Skip to main content
2025年9月18日12時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イエス伝

「イエス伝」(26)・・・イエスは種を蒔いた1 平野耕一牧師

2010年3月25日11時57分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

「種蒔く人は、みことばを蒔くのです」(マルコ4:14)

弟子たちはイエスの意図がつかめなかった。何故、イエスが種蒔きと4つの土地の話をしているのかをいぶかり、イエスに質問してきた。ガリラヤ地方のほとんどの人は農業をしていたので、当時の人ならだれでもよく知っていることなのだ。

彼らは、イエスが話したことを知らないからではなく、むしろよく知っているから尋ねたのである。今さら、どうしてこんな話をするのだろうかと。

「種蒔く人は、みことばを蒔くのです」と答えた時、イエスは自分のことを言われたのである。イエスは御国から遣わされた宣教者として、種蒔きが種を蒔くように、みことばを蒔いていた。

これも、天が裂けて、天の御国が近づいた現象の一つである。宗教や律法を教える教師は数えきれないほどいたが、イエスの語り方の違いを人々は感知して、「このような権威をもって語るこの人は、いったいだれなのだろう」と話題にした。

みことばはイエスを通して、まるで空から地に雨が降り注ぐように注がれた。イエスの口からことばが発せられたと同時に、力と祝福が解放されたのだ。

イエスは書かなかった。一文章も残さなかった。彼は、ただ語ったのである。病人を癒やす時に語った。悪霊を癒やす時に語った。罪の赦しを語った。語ることによって死者をよみがえらせた。天の御国の教えも、語ることによって伝えた。イエスのミニストリーはすべて、語ることによって行われた。つまり、「みことばを蒔く」とは、みことばを語ることなのだ。

主なる神が、種に思い入れが強いことは明らかだ。聖書の第1ページに最も多く書かれていることばは、「神が仰せられた」と「種」である。「種を生じる草」、「その中に種のある実を結ぶ果樹」など、1章に種は6回書かれており、「神が仰せられた」は10回書かれている。これには訳があると思わざるをえない。

また、新約聖書も「種」ということばではじまる。日本語聖書では「アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図」ということばだが、英語訳の書きだしは「The Seed of Abraham」であり、直訳すると「アブラハムの種、ダビデの種、イエス・キリストの系図」となる。

新約も旧約も、その始めに種が強く印象付けられているのは興味深いことだが、神が「種」にかなりの思い入れをもっていることがわかる。

種の法則について考えてみよう。

種は小さい。200もの実をつけているミカンの木は、まことに見るに美しいものだが、小指の10分の1の大きさしかない種から始まったことは驚くべきことだ。種の特徴は、まず小さいことだ。

ところが、この小さな種の中に計り知れない可能性が秘められている。この小さな種から毎年、しかも数十年にわたって数百のみかんが実を結ぶのだ。

みことばを蒔くことは、決して目立つことでも、はでなことでもない。種蒔く人に注意を払わないように、みことばを伝える人に注目する人は少ないだろう。誰も、みことばが持つ可能性など考えもしないだろう。しかし、みことばがよい心に蒔かれるなら、その可能性は計り知れないのだ。イエスが蒔いた種から二千年後には、何百億もの実が実ったのだから。

種は地に埋められないと実を結ぶことができない。当然だが、地に埋められないと、種はその可能性を発揮することができない。地に埋められ、いわば種は一度死んで、皮が破れ発芽し、そこではじめて地表に現われるのだ。

同じように、みことばも心の深い所に埋められなければならない。道ばたやうすい石地やいばらの中に落ちたのでは実は結ばれない。イエスが蒔かれたみことばを、どれだけ心の深みで受け止め、そこにしばらく隠すことができるかが問われているのだ。

種は土地とその養分を必要とする。可能性はすべて種の中に隠されているが、養分は地から来る。種は、実力を発揮するためによい土地を必要とする。だから、農夫は地を耕すのだ。

人の心は養分が豊かである。みことばの大いなる可能性を生かすのは心なのだ。心が完全にみことばにささげられたとき、百倍の収穫はごく普通であろう。

イエスは、みことばだけではなく、心がもつ豊さにも期待した。みことばの種が良い心の土地に落ちることを望んで、みことばを語り続けたのだ。

実を結ぶためには時間を要する。すぐに実を結ぶことはない。種は決して急がずあわてず、ゆっくりと時間をかけて、自分の時間帯で実をつける。

イエスは知っていた。みことばと心がかみ合ったときに持つ、すさまじい可能性を。12弟子たちの心に蒔かれたみことばが、やがて全世界で実を結ぶことを。だからこそ彼は希望に満ちて、語り、語り、語り続けた。彼は、みことばの種蒔きであった。

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「イエス伝」(27)・・・イエスは種を蒔いた2 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(25)・・・イエスの赦し 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(24)・・・罪の赦し 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(23)・・・死人の生き返り 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(22)・・・宣教の開始4 平野耕一牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.