだ。しかし、「神学状況」調査で明らかになった三位一体の歴史的教義について、福音派キリスト教徒が抱く信条は驚くべきものかもしれない。

71パーセントの米国人が、神は三人格(父と子と聖霊)であるという三位一体を信じる一方で、その64パーセントは聖霊は力であると考えている。しかし、福音派の間では、59パーセントが聖霊は力であると述べるのに対して、31パーセントが聖霊は人格的存在だと言い、10パーセントがどちらか定かでないと述べている。

リチャード・ドーキンスのような攻撃的な無神論者にも神の霊は宿るのか?
ジャック・レビソン教授(写真:同教授の公式サイトより)

南メソジスト大学(テキサス州)のウィリアム・ジョセフ・アンブローズ・パワーで、旧約ヘブライ語と旧約聖書解釈学を教えるジョン(ジャック)・レビソン教授は、聖霊論で多くの執筆を行っており、今回の調査結果には励まされたと語っている。

「私がこの調査結果を読んだとき、それは希望の兆しのように見えました。聖霊を、力や人格的存在、また何か他のものとして限定してしまったら、私たちは聖霊を誤解していることになります。聖霊はそれら全てであるからです」とレビソン教授は、米クリスチャンポスト紙のインタビューに答え、「ですから、『分からない』ということは良いことなのです。なぜなら、分からないから一つのものや、それら全てである聖霊の神秘を求めようと、私たちは動かされるからです」と付け加えた。

レビソン教授は、『Inspired: The Holy Spirit and the Mind of Faith(霊的な:聖霊と信仰の心)』『Fresh Air: The Holy Spirit for an Inspired Life(新鮮なる空気:霊的な人生のための聖霊)』など、霊に関する自身の著書をもとに、全ての人間は神の御霊を持ってこの世に生まれてくる、ということを示す例を挙げた。

レビソン教授は、「聖書の始まり」である創世記を取り上げ、「聖書の最初の書である創世記を読むと、第41章のヨセフの物語では、ファラオはヨセフが特別であることに気づきます。彼の能力や夢を解き明かす力のことです。そして王はヨセフのことを『神の霊が宿っている人』と呼ぶのです」と説明する。

また、レビソン教授はその他の例を挙げ、ヘブライ語の「ruach(ルーア)」という単語について言及した。

「聖書のイザヤ書で、神が息吹である霊を全ての人々へ注ぐことが書かれています。英語では、『息』と『霊』を区別する傾向がありますが、ヘブライ語ではそれはできません。それは『ruach』という同じ単語だからです」

「もしあなたがヘブライ語の聖典である旧約聖書から始めるのであれば、全ての人の中に宿る神の御霊から始まる神学を信じることになるでしょう」と、レビソン教授は付け加えた。

しかし、『The God Delusion』(邦題:神は妄想である)というベストセラー本の著者である英国の進化生物学者リチャード・ドーキンスのような、神の存在を否定する全ての人にも、神の御霊は宿るのであろうか?

「もし私たちが『神の霊とは神の息である』という見方をするなら、そうなるでしょう? それには皆同意することができます。神は人間に御霊である息吹を吹き込むのですから」とレビソン教授は答え、「もし神が人類に命を吹き込んだのならば、それは汚れたこの世的な命を吹き込んだのでしょうか? そしてキリスト教徒にだけ、神聖で霊的なものを吹き込んだのでしょうか? 私はそこを分けることはできないと思うのです」

新約聖書と近代ペンテコステ運動で見られる聖霊の働きを含む、レビソン教授の聖霊に関する詳しい見解は、下記の動画(英語)で見ることができる。レビンソン教授はこの中で、新しく信仰を持ったキリスト教徒が、三位一体の第三の人格である聖霊を、どのように探求することができるかも提案している。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:リチャード・ドーキンスジャック・レビソンペンテコステ派(聖霊派)アメリカライフウェイ・リサーチ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖霊に満ちた教会のあるべき姿 万代栄嗣牧師

  • 聖霊との交わりとは(1) 徐起源

  • 2014年ペンテコステ—聖霊ご自身と聖書—(その1)

  • 北米の牧師給料・献金事情を調査 20%の教会がネット献金採用

  • 教会に属さない人へのアウトリーチ 友人・知人からの誘いが最も有効 米調査

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(6)イエス様は今、何をしているの(自分のために)?

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 願ったらかなうのか? 菅野直基

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • キリストを見る人 岡田昌弘

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.