Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イエス伝

「イエス伝」(35)・・・イエスの不人気2 平野耕一牧師

2010年7月7日10時22分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

先回の「イエスの不人気」は、本来のイエス伝から外れて余談をしてしまったのだが、一度ズレたはずみでもう一度ズレてみたい。

最近は坂本龍馬の大人気と彼についての著作が書店にあふれているのにイエスが話題にされない不満と私自身「イエスについて」うまく書けない苛立ちが募って「イエスの不人気」をコラムにした。

今日は毎日曜、説教をしなければならない牧師の悩みに同情してもらうために書いてみる。みなさんに、日曜日の説教ほど難しいことはないことをアピールしたいのだ。

牧師が語ることは決められている。それは、イエスを語ることだ。とにかく、キリスト教という看板をかかげているのだから、イエス・キリストを語らなければ看板に偽りあり、ということになる。

ところが、その朝牧師が語るイエスについて、ほとんどの教会員は知っているのだ。牧師のつらさは彼らがすでに知っていることを語らなければならないということなのだ。中には聖書やキリスト教書を熱心に学ぶ「いやーな信徒」がいて、時には牧師より知っていたり、牧師の聖書知識の不足を指摘したりするのだ。

福音は英語でGOOD NEWSと言うが、信徒の耳にとってNEWS性はほとんどないのである。だから、聖書を朗読したときに、多くの信徒は「この話知っている」「この説教7回聞いた」という反応で、熱心に聞いてくれない(イエスのついてのコラムだって同じかも知れない。とにかく頭脳は新しい情報を求めているのだ)。

だから、牧師はジョークを飛ばしたり、面白い例話を使って何とか聞いてもらうのだが、それでは「イエスを語る」ことにはならない。イエスの話はつまらないから、冗談と例話を交えて、というのではあまりにも情けない。良い説教や面白い説教はできても、笑わしたり泣かせたりできても、イエスを語る説教は極めて難しい。

今年になって私の著書『信仰とは何ですか』が出版され、来週には『希望とは何ですか』が出版され、10月頃『愛とは何ですか』が出版されるだろう。11月には『希望学入門―世界中で語り継がれてきた希望物語』が一般書店から出版される。

これらの本はひと月あれば初稿が書ける。ある出版社にはすでに未出版の4つの原稿を手渡している。ところが、『イエス伝』は書けない。7年間取り組んでいるのに書けない。また、日本人が書いた『イエス伝』があるのか、私は知らない。イエスについての説教集とか、断片的なものとか、研究書とかなら数は少なくないが、イエス伝は見つからない。

遠藤周作氏はイエスについていろいろ書いてくれた。数多くは書いてくれたが、すべて断片的なものであり、イエスに関しての研究発表のような感じを受ける。三浦綾子氏も愛情をこめてイエスと聖書について書いてくれた。この二人の作家はキリスト教の伝道に大きな影響を与えたのだが、不思議に『イエス伝』は残してくれなかった。もしかしたら、大文学者でも『イエス伝』は難しいのかも知れない。

いつか、「渡部一男の『イエス伝』」、「塩島伸夫の『イエス伝』」、「塩崎周の『イエス伝』」、「袴田大地の『イエス伝』」、「宮本はるかの『イエス伝』」などが、書店の書棚にズラリと並ぶことを夢見る。

いつか、「イエスの人気」が坂本龍馬を追い越す日が来なければならない。

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「イエス伝」(36)・・・負けを認めたイエス 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(34)・・・人気のないイエス 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(33)・・・イエスと女性たち2―ベタニヤのマリヤ 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(32)・・・イエスと女性たち1―サマリヤの女 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(31)・・・人間好きイエス 平野耕一牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.