Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

教会の説教はビデオより生で 最新の調査結果

2014年1月14日06時38分 翻訳者 : 内田周作
  • ツイート
印刷
関連タグ:ライフウェイリサーチ
教会の説教はビデオより生で 最新の調査結果+
ネクストレベル教会(フロリダ州)のビデオによる説教(写真:ネクストレベル教会)

ライフウェイリサーチの最近の調査によると、多くのマルチサイト教会がテクノロジーを便利に活用しているが、その一方で、アメリカ人の大半は、インターネットのライブストリーミングやビデオで説教を聴くよりも、実際に教会に行って直接牧師が説教するのを聴く方が好きだという。

この調査では、アメリカ人の65パーセントが、ビデオによる説教よりも直接教会に行って聴く生の説教を選択した。ビデオの方がよいと答えた人は1パーセントよりも少ない。30パーセントは特にこだわりがなく、残りの5パーセントは分からないと答えた。

「日曜日の朝に起きて、『おい、今日はビデオの説教をみようか』なんて言う人はいないと思います」とライフウェイリサーチの副社長、スコット・マコネル氏はバプテスト・スタンダード紙の記事で語っている。「しかしまた多くの教会がビデオによる説教を行っている事実を考えると、人間関係、説教のスタイル、音楽、現実生活との関連性、ロケーションなど、その他の要因がますます重要になっているということです」と言う。

この調査は、昨年9月に行われた1001人対象の電話調査の一部である。調査では、地域、年齢、性別、学歴、教会に通っているか否かのみならず、自身を新生クリスチャン、福音派、あるいは根本主義者と見なしているかも考慮に入れた。

また調査結果では、若者の37パーセントがビデオによる説教に抵抗がないと答えたのに対し、45歳から54歳の大人では24パーセントだった。さらに、ビデオによる説教に最も抵抗がなかったのは北東部に住むアメリカ人で、40パーセントがビデオでも生の説教でもどちらでもよいと答えている。加えて、大学卒の回答者の内41パーセントが生の説教を好む傾向があり、自称新生クリスチャン、福音派、または根本主義者の中では37パーセントだった。

コンサルティング会社マルチサイト・ソリューションズのジム・トンブリン氏によると、アメリカにある約5千のマルチサイト教会の約半分がビデオによる説教を行っている。近年、複数の敷地を誇る多くのメガチャーチが、高解像度のビデオによる説教を受け入れている。主として、何かとビデオに収める最近の風潮に対応してということではあるが、それだけではなく、1日の内に牧師が複数の場所で説教を行う肉体的負担を軽減するためでもある。

「個人的経験から言うと、週末に説教をするのは、40分休みなくランニングマシーンで走った後、30分休憩して、またさらに40分きついランニングをするのと同じくらいの肉体的負担なんだ」と話すのは、フロリダ州に拠点を置くネクストレベル教会のマット・ケラー牧師だ。「週末20時間内にそれを4、5回やるという肉体的、精神的負担は、日曜日の夕方だけでは回復しきれない」と言う。

ケラー牧師はさらに付け加えて、「我々の教会で週末の礼拝を5つに増やしたとき、私と、説教をする他の牧師達の肉体的、精神的、霊的な健康のためにも、礼拝全部で生の説教はしないことが重要だと思いました・・・。我々の教会ではそんな高い代償を牧師に払わせなくとも、メッセージを伝えるもっと良い方法があると思っています。それはテクノロジーを活用して、ビデオでできることです」と語った。

ネクストレベル教会のように、ビデオによる説教を行うマルチサイト教会のほとんどは、生の説教をする牧師がいなくても、祈りと賛美をその場で行う。これは、エレベーション教会やライフチャーチTVなど他にも何千とある大きい教会では普通のことだが、トンブリン氏によると、小規模の教会はビデオによる説教に乗り気ではないという。

「小規模の教会はビデオに対して偏見を持っています。教会が大きくなればなる程、ビデオによって可能性が広がります。ビデオは大した問題ではなくなるのです」とトンブリン氏。

福音派説教学協会会長であり、イリノイ州ザイオンのクライストコミュニティ教会の牧師でもあるケン・ラングレー氏は、生の説教は賛美の要素として組み込まれているべきであると言う。「説教をする人がその場にいなければ、実際何かが欠けていると思います」とラングレー氏はバプテスト・スタンダード紙に語っている。「正確に説明するのは難しいですが。その場に存在することは重要です」と言う。

しかしトンブリン氏は、生の説教は必須ではないという。かつて大々的に放送されたビリー・グラハムのクルーセイドの説教を人々が自宅で見ながら感動したように、伝えられるメッセージに感動することは可能だからだ。トンブリン氏が言うように、「グラハムが教会にいなくとも、神の働きは存在する」のだ。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ライフウェイリサーチ
  • ツイート

関連記事

  • 米共和党行政官、iPadの聖書アプリで宣誓

  • 米牧師、奉仕活動のため新年早々に400マイルを自転車走行

  • ビリー・グラハム:福音派の理想像 リチャード・D・ランド博士

  • “庶民派”ローマ教皇フランシスコ、前教皇より3倍の人気

  • 精神的支え、牧師にも必要

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.