
石野博
2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。
2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。
ロシアに、クワナヂン語を話すクワナヂン族がいる。人口5500人。誰もクリスチャンはいない。宗教は不明。クワナヂン族の救いのために祈っていただきたい。
ナミビア北部に暮らすヒンバ族は、今もなお伝統的な半遊牧生活を営む民族である。今、彼らの間で福音が広まっている。それは、印刷された文字によってではなく、彼らの母語のディンバ語を用いた歌や物語を通してだという。
ベリーズは中央アメリカの東端に位置し、カリブ海に面した国である。北はメキシコ、西と南はグアテマラに接しており、かつては英領ホンジュラスと呼ばれていた。1981年に英国から独立し、現在も英連邦に属している。
タンザニアに、クツ語を話すクツ族がいる。人口1万7千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。クツ族の救いのために祈っていただきたい。
政変と政治的、社会的な不安定が長く続くシリアにおいて、「イエス・キリストにある希望」という一つのメッセージを、福音放送が揺るぎなく伝え続けている。トランスワールド・ラジオ(TWR)は、10年以上にわたり「シリアへの希望…
西アフリカに位置するベナン共和国は、かつて奴隷貿易の拠点として知られた歴史を持つ国である。旧ダホメ王国を前身とし、1960年にフランスから独立を果たしたが、その後も長らく政治的不安定と経済の低迷に苦しんできた。
カメルーンに、クティン語を話すクティン族がいる。人口は400人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。クティン族の救いのために祈っていただきたい。
バケット・ミニストリーの活動の根幹にある使命は、ただ清潔な水を届けることではなく、キリストの福音を伝えることにある。浄水フィルターを配る過程で、チームの宣教師たちは全ての家庭に足を運び、神の愛を宣べ伝え続けた。
米テキサス州に拠点を置くバケット・ミニストリーは2000年から、安全な水を届けるための新しい手段として、浄水フィルターの配布に取り組んできた。その取り組みの一環として、彼らはソーヤーフィルター社と提携し、バケツに…
ケニアの首都ナイロビに位置するキベラは、アフリカで最大規模のスラム街であり、数十万人が劣悪な環境の中で暮らしている。治安の悪さ、貧困、ギャングの暴力が渦巻き、清潔な水もトイレもほとんどないこの場所は、長年にわたり…
コンゴ(DRC)に、クス語を話すクス族がいる。人口は2万6千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。クス族の救いのために祈っていただきたい。
インド中部のチャッティースガル州では、ヒンズー教の民族主義グループがテクノロジーを使ってキリスト教徒に圧力をかけ、脅迫しているという。バスタール地方では、ヴィシュヴァ・ヒンドゥー教教団(VHP)が運営する…
近年、モンゴルの福音派プロテスタントの成長には、目を見張るものがある。特に、都市部だけでなく地方の村々においても、若者や子どもたちを通して福音が届いているという報告が増えている。
タンザニアに、クリア語を話すクリア族がいる。人口7万5千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。クリア族の救いのために祈っていただきたい。
インドネシアは、世界最大のイスラム教徒人口を擁する国だ。人口の約8割がイスラム教徒とされているが、福音派プロテスタントの存在感が年ごとに強くなっている。憲法により、信教の自由が保障されており、宗教間の相互尊重が国民性…
かつて、熱心なイスラム教徒であったシャフラズ・ジールは、英国兵士としてイラクに派兵され、駐屯していた。彼は、熱心にイスラム教、ニューエイジ、そしてサイケデリック体験を追求して、長年にわたり真理を探求してきた。
クウェートに、クルド語を話す離散のクルド人がいる。人口推定1万人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。クウェート在住のクルド人の救いのために祈っていただきたい。
ベトナムのモン族の間で急激に拡大し、増加するキリスト教徒に対して、ベトナム当局は迫害と圧力の手を緩めなかった。一方、モン族キリスト教徒たちは国際的な宣教団体やネットワークと連帯しながら協力関係を構築し、着実に歩みを進めた。
1980年代以降、ベトナムに139万人いるモン族のうち、たった40年で、およそ3割がキリスト教に改宗した。ところが、モン族の中にキリスト教徒が増えるに従って、ベトナム政府は彼らに対して圧力を強めていったのだ。
ベトナム北部の高原地帯では、過去40年間、少数民族のモン族の改宗が尋常ならざる勢いで進んでいる。ベトナム北部の高地では、プロテスタント信仰はほとんど根を下ろしていなかったが、1980年代以降、状況は変わり、今では…