Skip to main content
2025年11月21日18時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「対峙」 「どこでも、いつでも起こり得る悲劇」を見事な会話劇に仕上げた傑作

2023年2月8日23時19分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ
映画「対峙」 「どこでも、いつでも起こり得る悲劇」を見事な会話劇に仕上げた傑作+
映画「対峙」 / 2月10日(金)TOHOシネマズシャンテほか全国公開

ものすごい映画だ。言葉が出てこない。振り絞るようにして言葉を探しても、やはり出てこない。こんな体験は久しぶりだ。寒い季節に鑑賞したにもかかわらず、汗が滴り落ちる感覚が全身にある。それほど観ていた私が緊張していたのだろう。

そして誰かに話したくなる。映画の内容ではない。映画を通して自身の内面から掘り起こされた「恐れ」や「戸惑い」についてだ。話さずに自分の中に閉じ込めておくことができない。そのままだと圧がかかり過ぎて、心が壊れてしまうかもしれないからだ。

試写を鑑賞して1カ月余りがたつ。しかし、その余韻はいまだに残っている。恐らくこの映画は私の中に生涯とどまり続けるだろう。そんな一作に出会ってしまった。2023年が始まってまだ1月余りだというのに――。

映画「対峙」は会話劇である。主要登場人物は4人。2組の夫婦のみ。前後に登場する人物たちは、物語に添えられた副次的な存在でしかない。とはいえ、作品全体を象徴するような音楽がさりげなく奏でられる場面など、4人が出会う場所の特質を端的に伝える役割を担っているという意味では、重要である。しかし、それらも全てこの4人の会話が始まると一瞬で色あせてしまう。

観客は、前情報を入れずに鑑賞するなら、どうしてこの2組の夫婦がそこにやって来たのか、その理由は分からない。そこから始める方が「正しい鑑賞法」だろう。言葉の端々から次第に「なぜ」が分かるようになっている。

ぎごちない会話がスタートし、表面的なあいさつが交わされる。この時から、彼らの中にマグマのような抑えきれない感情が動き出す。しかし、すぐには表には現れない。目がうつろになり、唇が震え、そして一瞬にして相手を射抜くような殺意に満ちた目に変わる。そしてここから、この映画のクライマックスにして最大の見せ場が始まる。開始15分からラストまでほぼ1時間半、スクリーンに映し出されるのはこの4人のみである。

映画「対峙」 「どこでも、いつでも起こり得る悲劇」を見事な会話劇に仕上げた傑作
©2020 7 ECCLES STREET LLC

この作品は、今も昔も米国社会を騒がせている「無差別銃乱射事件」を題材にしている。もはやどの事件をモチーフにしたとは言えないくらい、米国では銃器による無差別殺人が頻発している。その中でも特にショッキングだったのが、1999年に米西部コロラド州のコロンバイン高校で起こった銃乱射事件である。監督のフラン・クランツは、この事件から受けた影響をこう述べている。

コロンバイン高校のニュースを聞いたとき、⾃分がどこにいたのかをはっきりと言うことができます。(その時にいた学校の)キャンパス内を見回し、想像を絶する出来事を想像しました。自分もいじめられた経験があったので、ものすごく動揺しました。コロンバイン高校の銃撃犯たちと基本的に同じ年代だったこともあり、彼らや他の⽣徒たち、犠牲者たち、その高校のコミュニティー全体と自分自身を比べ、恐ろしくなりました。

登場する一組目の夫婦は、事件の遺族である。彼らは同級生の銃乱射によって最愛の息子を殺された。もう一組は事件の犯人である高校生の両親である。彼らの会話から分かることは、犯人は同級生を殺害したのち、自ら命を絶っている。

この設定が分かるまでが、会話の4分の1程度である。ここから彼らは、殺害された少年がどんな男の子だったのか、そして事件を引き起こした少年がどんな子であったかを語り合うことになる。

映画「対峙」 「どこでも、いつでも起こり得る悲劇」を見事な会話劇に仕上げた傑作
©2020 7 ECCLES STREET LLC

この会話がスムーズに進むはずがないことは、一般論としても分かるだろう。互いに腫れ物に触るような戸惑いを抱えながら、言葉だけが紡ぎ出されていく。しかし、一方が不用意に発した「(本人にとっては)何気ない言葉、フレーズ」が、相手の心を深く傷つけてしまうとき、一気にマグマが噴出する。いつしか非難の応酬となり、会話は途切れてしまう。この沈黙が観る者の心をギュっと締め付ける。

本作では、加害者の遺族もまた深く傷つけられていることを真正面から描いている。この描写は、現在の日本では、息子たちが回転ずしでいたずらしたことで多大な代償を負わされることになった親たちの心情にも似ていると思わされた。次元は異なるが、「こんな子を生み出してしまった」という慙愧(ざんき)の念には相通じるものがあるだろう。

日本では米国並みの銃乱射事件は起こり得ないだろうが、本作の加害者の両親のような状況に、いつ何時私たちが陥るかもしれないということは、想像に難くない。つまり、「どこでも、いつでも起こり得る悲劇」を描いているともいえよう。

しかし、物語の後半には希望も見え隠れする。実は、この話し合いの場は教会の一室なのだ。その部屋の真ん中には、一切言葉を発さず、押し付けがましいこともしないが、確かに「十字架」がある。そして、真の意味での「赦(ゆる)し」とは、一体誰のためのものなのかが明らかになっていく。

映画「対峙」 「どこでも、いつでも起こり得る悲劇」を見事な会話劇に仕上げた傑作
©2020 7 ECCLES STREET LLC

観終わって、こんな聖句が心に浮かんだ。

あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。(マタイ19:19、新改訳2017)

昨今は、この聖句の解釈が現代的にシフトしてきている。かつては「自分を愛することは当たり前」であった。しかし現在、なかなか自分を真の意味で愛せる者が少ないといわれている。つまり、「自分なんて嫌い」「こんな自分には愛される価値はない」と思う人が増えてきているというのだ。そうであるなら、隣人を真に愛せるのは、自分を愛し、健全なセルフイメージを抱いた者ということになる。そう捉えると、この聖句はまた違った輝きで私たちに迫ってくることになる。

本作は、まさに「親として失格」と感じている2組の夫婦の葛藤の物語である。例えて言うなら、彼らが「対峙」しているのは、自分たち自身である。まるで鏡の前で自分たちの姿を見ながら泣き、叫び、そして葛藤している。

加害者の夫婦は「こんな子を生み出してしまった自分たちは親失格ではないのか」という思いと、それでも「息子を愛していた」という思いの間で葛藤している。被害者の夫婦は「息子を守ってあげられなかった」という忸怩(じくじ)たる思いに囚われ、息子に申し訳ないと痛感している。

映画「対峙」 「どこでも、いつでも起こり得る悲劇」を見事な会話劇に仕上げた傑作
©2020 7 ECCLES STREET LLC

彼らがその状況から抜け出す道はどこにあるのか。そんな重い問いが本作の底流に存在している。そして、すっきりとした解決など決してあり得ないが、それでも一歩を踏み出す希望が、その「話し合いの場」から、また彼らの部屋の真ん中にある「十字架」から、そこはかとなくこぼれ出ているのではないかと思わせる演出になっている。ここに監督のメッセージが込められているのだろう。

本作は「キリスト教伝道映画」ではない。そんな上から目線では語られない「現実の問題」を扱っている。クリスチャンであろうと、そうでなかろうと、全く同じ立場で語り合える「触媒となる良質な映画」である。一人でも多くの人にご覧になっていただきたい。

映画「対峙」は2月10日(金)から、TOHOシネマズシャンテほかで全国公開される。

■ 映画「対峙」予告編

■ 映画「対峙」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 死刑制度めぐり被害者遺族と加害者が対談 パネリストらが支援団体結成

  • 犯罪被害者・加害者となった教会関係者を支援 「カトリック矯正司牧ネットワーク」設立へ

  • 死刑囚2人の死刑執行 加害者・被害者遺族・牧師の立場から死刑制度を考える

  • 「誰もが加害者・犠牲者になり得る」 外国人居留地設置150年の神戸で人権考えるシンポ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光

  • ワールドミッションレポート(11月21日):バングラデシュ ローンプログラムを通して宣教拠点に変えられた家屋

  • 最高に良いものを実現するために 万代栄嗣

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.