Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イエス伝

「イエス伝」(33)・・・イエスと女性たち2―ベタニヤのマリヤ 平野耕一牧師

2010年6月24日11時28分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

今日は、ベタニヤのマリヤについて考えてみよう。彼女は先のサマリヤの女とは対照的なタイプであった。それゆえ、イエスの彼女との向き合い方は全く違っていた。イエスはステレオタイプで女性を見なかった。イエスにとっては、一人ひとりみな個性と特徴を持った貴重な存在であった。

イエスを囲む女たちの中にはマリヤという名前を持つ者が多かった。それで、母マリヤ、マグダラのマリヤ、ヨセの母マリヤ、クロパの妻のマリヤなどと呼ばれていた。イエスはこれらの女性たちに同時に囲まれることはよくあったことだ。しかし、イエスが「マリヤ」と呼んだときに数名のマリヤが返事をすることはなかった。それは、おなじマリヤでも、イエスの呼びかけ方が違っていたからだ。それほど、イエスは女性に繊細さを示したのだ。

ベタニヤ村はエルサレムから10キロほど離れたオリーブ山の麓にある村である。マリヤには兄ラザロと姉マルタがいたが、この三人はイエスにとって特別な人たちで、彼らの家はもっともくつろぐことのできる空間であった。両親はすでに他界していたようである。イエスの人生で最も重要な最後の一週間は彼らの家に滞在しながらエルサレムに通ったほどであった。

ここでは、3つの物語を観察してみよう。

1つ目、イエスと十二弟子たちを初めて自宅に迎えた時のことであった。姉のマルタは良い意味で「口八丁手八丁」タイプでよく語りよく動いたのだが、このときばかりと張り切って料理にかかったのだ。しかし、いかに得意であれ13人分の料理をするのに焦っていた。

忙しく手を動かしていた時ふと目をやると、マリヤがイエスの足元にすわって、イエスの話に聞き入っていたのを見て頭にきたようだ。マリヤにも、そしてイエスにも不満をぶつけた。「主よ。妹が私だけにおもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのでしょうか。私の手伝いをするように、妹におっしゃってください」。

多くの人たちは、マルタ姉さんは手際よく良くできる女、マリヤは遅くて良くできない女と見ていた。当時の女の仕事は家事であったから、それが評価の対象であった。しかし、イエスは良くできないマリヤの心を見た。

マリヤは確かに変わった女性であった。忙しくもてなさなければならないとき、あわただしい状況の中なのにすわりこんで、そこにはイエスとその言葉しかないかのように振舞っているのだ。

「さあ、マリヤ。お姉さんを手伝ってあげなさい」と、うながすのが常識的で親切な応えであろう。ところが、イエスはマリヤを弁護したのだ。「マルタ、マルタ。あなたはいろいろなことを心配して、気を使っています。しかし、どうしても必要なことはわずかです。いや、一つだけです。マリヤはその良い方を選んだのです。彼女からそれをとりあげてはいけません」。この言葉の中に、イエスのイエスらしさが際立っている、と私は思う。

イエスはマリヤがマルタのようにもてなしするべきだとも、またマルタはマリヤのように話に聞き入るべきだとも言わなかった。決して、イエスの話に耳を傾ける方が良いことだとは言わなかったのだ。それでは、「マリヤが良い方を選んだ」とは、何を指して言ったのか。マリヤが一つのことに心を注いでいた、ということなのだ。

マルタは「気が落ち着かず」、「いろいろなことを心配して」、「気を使っていた」のだが、つまり「一つのことに集中していない」、「マリヤと比較している」、「マリヤが気になってしかたがない」、そして惨めな気分になり、イエスとマリヤを責める結果になってしまった。料理をしながら、「私だってイエスの話を聞きたいのに」と思うことで思いが乱れたのだ。

もし、彼女が大好きなイエスをもてなす喜びで料理をしていたら何も問題はなかったし、手伝いが必要だったら、マリヤに頼むのは決して間違ったことではなかったのだ。マリヤが耳を傾け、それ以外はすべて存在しないかのように、一人の教育のない女が御言葉に究極的な関心を示したことをイエスは「たった一つの良い方」と言われた。

2つ目、マルタとマリヤはラザロが大病に襲われたときに、イエスのもとに使いを遣わし「あなたの愛している者が病気です」と言わせた。それだけで、イエスは飛んで来てくれるものと思い込んでいた。ところが、イエスが到着したのはラザロの死から4日後であった。

まず、マルタが家を飛び出しで村の境まで出迎える。二人の間でかなりの会話が続いた。その内容は信仰的・霊的であった。マリヤが姿を現したのはイエスが家に近づいてきたからだ。そして、マリヤはイエスの足元にひれ伏して、涙を流した。

ここで、イエスは驚くべき反応を示した。「イエスは涙を流された」のだ。マルタには理性的、また霊的な教えを与えたのだが、マリヤには感情的に反応した。マリヤはイエスの気持ちに触れたのだ。

3つ目、イエスが十字架にかけられる日が迫ってきた。ベタニヤの晩餐のときにマルタは給仕をしていたのだが、マリヤは非常に高価なナルドの香油300グラムを取って、イエスの足に注ぎ出してしまった。

マリヤが登場するたびに、彼女はイエスの足元に自分をおいた。イエスの顔を見上げるのが好きだったようだ。足元で御言葉に聞き入り、足元で涙を流し、足元で香油を塗った。

ところが、すぐに責める声が部屋に響いた。「なぜ、この香油を300デナリに売って、貧しい人に施さなかったのか」。他の弟子たちも賛同して批判に加わった。イエスと二人だけの世界から目覚めたマリヤは、責める声に何と応えて良いかわからずただドギマギするだけであった。

イエスはマリヤの弁護のために立ち上がる。「マリヤは、それを葬りのためにしたのです」。やはり、マリヤは鋭い感性の持ち主であった。弟子たちにはイエス御自身がエルサレムで死ぬことを予告したが、彼らは愚鈍であって受け入れなかった。しかし、マリヤはイエスの顔を見た時に「このお方は死のうとしている」と感知したのだ。イエスはマリヤの心に感動した。

イエスはマリヤの心にいつも応えていた。

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「イエス伝」(34)・・・人気のないイエス 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(32)・・・イエスと女性たち1―サマリヤの女 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(31)・・・人間好きイエス 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(30)・・・自己愛を支えたもの 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(29)・・・イエスの自己愛 平野耕一牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.