Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. NGO・NPO

死刑制度めぐり被害者遺族と加害者が対談 パネリストらが支援団体結成

2021年12月18日12時23分
  • ツイート
印刷
関連タグ:死刑マザーハウス五十嵐弘志
死刑制度めぐり被害者遺族と加害者が対談 パネリストらが支援団体結成+
犯罪の被害者と加害者、その支援者らが死刑制度をめぐって率直な意見を交わした。

犯罪の被害者と加害者、その支援者らが死刑制度をめぐって対談する集会が11月27日、オンラインで開催された。加害者家族を支援するNPO法人「ワールドオープンハート」理事長の阿部恭子さんや、受刑者の社会復帰を支援するNPO法人「マザーハウス」理事長の五十嵐弘志さん、殺人事件遺族の原田正治さんら、集会を企画した5人がパネリストとして参加。自らの体験に加え、犯罪の被害者や加害者を支えてきたそれぞれの立場から、死刑制度について率直な意見を交わした。またこの日、参加したパネリストらが共同で、犯罪の被害者側と加害者側の双方を支援する任意団体を結成したことを発表し、阿部さんは「これから社会への問題提起としての死刑の議論や、被害者、加害者対話の推進をやっていきたい」と訴えた。

集会の趣旨について阿部さんは、「一般的にどうしても被害者と加害者は考えていることが絶対に合わないのではないかと思われているかもしれないが、むしろ一致する部分もあり、協力してこれから被害者を出さないための取り組みができないかとずっと考えてきて、今日ようやく実現するに至った」と説明。今後は、犯罪の被害者、加害者を問わず、現場を知る当事者やその支援者が社会に発信できる場として、テーマも定期的に変えながら開催していきたいと語った。

2010年の宮崎家族3人殺害事件の加害者である奥本章寛死刑囚を支える荒牧浩二さんは、事件に関わるまで死刑制度についてはあまり考えたことがなかったという。しかし事件に関わる中で、一審が当時始まったばかりの裁判員裁判だったことや、裁判のやり直しを求める上申書が被害者遺族から最高裁に提出されていたにもかかわらず、上告棄却の判決には上申書の存在が一切触れられていなかったことなどから、日本の裁判制度の在り方に強い疑問を抱くようになった。また、奥本死刑囚の地元で加害者家族を支える動きが強かったことも、「こういう形で本当に人の命を奪うということが決められていいのか」という荒牧さんの疑念を強くさせた。

一方で荒牧さんは、もし死刑を回避するとしたら、代わりにどういう罪の償い方があるのかという問いに直面した。「奥本くん自身は、一貫して自分はとにかく死刑になるしかない、奪ってしまった命に対しては自分の命で償うしかないと基本的には思っている。ただ、加害者家族たちがやっぱり生きてほしいという強い願いを持っている。その中で、じゃあどう生きていき、どうそこに向き合っていけばいいのかということを彼自身は考え続けている」と話した。

奥本死刑囚に寄り添う中で荒牧さんは、「命の大事さ」について深く考えざるを得なくなったという。「命の大事さが日本全体、世界全体で軽んじられている中で、それを考えていく、あるいは考えるだけじゃなくて実践していくことの大事さというものをどう考え、どう伝え、どう生きていくのかということに私自身の問題として向き合えたことだけでも、私は逆にありがたい出会いだったと思う」と話した。

実の弟を殺した死刑囚との交流をきっかけに、死刑制度に反対するようになった原田正治さんは、「対話によって初めてお互いの気持ちが通じ合う」と話し、被害者と加害者の対話の重要性を強調した。原田さんは、「(対話によって)言いたいことも言える。文句も言える。そして罵声を浴びせることもできる。そういった中で、自分の心をぶつける場所でもあった。そういう面から言っても、対話は絶対に必要だと思う。その先にあるのが死刑廃止だろうと思っている」と語った。

6年前、交通事故に巻き込まれた母親を自死で亡くしたことがきっかけで、現在は画家として活動する弓指寛治さん。交通事故をテーマにしたある展示会を企画する中で、加害者側が被害者側と同じような苦しみを持っていることに気付き、被害者と加害者を分けるのではない、別の方法があればいいのではないかと考えるようになったという。今年の夏には、母親の交通事故を起こした加害者とも会って直接対話した。

「僕はたまたま加害者側になってしまった人たちの心情も知っていたから、拒絶することなく(加害者の)話を聞くことができた。でも、これを当時いきなり言われたら、多分受け入れられないと思う。それには結構な時間が必要で、そのタイミングがたまたま合ったから、僕としてはいい形で、被害者とか加害者で分けるのではなく人間として対話ができた」

マザーハウスの活動を通して、死刑囚を含め約800人の受刑者と関わる五十嵐さんは、10月末に京王線車内で発生した刺傷事件の犯人が、死刑になるために犯行に及んだと供述していることに触れ、「死刑が何たるものか分かっていない」と強調した。「(死刑囚は刑執行まで)24時間、常に監視の中、規律の中で生きていく。それが永遠のように続く。死刑になりたいから人を殺すというのは、死刑というもの自体を知らな過ぎる」と話した。

自身も前科3犯で20年近く服役した経験のある五十嵐さんは、受刑中に聖書と出会い、被害者と加害者の双方に寄り添う神の愛を知り、自分の罪と向き合うことができた。犯罪の加害者を徹底的に断罪して追い詰めようとする社会の雰囲気については、「それでは(加害者が)罪とは向き合えない」と指摘。「加害者を擁護するつもりはないが、加害者の中にも傷があるのだということを知ってほしい」と訴えた。

300件余りに及ぶ殺人事件の加害者家族を支援してきた阿部さんは、死刑には至らない犯罪も含め、加害者本人と直接対話する中で気付くのは、当事者が抱える「孤独」の問題だと言う。阿部さんは、「誰でもうまくいかなくて、自分だけが孤独だと思うときに、その痛みを周りに分からせたいと考えてしまうことはある。でも、そこで歯止めになるのが、やはり大事な人とか、今やりたいことや夢があるといった周りの環境だと思う。その歯止めをわれわれが作っていくことが、そうした事件を抑止することではないか」と語った。

五十嵐さんは、「当事者の声をきちんと聞くことが大切」と指摘。「苦しいときに『助けて』と言える場所を作ってあげることが大切ではないか」と話した。また、加害者としての苦しみから自身を救ってくれたのは被害者家族から掛けられた言葉だったと語り、「被害者と加害者がお互いに対話し、社会で生きていくことが重要ではないか」と話した。

原田さんは、加害者の死刑が執行された今でも加害者が憎く、許したくない思いは変わらないとしながらも、「加害者、被害者という垣根を取っ払って対話することによって、2人の間にある程度の信頼感が出てきた。それを大事にしていきたい。加害者の人が本当に憎くて仕方がなかった。それを乗り越えてきたことはすごくいいことだったと、今では感謝している」と語った。

関連タグ:死刑マザーハウス五十嵐弘志
  • ツイート

関連記事

  • 受刑者のためのミサ、菊地功大司教「排除されてもよい人は一人もいない」

  • 「隔離被害は今も継続されている」 ハンセン病元患者、菊池事件の教訓語る

  • 牧師との文通と聖書が心の支えに 元受刑者の声

  • 7人の死刑執行、日本のクリスチャンこそもっと声を上げるべき マザーハウス・五十嵐弘志

  • 再犯防止「本物の愛だったら変わる、人間なんですから」 マザーハウス・五十嵐弘志さん

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.