ライフウェイ・リサーチ
-
コロナ禍の献金、予想上回る 米教会員の3分の2が前年並みかそれ以上を献金
米キリスト教世論調査機関「ライフウェイ・リサーチ」によると、2020年はコロナ禍の直撃を受けたにもかかわらず、米国の教会員の約3分の2は前年並みかそれ以上の献金をしたという。
-
「教会は人種的に分離され過ぎている」 米国人の4割以上が回答
4割以上の米国人が「米国の教会は人種的に分離され過ぎている」と考えていることが、米キリスト教世論調査機関「ライフウェイ・リサーチ」の調査で明らかになった。調査は昨年9月、1200人の米国人成人を対象にオンラインで行われた。
-
「教会の信者が陰謀論語るのを頻繁に聞いた」 米牧師の5割が回答
米キリスト教世論調査機関「ライフウェイ・リサーチ」は26日、米国のプロテスタント教会内で陰謀論がどの程度語られていたのかを調査した結果を発表した。それによると、約5割の牧師が、信者たちが陰謀論を繰り返し語るのを頻繁に聞くと回答した。
-
「聖書を一人で読んで理解するのは難しい」 米クリスチャンの6割が回答
米世論調査機関「ライフウェイ・リサーチ」が、米国内のプロテスタント信者約千人を対象に行った調査で、約6割(57%)が、聖書を一人で読んで理解するのは難しいと回答した。
-
米教会、1カ月で9割超がオンライン礼拝に移行 イースターもデジタルに
2つのキリスト教調査機関によると、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米国の教会では、93パーセントが礼拝をオンラインのみで行っていることが分かった。大多数の教会がイースターも同様にオンラインで祝う見込みだ。
-
伝統的な賛美歌、米教会で依然根強い人気
この20年余りの現代キリスト教音楽(CCM)の目覚ましい台頭とは裏腹に、米国の教会では、伝統的な賛美歌が依然として重要な位置を占めていることが、米ライフウェイ・リサーチによる最新の調査で判明した。
-
米国のクリスチャン、「関係作り」は得意 「弟子作り」は苦手
米ライフウェイ・リサーチの最近の調査で、多くの米国人クリスチャンは、教会における人間関係作りはうまくいっているが、他の信者が信仰的に成長するのを助けるためにあまり時間を使っていないことが明らかになった。
-
2019年のレント、始まる 知っておきたい5つのこと
今年もレントが始まった。レントは「灰の水曜日」に始まり、イースター(復活祭)で終わるキリスト教の教会暦に基づく期間だ。日本では、カトリックは「四旬節」、聖公会は「大斎節」、プロテスタントの一部の教派は「受難節」などと、呼び方はさまざま。
-
教会はツイッターよりもフェイスブック派 オンライン献金の利用率は教会規模で差 米国
米ライフウェイ・リサーチの最新の調査結果(英語)によると、米国のほとんどの教会は、フェイスブックを使って教会員とやりとりしたり、外部の人に伝道したりする一方、ツイッターを使う教会はわずかであることが分かった。
-
福音派の4割、医師による自殺ほう助は「倫理的に容認できる」 米調査
米国の福音派信者の10人に4人が、医師による末期患者の安楽死や自殺ほう助を肯定的に考えていることが、ライフウェイ・リサーチの調査で分かった。一方、四肢まひ患者の活動家は、末期症状の定義緩和が現実離れした話ではなくなってきているとして、懸念を示した。
-
リチャード・ドーキンスのような攻撃的な無神論者にも神の霊は宿るのか?(動画あり)
聖霊は人格的存在(personal being)かそれとも何かしらの力(force)なのか。神学者ジャック・レビソン教授は、聖霊はその両方であり、またそれ以上の存在だと述べている。米国人の神学に関する意識調査によると、聖霊について意見の相違があることが明らかとなった。
-
教会の説教はビデオより生で 最新の調査結果
最近の調査によると、多くのマルチサイト教会がテクノロジーを便利に活用しているが、その一方で、アメリカ人の大半は、インターネットのライブストリーミングやビデオで説教を聴くよりも、実際に教会に行って直接牧師が説教するのを聴く方が好きだという。
-
精神的支え、牧師にも必要
宣教団体「デザイアリングゴッド(DesiringGod)」のマーシャル・セガール氏は、牧師はキリスト教会に訪れる人々の感情的、精神的な必要性のために長時間働いている一方、牧師自身の個人的な必要性からは解放されていないと述べている。
人気記事ランキング
-
天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用
-
ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係
-
10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事
-
ウクライナで約400のバプテスト派教会失われる、ロシアによる軍事侵攻で
-
どちらも正しく見えるとき、どちらを選ぶべきか 加治太郎
-
山口昇牧師死去、93歳 共立女子聖書学院院長、JEA理事長など歴任
-
「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演
-
聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由
-
どんな時にも変わらない生き方 菅野直基
-
主は生きておられる(201)戦争でも私の光を奪えない 平林けい子
-
天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用
-
聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由
-
殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に
-
「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ
-
ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係
-
10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事
-
ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也
-
福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣
-
「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演
-
安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明
-
天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用
-
聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由
-
メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会
-
宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演
-
22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』
-
ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催
-
「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ
-
殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に
-
義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」