Skip to main content
2021年4月23日14時19分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

「聖書を一人で読んで理解するのは難しい」 米クリスチャンの6割が回答

2020年8月13日19時32分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ライフウェイ・リサーチアメリカ
聖書+
(写真:peachknee)

多くのクリスチャンが、他者の助けを借りずに聖書を理解することに苦労していることが、最近の調査で明らかになった。

米世論調査機関「ライフウェイ・リサーチ」が、米国内のプロテスタント信者約千人を対象に行った調査(英語)で、約6割(57%)が、聖書を一人で読んで理解するのは難しいと回答した。

ライフウェイ・リサーチのスコット・マコーネル所長は、「教会に通う人たちは、聖書が真実であり、確かな道徳的基準であると擁護する準備はできています。しかし、ほとんどの人は聖書を読むとき、具体的な意味を理解するのにつまずいてしまうことを認めているのです」と話す。

また「Explore the Bible」(英語)のドウェイン・マクラリー氏は、「(聖書を)個人的に読み、学ぶことは重要ですが、発見したことを考え抜くためには、他者の助けが必要です。一緒に学ぶことで、他者から洞察を得ることができ、それが私たちの学びを前進させることにもつながります」と語る。

このように多くの人が聖書を一人で理解するのは難しいとする一方、10人に9人(90%)は、それぞれの聖句が自分自身にどのように関係しているのか理解できると答え、4人に3人以上(81%)が、聖書の真実性に疑問を持っている人を助けることができると自信を持っている。

一方、高齢のクリスチャンの方が聖書を理解するのに、難しさを感じていることも分かった。65歳以上のクリスチャンの約5人に1人(19%)が、聖書の真実性に疑問を持つ人に答える自信がないと回答し、同じく5人に1人(20%)が、聖書の意味について迷っている隣人がいたとしても、自分は助けることができるとは思わないと答えた。

この他、回答者のほぼ全員が、聖書の書かれた文脈を理解することが重要だと答え(96%)、その意味は今日の文脈に適用されるべきだと答えた(93%)。しかし、大多数(82%)は、神の言葉の真理は人によって異なる意味を持つ可能性があると感じていることも分かった。

マクラリー氏は、人が聖書の意味を理解し、その適用を考えるには、より多くの時間を費やす必要があると述べた。

「もし私たちが、御言葉を適用することにいきなりジャンプしてしまうと、その聖句を適用すべき方向を指し示してくれる原則や真理を見落としてしまう危険性があります」

「私たちは、語られていることの背後にある原理や真理を考えることを忘れ、御言葉に書かれていることから、その応答として私たちがすることへジャンプしてしまう傾向があります」

「聖書を正しく学ぶには時間と熟考が必要ですが、それによって変わることのない(聖書の)意味を理解することができ、それ故、私たちが今日、どのようにして神に出会えるのかを見ることができ、その出会いに対する私たちの応答がどうあるべきかに目を向けることができるのです」

一方、聖書の一部は受け入れるが、それ以外の部分は受け入れないと回答した人も30%いた。また、文化の変化に伴い聖書の一部は時代遅れだと感じていると回答した人も24%おり、そう考える人は18~34歳の間で最も多く、この年代層の3分の1以上(36%)がこの意見に賛同した。

これについてマコーネル氏は、「神の言葉に基づいていると主張する宗教(キリスト教)にとって、これほど多くのクリスチャンが自分たちの信仰において、(神の言葉ではなく)自分たちの言葉を優先させていることは驚くべきことです」と述べ、「絶え間なく変化する世界において、一部の人にとっては、不変の真理の源である聖書の主張を受け入れることは難しいのです」と語った。

関連タグ:ライフウェイ・リサーチアメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • コロナで聖書に費やす時間減少、教会における人間関係が影響 米聖書協会が調査

  • 聖書20巻を丸暗記 「聖書暗記男」が伝授する聖句の覚え方

  • お薦めの暗唱聖句10選

  • 新年から聖書通読を 米神学者ジョン・パイパー氏が勧める方法と理由

  • SNSで信仰分かち合うクリスチャンは28% 米調査

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • ミャンマーのクーデターはなぜ起きたのか 根本敬上智大教授が講演 特別セミナー(1)

  • ブラジルで新たなキリスト像建設、完成すればリオの像超え世界3番目の高さに

  • 「圧倒的な神の働き」 米教会、コロナ禍に4カ月で1048人がバプテスマ

  • 高慢と謙遜 菅野直基

  • 日本人の誇り 穂森幸一(181)

  • 首都圏イースター、感染症対策徹底し2年ぶりの開催 有賀喜一牧師がメッセージ

  • 福島第1原発処理水の海洋放出方針に抗議 日本YWCAが声明

  • 主は生きておられる(177)スズランが咲いた 平林けい子

  • テーマは「揺るがない不動の信仰を持つ」 ジーザス・レインズ、8月13日開催へ

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • 「圧倒的な神の働き」 米教会、コロナ禍に4カ月で1048人がバプテスマ

  • フィリップ殿下、キリスト教信仰を語るようエリザベス女王を説得 神学にも強い興味

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 「ミナリ」「ノマドランド」に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)

  • 英国の教会指導者らがワクチンパスポート反対の公開書簡 1300人が署名

  • テーマは「揺るがない不動の信仰を持つ」 ジーザス・レインズ、8月13日開催へ

  • 首都圏イースター、感染症対策徹底し2年ぶりの開催 有賀喜一牧師がメッセージ

  • ビジネスと聖書(14)人のために祈ると超健康になる 中林義朗

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.