Skip to main content
2025年10月25日18時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 海外ゴスペル

マシュー・ウエスト、映画出演で人気集める

2011年11月21日18時50分
  • ツイート
印刷
+
 初のクリスチャンアルバムでグラミー賞にノミネートされたアーティスト、マシュー・ウエストは、心温まる映画に出演するなど忙しい日々を送っている。

 「The Heart of Christmas」は、イリノイ州ワシントンにある小児がんや重い病気をもつ子どもたちの研究や治療を行っている世界有数のセンターの一つである「セイント・ジュード・チルドレンズ・リサーチ・ホスピタル」が舞台。成功したビジネスウーマンで、2人の子どもの母親であるミーガン(キャンディス・キャメロン・ブレ)の回想シーンから始まる映画は、彼女の信仰や家族への関わりが、ジュリー・ロックのブログ(http://www.caringbridge.org/visit/daxlocke)を読んだ後に変わっていくというストーリーだ。息子のダックスが急性骨髄性白血病(AML)と診断された後も母親のジュリーはブログを更新し続けた。

 ミーガンは夫ウォールト(バージェス・ジェンキンス)と時間を共有するために悩んでおり、娘エマ(ブルック・ブライアン)のサッカーの試合を観戦しにいかず、息子ジャクソン(クリスチャン・ネルソン、ヘイデン・ネルソン)がコスチュームを着て目の前に立ち、「トリック・オア・トリート」と言う直前までハロウィンのことも忘れていた。

 ミーガンが仕事に集中できるように、エマはジャクソンを連れて2、3時間近所を周ってお菓子をもらった後、ハロウィンでクリスマスのように飾り付けされた数百軒の家を見るためだけに外へ飛び出していく。このことに困惑したミーガンは、近所に住むマーク(マシュー・ウエスト)とトリッシュ(エリン・ベシア)に、セイント・ジュードからの最後の帰宅が許されたダックス(クリス・ショーン、ニック・ショーン)のロック家へのクリスチャンホリデーの祝福をもたらすコミュニティーを結集してくれるよう依頼する。

 トリッシュはジュリー・ロック(ジャンヌ・ニールソン)のブログ情報とともに手紙をミーガンに渡し、それは彼女を元気付けた。ミーガンが反応する前に、トリッシュは心からの戒めや「人生は変えられる」という希望を彼女に抱かせている。

 ミーガンの物語を通して、我々は、がんで生存率が低い年齢とされるダックスの父オースティン(エリック・ベック)に引き合わされる。オースティンはダックスと妻のジュリー、姉メリッサ(ケルシー・マリー・キングスベリー)と祖母のテレサ(アニータ・レンフロ)とともに、ダックスを励まし続けて新しい治療法を試し続けると約束している。

 ジュリーはセイント・ジュードにいる間、ミシェル(デンドリー・テイラー)に出会う。彼女の娘エリザベス(カヤ・ミラー)もダックスと同じ病気で治療を受けている。ミシェルはジュリーに多くの母親たちが集まる支援団体を紹介し、患者である友人や家族との知識を共有する方法として、ダックスの発達やジュリーの歩む道についてブログで彼女を励ましている。

 最初の治療が始まった数日後、我々はセイント・ジュードで信じられないような医者を始めとする病院関係者たちに出会う。看護婦のリサ(ソフィア・シニーズ)、サンドラー医師(ジョ―ジ・ニューバーン)、ベンソン医師(カールT・ライト)はジュリーとオースティンに非難される。治療と感情に急激な変化が起きてから数カ月後、実質的な最後の努力は実らなかった。

 オースティンはダックスの最後のクリスマスを行うことを決断し、10月であるにもかかわらず、クリスマスツリーを出す。近所の住人たちはすぐにそのことを聞き付けて、サプライズパーティを開いてダックスと家族を驚かせる。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.