Skip to main content
2025年11月6日15時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧

記事一覧

  • 米南部バプテスト連盟の指導者、教会内での差別撤廃を呼び掛け

    米国で最大のプロテスタント教派である南部バプテスト連盟は、奴隷所有者を支持する立場で1845年に設立されたが、現在の指導者たちは、全ての人種のキリスト教徒が共に礼拝するべきだと述べている。

    2015年02月06日23時56分
  • 教皇フランシスコ、性転換手術受けた人とその婚約者に面会

    ローマ教皇フランシスコは、かつて地元教会の司祭に「悪魔の娘」と呼ばれた性転換後の男性と私的に面会した。その人は48歳で、女性としてスペインで生まれ、8年前に性転換手術によって男性となり、ディエゴ・ネリア・レジャラーガと改名した。

    2015年02月06日17時43分
  • コルトン君、『天国は、ほんとうにある』の物語は実話 類似本の虚偽騒動受け

    昨年映画化されたベストラー本『天国は、ほんとうにある』(原題:Heven is for Real)の題材となったコルトン・バーポ君は、同様に天国に行ったと主張しその経験談を出版したアレックス・マラーキー君がそれが虚偽であったと明かした数日後に、自分が語った物語は真実で、イエスは「本当に、本当にあなたを愛している」と語った。

    2015年02月01日23時48分
  • 中国最年長の司祭、105歳で死去

    全ての人が、その人生の中で丸1世紀を見られる機会があるわけではない。それができたごく少数の人のうちの一人は、中国の献身的な神の人であった。中国最年長の司祭、広州市のイェ・ヤオミン司祭が20日未明、105歳で死去した。

    2015年01月30日14時29分
  • ケニアのキリスト教系ラジオ、テロリストとみられる者に乗っ取られる

    ケニアのキリスト教系ラジオ局が27日深夜に乗っ取られ、イスラム教の聖典の言葉が放送された。被害に遭ったのは、「ホープFM」というラジオ局で、3時間後の28日未明に放送を再開。公式フェイスブックで、海外の信号によって妨害されたと明らかにした。

    2015年01月30日0時20分
  • 天国に行ったことがあると主張した男の子、聖書を読み物語を撤回 キリスト教書店が店舗から本を撤去

    米国で約180店舗を展開するキリスト教の書籍・雑貨店「ライフウェイ・クリスチャン・ストア」が、天国に行ったことがあると主張した男の子の話に基づいた本を販売していることで非難にさらされている。その男の子が今は物語は作り話だったと語っているからだ。

    2015年01月25日23時37分
  • 米キリスト教指導者、2016年の大統領候補者に貧困と飢えと戦う計画発表求める

    100人の信仰の指導者からなる連合が、飢えと貧困を2016年の米大統領選の重要な焦点とするために、大統領候補予定者に対し、米国、また世界全体から貧困と飢えを軽減するために何ができるかを語った動画を投稿するよう勧めている。

    2015年01月20日16時08分
  • 仏シャルリー・エブド紙への抗議で教会襲撃される アフリカ・ニジェール

    西アフリカ・ニジェールのデモ参加者が現地時間16日、フランスの文化センターを襲撃、また複数の教会に放火し、キリスト教のグッズを取り扱う店を略奪した。西アフリカ地域のいくつかのイスラム教国で起こっているシャルリー・エブド紙の風刺画への抗議から起こった暴動だ。

    2015年01月20日13時43分
  • 過激なイスラム聖戦主義:欧米文化に対する恐るべき脅威

    間違いなく、過激なイスラム聖戦主義のテロリストはパリで欧米文化の核心、つまり意見表明の自由、表現の自由、良心の自由、信教の自由に対して攻撃した。これらの自由は欧米文化には不可欠で、何ものにも変えがたい価値観だ。

    2015年01月19日18時48分
  • パプアニューギニアの小島で現地語の新約聖書翻訳が完了 ウィクリフ

    世界中のウィクリフ聖書翻訳協会の働きを支援するウィクリフ・アソシエイツが発表したところによると、パプアニューギニアの異国情緒溢れる小さな島で、新約聖書の翻訳が完了し、現地語のパトパター語を話す人々が聖書を母国語で読めるようになったという。

    2015年01月19日15時23分
  • ハイチ地震から5年 キリスト教団体、2万5千人以上の子どものため学校30校設置(2)

    グレン氏は、コンパッション・インターナショナルが寄付された額のほとんど全てをきちんと支援のために使ったと考えている。「私たちは、最も必要なところで緊急のニーズに対応してきました」と、グレン氏はクリスチャンポストに語った。

    2015年01月15日18時56分
  • ハイチ地震から5年 キリスト教団体、2万5千人以上の子どものため学校30校設置(1)

    マグニチュード7・0の地震がハイチを襲ってから、12日で5年が経過した。キリスト教の団体「コンパッション・インターナショナル」は、紆余曲折を経ながらも、予定通り今春までに30の新しい学校を開設することを明らかにした。

    2015年01月15日18時54分
  • イスラム教徒のエジプト大統領、キリスト教会に画期的な訪問

    宗教的な不寛容との戦いへのコミットメントを表す新しいしるしとして、エジプトのアブデルファタハ・アル・シシ大統領は、同教会の暦でクリスマスイブに当たる今月6日、カイロにあるコプト正教会の聖マルコ大聖堂を訪れた。

    2015年01月15日17時07分
  • 米ケンタッキー州でノアの箱舟の実物大レプリカ建造 創造博物館館長が現場の動画公開

    米ケンタッキー州にある創造博物館のCEOで館長のケン・ハム氏が、巨大な箱舟を建造するプロジェクト「アーク・エンカウンター(箱舟との遭遇)」についての短い動画を投稿し、初期の作業のうちある程度がすで終わっていることに言及した。

    2015年01月13日17時23分
  • 米アラバマ州の大学学長、年末メッセージで宗教の重要性主張 無神論者が謝罪を要求

    米トロイ大学の学長ジャック・ホーキンス・ジュニア博士が、学生と全ての教職員に宛てて発した休日のメッセージに関して窮地に陥っている。ホーキンス氏は宗教の重要性を主張した動画をメッセージに添付。これが、米国の無神論者たちを怒らせることになった。

    2015年01月13日12時15分
  • シャルリー・エブド風刺画掲載拒否のAP通信、キリスト教徒侮辱の写真も削除 ダブルスタンダードと指摘受け

    AP通信は7日、ダブルスタンダードを指摘され、公式サイトから美術作品「ピス・クライスト」の画像を削除した。AP通信はこれまで、「故意に挑発する画像を掲載しない」というポリシーに従い、シャルリー・エブド社の風刺画を掲載することを拒否してきた。

    2015年01月10日23時52分
  • キリスト教徒への迫害、ソ連崩壊以後最悪 オープン・ドアーズ

    迫害監視団体の米オープン・ドアーズは、この24年間の世界的な迫害の件数を追跡する中で、2014年がキリスト教徒への迫害が最も暴力的に行われた年であり、その前年までよりはるかに悪いことを強調した。

    2015年01月10日23時50分
  • 12人死亡のパリ風刺新聞社襲撃事件、背後に挑発的な預言者ムハンマドの風刺画か

    フランソワ・オランド仏大統領は、武装した2人の男が、風刺週刊紙「シャルリー・エブド」の本社を襲撃した事件で、12人が殺害されたことを確認した。同紙は物議を醸すことが多く、2011年にムハンマドの風刺画を掲載したあと、放火されたこともあった。

    2015年01月09日19時28分
  • イエス・キリストが裁判受けた建物の遺跡発見か エルサレム

    考古学者たちは、エルサレム旧市街で発掘された建物の遺跡が、イエス・キリストが十字架につけられる前に、ヘロデ王によって裁判にかけられた場所であることが非常に高いと主張している。

    2015年01月08日21時12分
  • エボラ感染恐れ、ワシントンDCの日曜礼拝参加者4分の1減る

    米ワシントンDCのある教会の約4分の1の会衆が、最近になって日曜礼拝への出席をやめた。誰も西アフリカ地域への渡航を計画していないにもかかわらず、西アフリカに旅行したかもしれない人からエボラウイルスを感染させられることを恐れてのことだ

    2015年01月08日16時49分
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.