Skip to main content
2025年8月2日10時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イエス伝

「イエス伝」(38)・・・イエスを囲むおかしな集団 平野耕一牧師

2010年8月3日18時24分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

イエスがいかに型破りであったかは、マタイを弟子に加入したことだけでもわかる。その結果、いわくつきの罪人たちがイエスの周りに集まった。

パウロは「すべての人は罪を犯したために、神の栄光を受けることはできない」と言った。その理由は、人がすべて罪の中に生まれたからであると説明した。しかし、福音書の中では違った意味合いを持ち、罪人は「特定の人々」を指した。犯罪人、悪霊につかれた人、異邦人、死体を扱う仕事をする人、ひどい皮膚病人、生まれつきのハンディキャップ、娼婦、また取税人も含まれていた。

つまり、マタイも「レッテルつきの罪人」だったのだ。マタイを弟子として招いたイエスの行動は2つの意味で変わっている。

まず、当時の教師たちは弟子を招くことをせず、弟子の方から志願した。志願したものの中から、いかにも優秀な人を受け入れたのだ。今日の大学受験や入社試験に似ている。しかし、イエスは自らマタイに声をかけた。おそらくマタイは、師から招かれることがなければ、この道に入ることを思いつきもしなかったはずだ。弟子が教師を選ぶ時代に、イエスは弟子を選んだのだ。

次に、イエスは「レッテルつきの罪人」を弟子に加えた。このことは珍奇で、これだけでもイエスと弟子たちが「おかしな集団」と見られるのも当然である。

だれよりも驚いたのは、マタイ自身に違いない。そして驚きは感激へ、また感謝へとなって行ったのだろう。イエスの「わたしについてきなさい」の一言で、希望の世界がフアッと広がっていった。

彼は感動のまま、パーティを自宅で開いた。テーブルに山のような果実、食べ物、ワインが並べられたのだが、招かれた客が次々とやってきた。マタイの仲間たち、つまり、取税人、ハンディキャップ、娼婦たち、その他に社会のはみ出者、嫌われ者たちが集まった。

人々が、「イエスは罪人と一緒に食事をしている」と中傷したのも無理がないほど異様なグループだったのだ。彼らは宗教家から嫌われていた。また彼らも宗教家には近づかなかった。宗教家のそばにくるだけで、さばかれていると感じた。拒絶されていることは明らかであった。

しかし、イエスのそばに来るだけで、イエスが一言口にする前に、彼らはゆるされていること、受け入れられていることを実感した。イエスのそばでは、自分の存在が軽くなるように感じた。イエスのからだから、神のゆるしが漂ってきたのだろう。

当時の宗教家たちはイエスを「くいしんぼうの大酒のみ」とうわさをした。イエスは、自分の宗教は喜びのパーティのようであることを「新しいワインは新しい皮袋に入れる」と言ったのだが、新しいワインとはイエスの教え、新しい皮袋とは罪人たちのことを示していた。

マタイの才能は見事に開花し、ついには「マタイによる福音書」を著作した。その中で、最も多くの人々を救いの体験に導いたことばが記されている。

「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしはあなたがたを休ませてあげます」

マタイ自身が罪と罪悪感の重荷をおろして軽くなったからこそ、レッテルつきの罪人を招くことができたのだ。罪の重荷でうめいた仲間たちは、イエスのもとに来て軽くなっていった。

マタイは非常に効果的な伝道を展開した。彼のやり方を観察すれば、伝道とは何かが見えてくる。

1. 自ら救いを体験して感激すること。

2. 感激の喜びと勢いで知人をイエスに会わせること。

3. 知人がイエスを直接体験できる場を備えること。

これだけで、マタイは伝道の効果を十分にあげた。自ら救いに感動し、喜びにあふれていることが、伝道に何よりも大切なことのようだ。

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「イエス伝」(39)・・・最も偉大な質問 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(37)・・・誰のせいで苦しむのですか 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(36)・・・負けを認めたイエス 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(35)・・・イエスの不人気2 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(34)・・・人気のないイエス 平野耕一牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(237)聖書と考える「初恋DOGs」

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • ワールドミッションレポート(8月1日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(1)

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.