文化
-
アメイジング・グレイス、3月5日公開
3月5日より映画「アメイジング・グレイス」が全国ロードショー開始となる。
-
アカデミー賞ノミネート作品に見出される「神様の形」
第83回アカデミー賞受賞式が2月27日(日本時間28日)に行われる。
-
企画展「聖地巡礼」3月21日まで 徳島県立博物館
徳島県立博物館(徳島市)で11日、カトリックの聖地巡礼のドキュメンタリー映像を中心に、その参拝や巡礼の意味を探る企画展「聖地★巡礼 自分探しの旅へ」が始まった。3月21日まで。
-
みことばフォトブック第2弾、3月末まで一般募集
日本聖書協会(東京都中央区)は、昨年10月に発刊した「みことばフォトブック」の第2弾「みことばフォトブック2(仮称)」(7月発刊予定)に掲載する写真と聖句の一般募集している。聖句を写真とともに紹介することで、聖書をより身近に感じてもらおうという企画で、募集は3月31日まで。
-
ヴェネツィア派ティツィアーノの宗教画、過去最高14億円で落札
ルネサンス期のヴェネツィア派を代表するイタリアの画家、ティツィアーノ・ヴェチェッリオの宗教画が競売にかけられて27日、これまで出品された同画家の作品としては過去最高額となる1690万ドル(約14億円)で落札された。ロイター通信が伝えた。
-
チャイルド・ファンド、チャリティーコンサート「フィリピンの子どもたちを学校へ」3月開催
アジアの子どもたちへの教育支援を行うキリスト教主義のNPO「チャイルド・ファンド・ジャパン」(CFJ、東京都杉並区)は3月13日、「〜フィリピンの子どもたちを学校へ!〜ヴァイオリン・歌・ピアノとハンドベルによるチャリティコンサート」を東京都渋谷区の青山学院大学ガウチャー記念礼拝堂で開催する。収益はCFJを通して、フィリピンの子どもたちが学校に通うための支援に用いられる。
-
福岡・田川市で「小磯良平・聖書のさしえ展」2月13日まで
昭和期を代表する洋画家の小磯良平(こいそ・りょうへい、1903〜88)が日本聖書協会の依頼で描いた旧・新約聖書の32場面の挿絵原画と下絵などを展示する企画展「小磯良平・聖書のさしえ展」が福岡県田川市の田川市美術館で開かれている。2月13日まで。
-
聖書と植物 レンズマメ
レンズマメは西アジア原産で、オオムギやコムギなどとともに栽培化されたと考えられている長い歴史を持つ植物。種は扁平な形をしており、和名を「ヒラマメ(扁豆)」と言う。
-
小豆島新聞元社長の文庫が完成、蔵書1万冊・隠れキリシタン資料も
今年7月に惜しまれつつ廃刊となり、約80年の歴史に幕を下ろした香川県小豆島の地域紙「小豆島新聞」の社長兼記者だった藤井豊氏(86)の蔵書を収めた「小豆島 藤井豊文庫」が同県土庄町の農業倉庫内に完成し、23日に設置式が行われた。同文庫には隠れキリシタンについての貴重な資料を含む約1万冊が収蔵される。四国新聞が伝えた。
-
生駒聖書学院にクリスマス・イルミネーション 教会員が寄贈で今年から
奈良県生駒市にある生駒聖書学院に今年、輝くクリスマス・イルミネーションが登場した。市街地から離れたところにあるキャンパスだが、今月4日に点灯を始めた初日からイルミネーションを目当てに来る人もいるという。
-
日本二十六聖人殉教地で地下調査開始 長崎
約400年前に豊臣秀吉の命令で処刑され殉教したキリスト教徒26人の手掛かりを探す地下調査が14日、長崎市の「日本二十六聖人殉教地」で始まった。
-
聖書と植物 クリスマスツリー
クリスマスツリーは、創世記のエデンの園にある「知恵の樹(善悪の知識の樹)」を象徴するものとされ、モミなどの常緑樹が使われる。起源としては、北欧の古代ゲルマン民族が冬至の祭りでモミの木を飾ったことがドイツに伝わり、その習慣がキリスト教に取り入れられ...
-
聖書と植物 ミルトス
ミルトスは地中海沿岸原産の常緑低木で、別名は「マートル」「ギンバイカ(銀梅花)」。花が結婚式などの飾りに使われるため「祝いの木」とも呼ばれる。
-
一足早いクリスマス気分を ルーテル学院大でコンサート
ルーテル学院大学は12月11日午後1時から、同大でクリスマスコンサートを開催する。会場となる同大チャペルは、日本を代表する建築家、村野藤吾氏の設計。「一足早いクリスマス気分を楽しんでいただければ」と市民の参加を呼び掛けている。
-
ルター翻訳の「独語新約聖書」初版本展示 広島
広島市中区のひろしま美術館で、ドイツの宗教改革者マルティン・ルターが16世紀前半に翻訳した「ドイツ語新約聖書(通称:9月聖書)」の初版本などを展示する「本を彩る美の歴史」展が開催されている。11月7日まで。
-
聖書と植物 ナツメヤシ
ナツメヤシは北アフリカ、もしくはペルシャ湾沿岸が原産で、エジプトなどで古代から栽培されていたとされる。日本ではシュロを除くヤシ科の植物が...
-
焼失から「復活」の江袋教会、県文化財に指定 長崎・新上五島
長崎県教育委員会は10日、火災焼失からの復元工事が終わった同県新上五島町の江袋教会を県の有形文化財に指定した。江袋教会は1882年に建立され、実際に使用されている木造教会としては県内最古のものだったが07年2月、火災に見舞われ焼失。その後、柱や梁など...
-
広島経済大、ルター翻訳の「独語新約聖書」初版本を入手
広島経済大学がこのほど、ドイツの宗教改革者マルティン・ルターが16世紀前半に翻訳した「ドイツ語新約聖書」の初版本を入手した。日本での入手は初。
-
聖書と植物 オリーブ
オリーブの歴史は古く、紀元前3000年には地中海沿岸で栽培が始まっていたとされる。現在も生産国の98%以上は地中海地域に集中している。日本では1910年頃、香川県の小豆島で初めて栽培に成功した。
-
史上初 米最大級のゴスペル大会で日本人クワイヤー優勝
米ニュージャーシー州で先週末行われた全米最大級のゴスペル大会「マクドナルド・ゴスペルフェスト」で、ニューヨーク・ハーレムを拠点に活動する日本人クワイヤー「ハーレム・ジャパニーズ・ゴスペル・クワイヤー」が初出場で優勝した。
人気記事ランキング
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結
-
Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二
-
苦しみというプレゼント 菅野直基
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」
-
ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘
-
ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち
-
花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり
-
シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也
-
ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘
-
花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり
-
シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念
-
全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司
-
Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明
-
Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」
-
ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣
-
同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結
-
シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念