Skip to main content
2025年9月18日12時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イエス伝

「イエス伝」(23)・・・死人の生き返り 平野耕一牧師

2010年3月4日09時58分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

イエスは言った。「青年よ。あなたに言う。起きなさい」。すると青年は起き上がってものを言い始めた。何とこの青年は、死んで棺におさめられていたのだ。人々は青年を葬るために棺を家からかつぎ出したところであった。かわいそうなことに、この母はやもめであり、青年は彼女の一人息子であった。

青年が棺の中から起きあがったとき、人々は驚いたというよりむしろ恐れを抱いた。死人が生き返る、これ以上の奇跡は考えつかない。

これも、「天が裂けて御霊がイエスの上に下った」現れであった。天の御国が接近したために、御国が地上に突入した現象であった。小さなナインの町にいる一人のかわいそうなやもめにも、天の御国が入り込んできたのだ。復活は死後の約束であり、天においてのみ起こることだが、それが今や地上に起こったのだ。もちろん、復活と甦生は違う。復活とは永遠に生きることだが、甦生は死んで生き返り、再び死んでしまうことだ。それにしても、一度死んだ者が生き返るとは、何ということだろう。

イエスのもとに、12歳の娘をもつヤイロという男がやってきた。名が記載されているのはヤイロが町でリーダー的存在であったからで、彼は会堂管理者だった。イエスの足元にひれ伏し、一生懸命お願いした。せっぱつまっていたのだ。「私の小さな娘が死にかかっています。どうか、来てください。手を置いてやってください。治して、助かるようにしてください」。ヤイロは必死だった。

イエスは彼と出かけた。ところが彼の家に着く前に、使いの者がヤイロの家からやって来て言った。「お嬢さんがなくなりました。この上、先生をわずらわすことはありません」。人々はイエスのいやしを期待したが、生き返らせてくれることまで願わなかった。

イエスはヤイロに「恐れるな。ただ、信じなさい」と言った。ヤイロの家に入ると、人々は取り乱し、大声で泣き、またわめいていた。イエスは「取り乱すな。子どもは死んだのではない。眠っているだけだ」。もちろん、イエスはこの女の子が死んだことを知っていた。しかし、人々にとって死んでいても、イエスにとっては眠っているだけなのだ。

イエスは子どもの手を取った。そして、突然大声で叫んだ。「タリタ、クミ(少女よ。起きなさい)」。すると、少女はすぐさま起きあがり、歩き始めた。イエスは、少女に何か食べさせるようにと言った。

エルサレムから南東へ10キロほど離れた、オリーブ山のふもとに所在する小さな村ベタニヤで最もパワーフルな奇跡が行われた。そこにはラザロ、マルタ、マリヤという3兄妹が住んでいた。そこは、イエスが最もリラックスできる場所であり、この3人を親しく愛していた。ところが、ラザロが大病に苦しんだ結果、最後の息を引き取ってしまった。2人の姉妹は悲嘆に暮れていたが、イエスがそこにいなかったことを悔しがった。じつは、イエスに使いを送ってすぐに来てくれるようにお願いしたのだが、イエスが来た時には洞窟内の墓に収められてからすでに4日もたっていたのだ。

2人の姉妹は、イエスなら必ずラザロの大病すらいやしてくれることを信じて疑わなかった。しかし、ラザロが生き返ることは頭の片隅にもなかった。

イエスは洞窟の前に立ち、墓を封印するために置かれた大きな石を「取りのけなさい」と命じられた。すると、マルタは「主よ。もう臭くなっています。4日もたっていますから」と答えた。イエスは彼女に「信じるなら神の栄光を見る」と言い放ったので、彼らは石を取りのけた。暗い冷たい洞窟の中に光が差し込んだ。

イエスは目を天に向け、「父よ。わたしの願いを聞いてくださったことを感謝します」と祈り、大声で「ラザロよ。出てきなさい」と叫ばれた。イエスの腹の中からしぼりだされた大声は地響きが起こったように山々にこだました。

すると、なんとラザロが、手と足を長い布で巻かれたまま出てきたのだ。彼の顔も布切れで包まれたままであった。驚愕する人々に向かって、「ほどいてやりなさい」と言われた。ラザロは生き返った。死の衣からほどかれ、解放されたのだ。

天の御国は、その勢力を拡張し、悪霊を追い出し、病人をいやし、死んだ者を生き返らせている。天が裂け、御霊がくだり、天からの祝福が人々に希望を与えている。

イエスは12弟子を宣教に遣わした時、「悪霊を追い出し、病をいやし、死人を生き返らせよ」と命じて、彼らに霊を追い出し、病をいやす権威を与えた。死人を生き返らせるミニストリーはイエスだけのものではなかった。

旧約時代、悪霊を追い出した例は僅少であり、奇跡的ないやしもまれであった。また、死人を生き返らせたミニストリーを行った神の僕はいなかったわけではない。しかし、2人の預言者による単発的なケースだけだ。エリヤはナインの幼い息子を生き返らせ、エリシャはシュナミの女の幼い息子を生き返らせた。私が知る限りでは数千年の歴史の中でこの2つのケースだけである。しかし、天が裂けて以来、イエスだけではなくペテロもパウロも死者を生き返らせている。天裂ける以前と以後では違いは歴然としている。

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「イエス伝」(24)・・・罪の赦し 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(22)・・・宣教の開始4 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(21)・・・宣教の開始3 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(20)・・・宣教の開始2 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(19)・・・宣教の開始1 平野耕一牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.