Skip to main content
2025年9月18日12時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イエス伝

「イエス伝」(28)・・・何がイエスを動かしていたのか 平野耕一牧師

2010年4月8日12時14分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

誰にでも、その人を動かすものがある。ひとつの小さな単純な行為にさえ、その背後にそうさせる力が働いている。

つまり、内面の動機が人を動かしているのだ。その動機が強ければ強いほど、個人の行為は、単純ではっきりしたものになる。強い動機をもつ人であるならば、その動機と行為は、直線で結ばれているように分かりやすい。

学歴を求めている人、スポーツでメダルを求めている人、ビジネスの成功を求めている人、アーティストになろうとしている人、伝道に熱心な人。その行為を見れば、動機は明らかである。単純な行為の背後には、単純な動機が働いている。動機が単純であればあるほど、素直に動くことができる。

それでは、イエスは何によって動かされていたのか。福音書の中には、「イエスはあわれんで」ということばが随所にちりばめられている。英語訳では、受動形で「イエスはあわれみによって動かされた(Jesus was moved by compassion)」となっているが、そのような表現は日本語では一般的に用いられない。

ギリシャ語のあわれみに当たるイリーモンは、ヘブル語のヘセッドから派生した。その意味は、「相手の立場に立ってものを見、考え、感じること」である。もし相手がからだを覆うひどい皮膚病で苦しんでいれば、その苦しみや恥や孤独感を、自分のものとして体験することである。この種のあわれみの感情は、ほろりともらい泣きするような、一時的で浅いものではなく、個人の存在の底から湧き上がってくる深いものだ。

ひどい皮膚病でおかされたひとりの男が、イエスの前に立った。「お心ひとつでいやされるのですが」。その時、イエスはあわれみによって動かされ、手を伸ばして彼にさわり、「わたしの心だ。きよくなれ」と言われた。すると、彼のからだはきれいになった。

この男は、イエスの手が彼の疾患部に触れたとき、驚いたに違いない。当時の律法によるなら、このような皮膚病もちに触ることは禁じられていた。イエスはそんなことを考える暇がなかったのであろう。心に起こるあわれみの感情が、イエスの手を動かし、その口からことばを出させたのだ。

福音記者マルコは、どうしてイエスが深くあわれんだこと(マルコ1:41)がわかったのだろうか。それはイエスの表情に、あわれみの心が表れたからだ。もちろん、マルコはそこに居合わせなかったが、彼の教師であるペテロがその表情をしっかりと見て、マルコに伝えた(マルコはローマにおいてペテロの説教の通訳者だった)。

イエスは「飼う者のない羊のような群衆を見た」とき、「腹をすかした5000人を見た」とき、「息子を失ったナイン村のやもめを見た」とき、「深くあわれんで」彼らの必要を満たされた。

イエスは、「あわれんでください」という多くの訴えに答えている。

サマリヤの境でイエスのそばに近寄ることさえできなかった重度の皮膚病患者が、遠くから大声をあげて「イエスさま、先生。どうぞあわれんでください」と叫んだとき、イエスは彼らの訴えに答え、病を癒やされた。

イエスは、顔をまっすぐエルサレムに向けて進んでいた。その表情には、何者の邪魔も許さないという、十字架に向けての並々ならぬ覚悟が表れていた。そのために、周りにいた弟子たちが恐怖さえ感じるほどであった。

イエスがエリコに入ろうとした時、ひとりの生まれつきの盲人で、物もらいをしていた男が叫び始めた。だがその叫びは、群衆の騒がしい声のためにイエスの耳にはとどかなかった。人々は、彼が黙るようにしかりつけた。しかしこの男は、しかられればしかられるほど、大声で叫んだのだ。

イエスの足がぴたっと止まった。「ダビデの子よ。私をあわれんでください」という叫び声が、十字架にまっしぐらに進む足を止めた。そのことばでイエスは心を揺さぶられ、彼の眼を開いてあげた。

イエスは言った。「だが、わたしは、あすも次の日も進んで行かなければなりません。預言者がエルサレム以外の所で死ぬことはありえないからです」。イエスは、エルサレムで最後の使命を果たすために、エリコを早々と通り抜ける予定で進んでいたのだ。だがイエスの心は、「あわれんでください」という叫びを無視することはできなかったし、無視することはなかった。

これらの言動は、イエス自身の内面から突き上げてくる感情によるものと観察する。イエスは、その感情を抑えようとしたり、変えようとしたり、隠そうとしなかった。むしろ、その感情に身をゆだね、目であろうと、表情であろうと、手であろうと、ことばであろうと、その感情にまかせたのだ。イエスは、感情が命じるままに動いていた。

イエスが「かわいそうに」とことばで言われたのは、空腹な4000人を見たときの1回だけだが、その他の場合はイエスの表情を見れば明らかだった。目に、顔に、手に、しぐさに、ことばにそれが表れたので、周りの者がはっきりと見て取れたのだ。

イエスは感情の湧き上がるままに自分を出した。出したといっても、意識的に表情を作り出したわけではない。ただ、表情も動作もことばも、感じるままにまかせたのだ。彼は、感情的な男であったに違いない。言いかえれば、感情も行動もことばも一貫していたのだ。だから、イエスの動作もことばも流れるように表れた。

男は、一般的に行動したり語ったりする前に「よく考える」ものだが、その考えることが心と行為を分断してしまう。イエスは、あわれみの情が起こったとき、決して考えなかった。だからイエスの行為には、迷いも躊躇もなかった。すばやかった。

自分のイメージを気にすることも、他人がどう思うかもはばかることがなかった。邪魔されることはなく、自由だった。そのような一貫性のある動きは美しいだけではなく、ダイナミックでもあり、パワフルでもある。

イエスのことばから観察してみよう。イエスはたとえばなしの中で「あわれみ」ということばをどのように使っただろうか。

良きサマリヤ人は、強盗に襲われて半殺しにされた男に近寄り、傷の手当をし、家畜に乗せ、宿屋に連れて解放してあげた。それは彼を見て「かわいそうに」(ルカ10:33)思ったからだと、イエスは説明している。

ぼろぼろになり、恥にまみれた放蕩息子が家に帰って来たとき、まだ遠かったのに、父は走り寄って彼を抱き、口づけした。それは彼を見つけ、「かわいそうに」(ルカ15:20)思ったからだ。

イエスにとって「かわいそうに」という感情は、心の底にいつも脈打っていたものに違いない。

私たち現代の男は、生き生きとしたダイナミックなあわれみの感情を、どこかに置き去りにしていないだろうか。イエスは強い男だった。しかし、その心は決して堅くなく、むしろ柔らかだった。柔軟な心と大胆な行動、このコンビネーションをイエスから学びたい。

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「イエス伝」(29)・・・イエスの自己愛 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(27)・・・イエスは種を蒔いた2 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(26)・・・イエスは種を蒔いた1 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(25)・・・イエスの赦し 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(24)・・・罪の赦し 平野耕一牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.