-
カトリック系の神戸海星女子学院大学が閉学へ、2024年度以降の学生募集停止
学校法人海星女子学院は17日、運営する神戸海星女子学院大学について、閉学を前提に2024年度以降の学生募集を停止すると発表した。12日に開催した理事会で決定した。
-
「ラザロよ。出て来なさい」 さとうまさこの漫画コラム(58)
ラザロは死んだ後、墓に葬られ4日たっていたので、体は腐って悪臭を放つほどの状態でした。しかし、創造主であるキリストによる「ラザロよ。出て来なさい」という御声により、死んで体が腐敗していたラザロが、完全に癒やされてよみがえるという奇跡が…
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(118)聖書と考える「雑賀崎漁港での首相襲撃事件」
すでにご存じの通り、先週土曜日(4月15日)に、和歌山市の漁港で選挙応援演説前の岸田首相に爆発物が投げられ、和歌山県警は20代の男性を現行犯逮捕しました。捜査などが早く進みますように、またけがをされた警察官や漁師男性の速やかなる回復を…
-
世界宣教祈祷課題(4月18日):クウェート
クウェートでは、イスラム教徒がラマダンの断食をしている間、キリスト教徒は主イエスへの断食や祈りのための活動を企画している。クウェートにある在留異国人のための教会の牧師は言う。
-
ChatGPT で聖書を解読しよう! マルコ福音書の「逃亡する若者」について聞いてみた
対話型AI「ChatGPT」を使ってさまざまなことを試みることが流行しています。私のライフラークであるマルコ福音書14章51~52節の「逃亡する若者」の「妥当な解釈」について、ChatGPT に聞いてみました。
-
明暗分かれた「コロナ後」の礼拝出席者数 「減少」した教会と「回復」した教会
新型コロナウイルスのパンデミック後、教会の礼拝出席者数が減少しているのは、礼拝に対する需要が減少したからではなく、パンデミック後に教会がオンライン礼拝を終了したことに原因がある可能性があることが、最近の調査研究で明らかになった。
-
主の復活が私たちにもたらす恵み 万代栄嗣
この3年間、コロナの影響により、私たちの行動は制限され、いつの間にか喜びであふれているはずのあなたの心も委縮し、思いも小さくなっていたかもしれません。しかし、このコロナと共に過ごした3年間は、私たちの人生の中のごく一時の出来事です。
-
証人になる 佐々木満男
弁護士として民事・刑事裁判の証人尋問を数多く経験してきた。ある時、刑事裁判で被告人の情状証人として自分が証人台に立つことになった。初めての経験なので非常に緊張した。
-
世界宣教祈祷課題(4月17日):ウクライナ
幼い頃オルガは、近所の人たちから神様のことを聞かされ、教えられていた。オルガは、宣教団体が提供するバイブルスタディーの冊子を用いて、家族と共に学んでいた。「幼い頃の近所の人たちとの集まりを覚えています」とオルガは言う。
-
第60回首都圏イースターのつどい、昨年の3倍超の参加者 オクサーナさんが賛美、大嶋牧師がメッセージ
首都圏イースターのつどいが16日、淀橋教会で開かれた。1963年に伊勢丹デパート屋上で開催したのが始まりで、今年は第60回。ウクライナ出身のオペラ歌手オクサーナ・ステパニュックさんが賛美を歌い、大嶋重徳牧師が聖書からメッセージを伝えた。
-
世界宣教祈祷課題(4月16日):インド
暗闇の中からキリストを信じるようになったインド人の兄弟サレシュは、地元の交わりで弟子訓練を受け、福音を伝えるために送り出された。ある日サレシュは、人口千人に対してわずか1人の割合しかキリスト教徒がいないインドのある州の近くの町に行った。
-
世界宣教祈祷課題(4月15日):ビサ族
ザンビアに、ビサ語を話すビサ族がいる。人口8万4千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。ビサ族の救いのために祈っていただきたい。
-
インドのモディ首相、イースターにカトリック大聖堂を訪問 就任後初
インドのナレンドラ・モディ首相は、イースター(復活祭)の9日夕に首都デリーにあるカトリック教会の聖心大聖堂を訪問した。訪問は約30分で、聖歌を聞き、祈りを共にするとともに、十字架の贈り物を受け取ったり、大聖堂の敷地内に植樹したりした。
-
聖隷福祉事業団の有料老人ホーム「エデンの園」が開園50年
社会福祉法人聖隷福祉事業団(静岡県浜松市)が運営する有料老人ホーム「エデンの園」が、5月1日で開園50周年を迎える。同日には、介護付き有料老人ホームとしては国内最大規模の「浜名湖エデンの園」(同市)で、記念式典と特別講演会を開催する。
-
本当の競争 菅野直基
「あの人には負けたくない」とライバル心を燃やして競う社会に生きながら、多くの人がその競争に疲れているのではないでしょうか。人と競う以上、勝ち負けがはっきりします。勝ったとしても、「次は負けるかもしれない」という不安がつきまといます。
-
第47回日本カトリック映画賞は「桜色の風が咲く」に 第2回シグニス平和賞も発表
シグニスジャパン(カトリックメディア協議会)は12日、第47回日本カトリック映画賞に、松本准平監督の「桜色の風が咲く」を選出したと発表した。この他、第2回シグニス平和賞には、谷津賢二監督の「劇場版 荒野に希望の灯をともす」が選ばれた。
-
世界宣教祈祷課題(4月14日):カザフスタン
豊富な天然資源に恵まれるカザフスタンだが、その多くは有力なエリート層に独占されている。初代大統領は、30年近く独裁政治を続けたが、反政府運動により辞任した。次の政権への怒りと不満、前大統領の影響力の継続、進まぬ民主化、燃料価格の高騰などが…
-
2023年度「津田梅子賞」 候補者の募集始まる
津田塾大学の創設者で、新5千円札の肖像画に決まっている津田梅子のパイオニア精神にちなみ、女性の可能性を広げる取り組みを行っている個人や団体、先駆的な活動を展開してきた女性らに贈られる「津田梅子賞」の候補者募集が、14日から始まった。
-
6年制の三育学院中等教育学校が開校、新入生32人が入学
三育学院中等教育学校の設置認可が、同県の熊谷俊人知事により3月24日付で承認された。4月9日には第1回入学式が行われ、尾上史郎校長が、この日に入学した新入生32人、転入生2人の合わせて34人に校章ピンを授与した。
-
次のステップに進む「アズベリーリバイバル」 チーム組んで学外に証し、スモールグループで弟子訓練
米アズベリー大学では、16日間にわたって続いた礼拝が終わった後も、学生や教職員らが大学の枠を越えてリバイバルの体験を伝えている。彼らは「アウトポーリングチーム」と呼ばれ、グループまたは二人一組で地域の教会を訪れ、自らの体験を証ししている。
人気記事ランキング
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司
-
自分を愛する生き方 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー
-
ワールドミッションレポート(5月10日):ブータンの福音化のために祈ろう
-
貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも
-
米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立
-
英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に