-
「世界こどもの日」 子どもの権利条約採択から18年
「子どもたちの世界的な友愛と相互理解を促し、子どもたちの福祉を増進させること」を目指し、1954年の国連総会で採択された「子どもの権利宣言」に基づき、制定された「世界子どもの日」が、11月20日の今日その日を迎えた。
-
死者1万人か バングラデシュのサイクロン、救援活動も難航
サイクロン「シドル(目)」が15日、バングラデシュ南部の沿岸部を直撃。同国赤新月社は18日、死者が1万人に達する恐れがあると発表している。
-
中国・バチカン双方が同意 来月に広州で新司教就任
中国とバチカンの双方が司教就任に同意したとされていた中国天主教愛国協会の甘俊丘神父が来月初め、正式に広州教区の司教に就任することが明らかになった。朝日新聞が16日、教会関係者の話として伝えた。同紙によれば、同神父の司教就任に関しては今年3月...
-
米セントルイス大司教、来月にも「女性司祭」を処罰へ
米カトリック教会セントルイス教区のレイモンド・バーク大司教が、市内のユダヤ教会堂で「司祭」に就任した女性2人を教会法違反として正式に罰するために動き出した。ローズマリー・ダン・ハドソンさん(67)とエルシー・ハインツ・マクグラスさん(69)の2人で...
-
昨年の叙階人数、女性が10人上回る 英国国教会
英国国教会の叙階は06年に男性234人に対し女性244人と、初めて女性が男性を上回った。ただ有給の司祭については男性が128人、女性が95人で、総数でも7001人に対し1495人と男性優位は変わっていない。
-
テレビ伝道者資金調査に反論の声 「調査の正当性には疑問」
ベニー・ヒン氏ら金遣いの荒いテレビ伝道者6人の資金事情を調査すると、米上院財務委員会でチャック・グラスリー議員(アイオワ州選出、共和党)が6日明らかにしたことに、ジョージア州リトニアのニューバース・ミッショナリー・バプテスト...
-
ローマ教皇の「プロトス」認める カトリック・正教会神学対話合同委
カトリック教会、正教会双方の関係修復を目指し、先月8〜15日まで伊ラヴェンナで行われたカトリック教会・正教会神学対話合同委員会の第10回全体会議によって、古代のコンスタンチノープル、アレキサンドリア、アンテオケ、エルサレムなど世界の各総大司教の中...
-
ルターの宗教改革500年を記念、17年までにドイツで植樹計画
マルチン・ルターの宗教改革500周年にあたる2017年に、ゆかりの地、独東部ウイッテンベルグに「ルター庭園」を設け、500本の記念植樹する計画が持ち上がり、世界の教会に協力を求めることになった。ウイッテンベルグのエックハルト・ノイマン市長は16日、ジュネ...
-
日曜営業を巡り、憲法違反と教会が提訴 ドイツ
ドイツの首都ベルリン市で昨年改正された、小売店の日曜・祝日営業を規定する「閉店法」で、日曜・祝日の営業禁止が大幅に緩和され、「日曜日および祝日は、仕事の休日として法律上保護される」とする憲法に違反するとして、ドイツのプロテスタント、カトリック両教会が...
-
4次元の人になるためのセミナー開催 沖縄
トランスフォーメーション・グロースが主催する「LIFE GIVING SPIRIT 4次元の人になるためのセミナー」が13〜15日まで、沖縄県浦添市の...
-
万代栄嗣牧師(23)・・・癒しはキリストにとって当然のこと
この1年、世の中は、特に食べ物に関する偽装が相次ぎました。しかし、最も重大なのは日本のクリスマス。
-
気候変動の取り組みに向け、教会指導者らが会合 北アイルランド
教会指導者や政治家ら約100人が集まり、近年深刻化する気候変動問題について話し合う場が13日、北アイルランドの首府ベルファストで...
-
榮義之牧師「天の虫けら」(57)・・・一所懸命
一学期はジレンマだった。ちょうどそのころ、私たち夫婦は、登校拒否の中学二年生の女の子を預かって育てていた。彼女が通う中学には給食がなく...
-
授業でフレスコ画の製作を体験 同志社小
システィーナ礼拝堂の壁画「最後の審判」などで有名なフレスコ画の製作を児童が体験し、異文化に触れてもらおうと20日、同志社小学校が同校の3年生を対象にフレスコ画の制作体験授業を実施する。小学生のフレスコ画の製作は全国的にも珍しい取り組み。
-
「基本的人権の侵害」 ツツ元大主教、死刑廃止訴える
ノーベル平和賞受賞者デズモンド・ツツ元大主教は、今月予定されている国連総会での死刑執行停止を求める決議案の採決を前に、「死刑は基本的人権の侵害」と世界的な死刑制度禁止を訴えかけた。
-
奥山氏「神に勝てる者は誰もいない」希望聖書学院オープン講座
希望聖書学院(尾形守学院長)のオープン講座が14日、同学院で開催された。特別講師の奥山実・宣教師訓練センター(MTC)所長は、「神に勝てる...
-
ヴァティカン美術館館長が来日講演 大塚国際美術館
大塚国際美術館は、開館10周年記念事業の「システィーナ礼拝堂天井画」完全再現を今年4月に終え、10日、ヴァティカン美術館のフランチェスコ...
-
「信教の自由と政教分離」 日本エキュメニカル協会公開研究会
日本エキュメニカル協会(徳善義和理事長)が主催する公開研究会が12日、東京都千代田区の岐部ホールで開催された。同協会は毎年2回、春と秋に公開の研究会を開催している。今回は「信教の自由と政教分離 エキュメニカル...
-
榮義之牧師「天の虫けら」(56)・・・院長就任
生駒聖書学院は、奈良県生駒市にある、牧師、伝道師、宣教師養成の神学校である。イギリス人宣教師レオナード・W・クートによって一九二九年に...
-
ベネディクト16世、来年春に初訪米 国連本部で演説も
ローマ教皇ベネディクト16世が来年4月15〜20日まで、ワシントンやニューヨークなどを訪れ、初めて訪米することがわかった。訪米中、国連本部...
人気記事ランキング
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から
-
苦しみというプレゼント 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう
-
ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は
-
聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」