Skip to main content
2025年11月1日07時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「怪物」 見たいものしか目に入らない人間の愚かさを「神の視点」で見せつけられるヒューマンサスペンス

2023年5月30日21時07分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
映画「怪物」 見たいものしか目に入らない人間の愚かさを「神の視点」で見せつけられるヒューマンサスペンス+
映画「怪物」/ 6月2日(金)から全国ロードショー ©2023「怪物」製作委員会

「怪物だーれだ? 怪物だーれだ?」と子どもが楽しそうに叫ぶ特報映像が印象的な映画「怪物」。文字通りモンスター級の傑作だ。

監督は是枝裕和。もはや何の枕詞も必要ないだろう。現在、日本のトップ映画監督に君臨する「世界の是枝」である。2019年の「真実」では、フランスを代表する女優カトリーヌ・ドヌーブと、そして昨年発表した前作「ベイビー・ブローカー」では、韓国映画の至宝ソン・ガンホと組んでいる。そんな是枝監督が日本映画に凱旋(がいせん)し、「花束みたいな恋をした」で鮮烈な恋愛模様を活写した脚本家の坂元裕二と組んで生み出したのが本作である。先日開かれた第76回カンヌ国際映画祭では見事、脚本賞を受賞した。

とある町の中心にあるビルから火災が発生し、その様子を人々が眺めている。どうして火災は発生したのか。事故か。それとも放火か。そんなことを観る側が思い巡らせているうちに物語は進む。

この火事の様子をマンションのベランダから見ていたシングルマザーの麦野早織(安藤サクラ)は、11歳になる息子・湊(みなと、黒川想矢)からこんな質問を受ける。

「豚の脳を移植した人間は、人間? 豚?」

びっくりした早織は、誰がそんなことを言っていたのかと聞き返す。すると湊は、担任の保利先生(永山瑛太)だと答えた。ここから物語は急転する。

湊のスニーカーが片方なくなってしまったり、持たせた水筒の中から砂利が出てきたりしたことから、早織は息子が学校でいじめに遭っているのではないかという疑念を抱くようになる。そして湊が奇怪な言動を繰り返すようになったことから、早織はついに学校へ相談に向かうのだが、彼女はそこで想像を絶する「怪物」たちと遭遇することになる――。

映画「怪物」 見たいものしか目に入らない人間の愚かさを「神の視点」で見せつけられるヒューマンサスペンス
©2023「怪物」製作委員会

本作は、黒澤明監督の「羅生門」やマーティン・マクドナー監督の「スリー・ビルボード」を彷彿(ほうふつ)とさせる。つまり、各々の立場から描かれる「世界観」があり、主役になる人物によって全く異なった物語が生み出される構成になっている。そして観客である私たちは、それらを全て見せつけられることになる。言い換えるなら、私たちは「神の視点」で物語の進行を見守ることになるのである。

第一幕は、シングルマザーである早織の立場から「事件」を体感することになる。そこで彼女が遭遇する「怪物」たちは、同調圧力によって生み出された「無気力・無関心・事なかれ主義」の教師たちである。観ている側も腹立たしくなり、滑稽に思えるほど、役者たちの演技がうまい。特に校長先生を演じた田中裕子の快演には、背筋が凍る思いがした。

「これは学校に代表される日本の集団主義を批判した映画なのか」と思って観ていると、いきなり時間が最初に戻され、今度は湊の担任の保利先生を主役として、第二幕が展開する。そこでの展開は、今まで早織目線で見せられたドラマとは全く色合いの異なる物語となる。新任教師の保利がどのような葛藤を抱え、どんな問題にぶち当たっていたかが描かれていく。すると、どす黒くて邪悪だと思っていた保利という男が、次第に灰色になり、やがて白くなっていくのを観客は感じ始めるのである。ネガがポジとなっていくこの展開は、さすが是枝監督であろう。保利が遭遇した「怪物」とは誰であったのか。ここにも興味が尽きない。

しかし、物語はもう一幕ある。今度は早織の息子・湊の視点から描かれる物語である。ここで事態は急転する。しかもあり得ないほどの飛躍を遂げるのである(ここから先は、作品を観て直接確かめていただきたい)。そしてラストに子どもたちが出会った「怪物」の正体が分かるとき、観客はその状況、実態に涙することになるだろう。

本作は、まるで三重の箱に入れられたプレゼントを開けるような作品である。箱の色合いが各々異なっており、それを開けるたびに新しい発見や驚きがある。そして箱の中に入っていたプレゼントそのものが姿を現すとき、私たちは物語の軌跡を追ってきた自分自身の姿に出会うことになる。それは果たして「怪物」か、それとも「天使」か――。

映画「怪物」 見たいものしか目に入らない人間の愚かさを「神の視点」で見せつけられるヒューマンサスペンス
©2023「怪物」製作委員会

観終わって痛切に私の中によみがえってきた聖書の言葉がある。

人には自分の歩みがみなまっすぐに見える。しかし、主は人の心を評価される。(箴言21:2、新改訳2017)

本作は、3幕それぞれの主人公が互いに分かり合うことはない。各々の視点で相手を判断し、評価し、とある結末に至る。しかし、観客である私たちはその全てを知ることができる立場に置かれている。つまり、「神の視点」で全てを把握することができるのである。実際に何があって、人々がどんな気持ちでその問題に取り組み、そして結果どうなったか・・・。

それを2時間かけて見せつけられるのである。この「すれちがい」を全て理解できる立場からすると、彼ら(早織・保利・湊)に対して一種のもどかしさを感じてしまう。だが、これが私たちの「現実」なのだろう。聖書が語るように、「人には自分の歩みがみなまっすぐに見える」のだから。彼らはだから分かり合うことはないし、一瞬自分の歩みが歪んでいると思えたとしても、それを正すことなどできないのだろう。ここに人の業(キリスト教業界用語では「罪」と言ってもいいかもしれない)がある。

映画だから私たちは「人の心を評価」する立場に立てる。しかし、現実はそうならない。だからこそ、私たちは神を見上げることが必要なのではないだろうか。自分の道「だけ」が正しいと思い込んでしまう前に、その道が実際に描き出す歪みや戸惑いに自ら気が付くためには、この聖書の言葉のように「主(神の視点)」が私たちには必要なのではないかと思わされた。

本作は、観終わった後に必ず語りたくなる一作であることは間違いない。

映画「怪物」は、6月2日(金)から全国ロードショーされる。

■ 映画「怪物」予告編

■ 映画「怪物」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 日本人には「難解」なキリスト教映画「ノック 終末の訪問者」

  • 私たちの「本音」に切り込む秀逸な社会派ドラマ 映画「ロストケア」

  • 観終わった後に、絶対に誰かと語りたくなる一作 「The Son/息子」

  • スピルバーグ監督の「裏側」を前面に引き出した宝物のような一作 「フェイブルマンズ」

  • 映画「対峙」 「どこでも、いつでも起こり得る悲劇」を見事な会話劇に仕上げた傑作

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.