検索結果
-
この国の若い女性達に 新渡戸稲造と女子教育
18日、東京女子大学学長眞田雅子氏の講演会が学士会館(東京都千代田区)で開催された。同講演会は武士道講読会によって主催された。武士道講読会は、北海道大学同窓生有志が集い、新渡戸稲造の人格を学ぶために2001年2月にスタートし、現在まで118回の「武士道講読会」が開催されている。
-
米芸能事務所、エンターテイメントに神の影響を
米国の芸能事務所「アクターズ・モデルズ・アンド・タレント・フォー・クライスト(AMTC)」は、所属タレントを映画やテレビ、音楽、モデル業界で活躍させることで、どのように社会貢献しているかについて簡潔に語った。来年創立30周年を迎えるAMTCの代表は、神がエンターテイメント業界に影響を与えるために同社をどう用いられているのかを誇らしげに語っている。
-
アメフトのティム・テボウ、「Jesusジャージ」で論争の的に
クリスチャンであることを公にしているアメリカンフットボールのティム・テボウは、またしても彼の愛する人のために論争の的となっている。しかし、今回はノンクリスチャンからだけでなく、クリスチャンからも非難を浴びている。
-
シックスペンス・ノン・ザ・リッチャーのボーカル、ニューアルバムについて語る
ロックバンド「シックスペンス・ノン・ザ・リッチャー」のボーカル、リー・ナッシュは神の愛に近付くことにおいては、素朴であることがより豊かだと感じている。
-
「十字架を体験しなければならない」―いやしの集会2011
東京都中野区の、なかのZERO大ホールで21日、「いやしの集会2011 神様の日本への愛~震災復興に向けて~」が開催された。
-
パキスタンで携帯メールに「イエス・キリスト」禁止
「パキスタン・テレコミュニケーション・オーソリティー(PTA)」が、携帯電話各社に、「イエス・キリスト」など「不快」な言葉を含むメッセージの阻止を指示した。
-
英最古の宗教専門紙『バプテスト・タイムズ』廃刊へ
現存する英国の宗教専門紙では最古の週刊『バプテスト・タイムズ』が今年いっぱいで廃刊することになった。同紙は1855年創刊、1970年代には発行部数3万5000部に達していたが、その後減少し、現在はスタッフ3人で発行部数5000。
-
教皇がイスラム教指導者とキス?
伊アパレルブランド「ベネトン」が広告に、各国首脳や宗教指導者らがキスをする合成写真を使用したことに反発が広がった。
-
イラン青年にキリスト教広まる?
イランのキリスト教通信「モハバト・ニュース」が、イラン青年にキリスト教が広まっている、と報じたことに、テヘランで発行されている政府系の日刊紙『ジョウムホウリ・エ・エスラミ』(イスラム共和国)が、報道は「西側の下劣な政党」が主張しているだけのことだ、と反論している。
-
「ロメロ大司教トラスト」にエルサルバドル友好賞
エルサルバドルは11月11日、第1回「アミーゴ・ド・エルサルバドル賞(エルサルバドル友好賞)」をロンドンに本拠を置く「ロメロ大司教トラスト」に授与した。同団体は人権擁護に貢献したオスカル・ロメロ大司教の意思に沿って2007年設立、同大司教の生涯とその働きに関する知見と認識を広める目的で、毎年講演会を行い、ラテンアメリカ地域での人権と正義を確立する動きを支援している。
-
教皇『アフリカ・シノドス後の使徒的勧告』に署名
教皇ベネディクト16世は11月19日、司牧訪問先、ベナンのウィダでアフリカ・シノドス後の使徒的勧告『アフリチェ・ムヌス』に署名した。
-
教皇、ベナンを司牧訪問
教皇べネディクト16世は11月18日、アフリカのベナンを3日間の日程で訪問した。教皇は、現地時間18日午後、第一の訪問都市、コトヌーに到着、ボニ・ヤイ大統領をはじめとするベナン政府要人、現地の教会関係者らが出迎えた。
-
米同性愛問題―クリスチャンのパン屋、訴訟問題に発展か
米アイオワ州に住むクリスチャン女性のヴィクトリア・チルドレスさんが、自身の経営しているパン屋でキリスト教の信仰に従って同性愛者のカップルのためのウェディングケーキ受注を拒否したことを受け、法的措置を受ける可能性が生じている。
-
クリントン米国務長官、ミャンマーへ歴史的な訪問
クリントン米国務長官は来月ミャンマーへ米史上半世紀以上の間において初の来訪を行う予定である。オバマ米大統領がミャンマーの民主主義運動指導者のアウンサンスーチーさんとの対話を通じて、同国への米国務長官訪問が決定された。
-
マシュー・ウエスト、映画出演で人気集める
初のクリスチャンアルバムでグラミー賞にノミネートされたアーティスト、マシュー・ウエストは、心温まる映画に出演するなど忙しい日々を送っている。
-
米映画「セックス・アンド・マネー」、明かされる人身売買の実態
多くの米国人は人身売買を遠い国での出来事のように思っているが、キリスト教映画製作会社が作った映画「セックス・アンド・マネー」は、それが我々の身近で起こっているということを伝えている。
-
宣教方策の歴史とこれから―日本福音ルーテル教会の現状と歴史
10日、日本基督教団信濃町教会(東京都新宿区)で日本エキュメニカル協会(JEA)主催の第2回目公開研究会が開催された。シリーズ第2回目となった今回の公開研究会では、日本福音ルーテル東京池袋教会牧師の立山忠浩氏から、日本福音ルーテル教会の公式のものではなく、東教区に設置されている宣教研究機関である「宣教ビジョンセンター」、及び個人的見解とした上で、日本福音ルーテル教会の宣教方策の歴史や現状の問題点の説明がなされた。
-
「今、ここに救いが始まる」―[罪人の友]ザアカイの家開所式
17日、東京お茶の水クリスチャンセンター(OCC、東京都千代田区)内の「東京プレヤーセンター(TPC)」で[罪人の友]ザアカイの家開所式が行われた。開所式には埼玉県川口市にある[罪人の友]イエス・キリスト教会教会員や、同教会牧師の進藤龍也氏を支援する人々が集い、定員50人のプレヤーセンター内に75人もの人々が開所式に集った。
-
米ペン・ステート大に勤務の牧師、性的暴行事件についてコメント
少年への性的暴行で米国ペン・ステート大学のフットボールチームのアシスタント・コーチの男が訴えられ、同大の学長とチームの監督が解雇された。
-
被災地に教会誕生、全国から支援の声 宮城県亘理町
東日本大震災による津波で大きな被害を受けた宮城県亘理(わたり)町で19日、亘理聖書キリスト教会の開所式が行われ、地元住民やボランティアスタッフ、宮城県内の牧師ら約80人が門出を祝った。
人気記事ランキング
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
ワールドミッションレポート(11月17日):メキシコ 国境を越える宣教ー米国とメキシコの国境で起きた福音の奇跡
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」
-
ワールドミッションレポート(11月18日):米領ヴァージン諸島 祝福に潜む霊的課題と求められる福音の灯
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演















