Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イエス伝

「イエス伝」(29)・・・イエスの自己愛 平野耕一牧師

2010年4月15日10時17分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

福音書から受けるイエスの印象は、エネルギーの塊のような男らしさだ。イエスは権威をもって教え、癒やし、悪霊を追い出した。その力が聖霊から来たことは明らかであり、聖霊こそイエスの力の源であった。その聖霊を受けた器としてのイエスについて考えたい。ここでは、イエスの自己愛について調べてみよう。

イエスが父なる神を愛し、人々を愛していたことはひんぱんに語られるが、イエスがこのうえもなく自分を愛していたことは、あまり知られていない。力の源である聖霊を解放できたことは、彼の自己愛と密接に関係している。

彼の魂の底流には神と人々への愛、それに自己愛があった。イエスが自分を愛していた証拠をリストしてみよう。

1. イエスは自分を拒絶したことが一度もない。「大酒のみの食いしん坊」、また「悪霊の頭ベルゼブル」と呼ばれても少しも揺るがなかったのは、自分を深く知り、また受け入れていたからである。

2. イエスは自分に与えられていた才能と賜物を最大限に生かした。教えること、物語を語ること、質問に応えること、対決時に論議することなど、彼はことばの賜物を十分に用い、また生かした。霊的な賜物も十分に駆使した。知識、知恵、預言、癒やし、信仰、力あるわざ、霊を見分ける賜物など、異言以外の賜物は豊かに、また適切に用いたのだ。

しかし、彼は自分が入るべきではない領分をよく心得、決して僭越なことをしなかった。誘惑の時に「石をパンに変え」「宮の頂上から飛び降りる」などのことをして、自己アピールなどしなかったし、する必要も感じなかった。彼は自分と賜物を十分生かすとともに、越えてはいけない境界線を越えることはなかった。これは自分を知り、自分を受容していたことの証拠である。

3. イエスは話の中で、目、口、耳、手、足、背丈など、肢体についてよく語られたが、それは自分のからだつきを受け入れていた証拠である。福音書記者は、イエスの背丈、体型、目や耳や口や鼻の形について沈黙している。ハリウッド映画が描くような極めて美しい顔かたちではなかったかも知れない。とにかく、イエスは自分のからだと調和していた。

4. ローマの属国とされたイスラエル国だったが、自国を恥じることはなかった。継承した民族歴史、出身地の寒村ナザレ、家族、文化、信仰などを愛してやまなかった。世界の国民に福音を伝えよと命じたが、ご自分の民に対して特別に深い愛を持っていた。

5. 最も困難な使命を受け入れ、遂行された。どんなに苦しいことであろうと、意味あることのために自分を注ぎ出すことができるのは、自己愛の証拠である。彼にとって、最も意味あること、また喜びを与えたことは、父なる神の意志を行うことであった。

疑う余地がないほど、イエスは自分を愛していた。イエスの権威あることば、揺るがない確信、攻撃された最中でも乱されない安心感などは、明確な自己理解と自己愛に由来した。自分は誰なのか、どこから来たのか、どこへ行くのか、何をしなければならないかを知り、そのすべてを受容していた。

イエスの愛についての理解は決して独自のものではなく、聖書から学んだものであった。

すなわち

・あなたの主なる神を愛すること。

・自分自身を愛すること。

・自分を愛するようにあなたの隣人を愛すること。

まさしく、イエスは「心を尽くして」神と自分と隣人を愛したのだ。私は確信する。血の滴りのような汗を流して苦闘したゲッセマネ、ローマ兵の鞭を受けたとき、十字架の苦しみを耐えさせたのは、御父と人々、それに自分を愛するという三重の愛にあったのだ。

ここで、私たちがどれほど自分を愛しているか調べてみよう。思っているほど自分を愛していないかも知れない。

1. あるがままの自分を受け入れているか。現実の自分と向き合っているか。それとも、白昼夢の中で、自分でない自分を思い浮かべているか。

2. 自分の才能を喜び、最大限に用いているか。それとも他人の才能をうらやましがっているだけか。自分の才能の豊かさと用いる限度に気がついているか。

3. 自分の性別、生まれた家族、年齢、境遇を受け入れているか。

4. 自分の結婚あるいは独身(イエスは未婚)、子どもについて肯定しているか。

5. 自分の顔かたちや体型を肯定できるか(大好きではないにしても)。

6. 「私を愛しています」と、ズバリ言えるか。

「自分探し」という、かっこいいことばが流行しているが、多くの人は自分が誰であるかに確信が持てない。それで自分を見つめるのだが、長年たってもいまだに自分探しをしている。自分は現実ここにいるのに、素敵なのに、才能があるのに、他人を助けることができるのに、大いなる可能性を持っているのに、気がつかないのだ。自分を軸として捜し回っても、ぐるぐると空回りするだけだ。自分以外に関心を持たないと、自分が見えなくなる。他人とも自分ともつながらない。

イエスは自分をこよなく愛したために、自分から自由だった。彼は、そのよい自分を他者のために提供した。彼にはナルシストのかけらもない。彼は「一粒の種が地に落ちて死ななければ一粒のままだ」と言われ、死によって最大限に自分を生かすことを信じて、十字架に向かった。

私たちは、イエスから真実の自己愛を学ばなければならない。

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「イエス伝」(30)・・・自己愛を支えたもの 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(28)・・・何がイエスを動かしていたのか 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(27)・・・イエスは種を蒔いた2 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(26)・・・イエスは種を蒔いた1 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(25)・・・イエスの赦し 平野耕一牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.