検索結果
-
立教学院新院長に聖公会北関東教区主教の広田氏就任
立教学院(東京都豊島区、糸魚川順理事長)の新しい院長に日本聖公会北関東教区主教の広田勝一氏が就任することが決まった。任期は今年8月1日からの4年間。
-
法改正でキリスト教受容の国家記念日祝う ロシア
ロシアは7月28日、今年行われた法改正でキリスト教(正教会)受容の国家記念日となった「ルーシ洗礼の日」を祝った。ロシアのラジオ局「ボイスオブロシア」(日本語電子版)が伝えた。
-
【新刊】 うつ病とそのケア(山中正雄)
うつ病については、すでに数多くの解説書があり、また、罹患経験者の手記も出版されている。しかし、教会の中では、果たして正しく理解され、ケアされているのか。本書では、うつ病の理解を深めるとともに、広義のうつ状態やその他の関連する病気にまで視野を広げながら、うつ病に苦しむ人々のケアと援助について考える。そして人間への包括的ケアについても論じる。
-
佐々木満男・・・新しい生きがいの発見(2)
日本人は昔から「わびさびの心」を持っております。それはひとことで言うと「人生はむなしい」ということです。
-
「イエス伝」(38)・・・イエスを囲むおかしな集団 平野耕一牧師
イエスがいかに型破りであったかは、マタイを弟子に加入したことだけでもわかる。その結果、いわくつきの罪人たちがイエスの周りに集まった。
-
【新刊】 宣教の神学 パラダイム転換を目指して(松田和憲)
本書は、D.ボッシュの宣教のパラダイム転換モデルに依拠しつつ、日本文化との対論の中で、聖書神学的、歴史神学的な考察を踏まえ、文脈化神学の線上に立って、日本の21世紀における新しい宣教の視座を呈示する意欲的な力作である。
-
ソーシャルメディアをフル活用 日本クリストファーサン国際大会
首都圏で16年ぶりとなる数万人規模の伝道大会、日本クリストファー・サン国際大会(9月4、5日、江東区・有明コロシアム)の準備が加速している。大会公式サイトでは、大会会長の峯野龍弘氏(ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会主管牧師)が諸教会に向けて大会への積極的な...
-
ミッション・レポート 実践!伝道計画(2)
教会には何があって、どのような人に来てもらいたいのか。どのような教会にしたいのか。どのような牧師がいて、どのような人たちが集まっているのかが、地域の人に伝わっているでしょうか。「どうしてもあなたに来てもらいたい」という熱い気持ちが相手に伝わるとき、数ある日曜日の...
-
「伝道」できる教会ウェブサイト作り入門編 インターネットと伝道の可能性(3)
前回は伝道における電子メールの有効性について触れた。インターネットを伝道に生かす場合、やはり教会のウェブサイトを整えることは非常に重要だ。今は「まずはネットで調べる」時代。教会のウェブサイトがなければ教会の存在自体が認知されない、あるいはあったとしても作りが疎かであればそれだけで信頼を失うこともありうる。
-
この暑さでもバチカンへは軽装ご注意
夏の暑さにローマを訪れる観光客やローマ市民は軽装がほとんど。バチカン(ローマ教皇庁)のサンピエトロ大聖堂に入ろうとすると、ショーツ姿の男性や肩・膝を露出した女性はスイス人衛兵に制止されていた。
-
トリノの聖骸布、エルサレムで関連展示
『トリノの聖骸布』は長らく、神学者、科学者、歴史学者の論議の的となってきた。聖骸布に焦点を当てた展示をエルサレムで行えば、信者、非信者を問わず、イエスの理解を深めることになる、として『ノートルダム・センター』が、2006年以来、聖地巡礼のために実施してきた。
-
中国とバチカンは今も「綱引き」と陳枢機卿
香港の引退司教・陳日君枢機卿は、中国政府がカトリック教会司教の任命でバチカンと協力する意向だと信じられていることに反対し、強く警告している。
-
米フロリダ州の教会が「コーラン」焼却計画
ニューヨークで発生した同時多発テロ事件から9年、マンハッタン地区の現場『グラウンドゼロ』の近くにイスラム教のモスクを建設する話しが持ち上がり、保守派宗教団体の間で反イスラム運動の波が高まっている。
-
世界YMCA新会長「ユースが活動のリーダーシップを」と主張
YMCA世界同盟は、世界各地のYMCAの代表1000人以上が参加して、7月19日から24日まで、香港文化センターを会場に世界大会を開催した。
-
【新刊】 イエス・キリストについて―1533年(マルチン・ルター)
本書は、ルーテル学院大学・日本ルーテル神学校図書館が神学校創立100年を記念して入手したルターの説教集の復刻版と、それに翻訳と解説を加えた小冊子を併せたものです。原本は1533年にヴィッテンベルクで印刷されたもので、トルガウの宮廷でルターがした説教が3編収められています。内容は使徒信条の第2項の講解で、晩年のルターの円熟した説教が再現されています。翻訳と解説は、徳善義和ルーテル学院大学名誉教授によるもので、当時の出版事情から、ルターの著作の普及状況などにも及び、興味深いものです。
-
万代栄嗣牧師・・・気前のよい神様を喜ぼう
今日開いた聖書は、イエスのたとえ話の中でも、解釈が少し難しいと言われている物語です。
-
藤後朝夫牧師(27)・・・不安の中でのクリスマス
現在、私たちは平和の中でクリスマスを祝っています。しかし、この世界や私たちの身の周りには、多くの悩み...
-
【新刊】 列王記下〈1〉(ヘブライ語聖書対訳シリーズ)(ミルトスヘブライ文化研究所)
旧約聖書の原典に、初学者でも親しむことの出来るヘブライ語=日本語逐語訳聖書。原文に付されたカナ表記でヘブライ語原典を声を出して読むことができ、逐語訳や文法解析を通して原文の微妙なニュアンスを味わうことができます。列王記下1〜13章を収録。
-
日本聖書協会、沢知恵さんゲストに大分でイベント
聖書普及活動について知ってもらい、聖書について考える時を持ってもらおうと、日本聖書協会(東京都中央区、渡部信総主事)は9月11日午後1時半から、歌手の沢知恵さんを迎えてのイベント「聖書と音楽の出会い・大分」を大分市府内町のコンパルホールで開催する。
-
榮義之牧師「愛・輝きに向かって」(5)・・・心のピアノ
昔、アフリカ奥地にある小さな国に、イギリス人夫妻が訪れました。小さな国の王様は彼らをもてなし...
人気記事ランキング
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
最高に良いものを実現するために 万代栄嗣
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
















