Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

私たちの「本音」に切り込む秀逸な社会派ドラマ 映画「ロストケア」

2023年3月22日22時02分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:介護
私たちの「本音」に切り込む秀逸な社会派ドラマ 映画「ロストケア」+
映画「ロストケア」 / 3月24日(金)全国ロードショー / 配給:日活・東京テアトル ©2023「ロストケア」製作委員会

映画の冒頭、新約聖書の次の一節が浮かび上がる。

「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である」(マタイによる福音書7章12節)

そして、映画のタイトルである「ロストケア」の「ト」が赤い十字架となってまず浮き出て、それからタイトル全体が表出する。

映画「ロストケア」は、そんなオープニングとなっている。この聖句が映画全体を貫くモチーフになっていることは、ここまでの開始1分で明らかである。

日本映画において聖書の言葉が用いられるとき、それは聖書が語るメッセージを敷衍(ふえん)するものではない。むしろ字面として人々の興味や関心を引くための格言的な役割をこれに担わせ、作品の質を高めようとする意図が透けて見える。本作もそれは同じだ。

物語は、訪問介護センターの所長を務めていた男性が、介護先の民家で高齢者と共に亡くなってしまうという事件から始まる。この男性は、介護者の家の鍵を預かれる立場にあったため、寝たきりや認知症の老人宅に深夜に出入りし、金品を物色するという犯行を繰り返していたのである。

事件性が高いことを察知した警察は、彼と同じ家で亡くなっていた高齢者の体を調べ、その結果、老人が人為的に安楽死させられていたことを突き止める。いったい誰が老人を殺害したのか。なぜ所長の男性は老人の殺害現場で亡くなっていたのか。

私たちの「本音」に切り込む秀逸な社会派ドラマ 映画「ロストケア」
©2023「ロストケア」製作委員会

本作は、いわゆるミステリーの体を取りながら、物語が進められていく。

この事件を検事として担当した大友秀美(長澤まさみ)は、訪問介護センターで献身的に働く介護士、斯波(しば)宗典(松山ケンイチ)の言動に不審感を抱く。彼が非番の時に限って、この施設に登録している老人たちが亡くなっているのである。皆、障がいや認知症のある高齢者であっため、十分な検死をされることなく火葬されていた。やがて大友は斯波が関与したとみられる「安楽死」が42件にも上ることを突き止める。そして彼女は斯波と対峙し、なぜこれほど多くの人を殺したのか問い詰めるのだった。

しかし、この問いに対する斯波の答えは驚くべきものだった。

「僕は42人を救いました」

彼は、高齢者と介護する家族の重荷を取り除く「汚れ役」を自分は果たしていたのだ、と主張したのである。それを彼は「ロストケア(喪失の介護)」と呼んだ。

私たちの「本音」に切り込む秀逸な社会派ドラマ 映画「ロストケア」
©2023「ロストケア」製作委員会

ここで冒頭の聖句が印象深く挿入されることになる。本作では、「人にしてもらいたいと思うこと」の中身が、高齢者にとっては「人間として尊厳を持ってこの世を去らせてもらうこと」であり、家族にとっては「家族の絆を理解できるうちに見送らせてもらうこと」となっている。現代は、これらができなくなりつつある現実がある。

介護される側は、だんだんと自分がそれまでの自分ではなくなっていくことを意識せざるを得ない。介護する家族は、かつて愛していた父母、祖父母が自分たちのことを忘れていく中、それでも彼らの排せつや食事の世話をせざるを得ない。そんな地獄のような日々から人々を「救ってあげた」のだと斯波は主張したのである。「あえて絆を断ち切る(失わせる=ロスト)」ことによって、互いを解放してあげているのだと言うのだ。

現在、全国民の3割を65歳以上が占める日本において、介護にまつわる問題は決して他人事ではない。介護する側もされる側も、それぞれの思惑があり、願いがあり、それが微妙にすれ違ってしまうのが現実である。私も6年前に父を、そして昨年母を天に送った。そこに至る過程で、しっかりと息子として寄り添えたかというと、正直そうではない。「申し訳ない」という気持ちと、「ほっとした」という気持ちが複雑に絡み合っていたと思う。

私たちの「本音」に切り込む秀逸な社会派ドラマ 映画「ロストケア」
©2023「ロストケア」製作委員会

劇中、長澤まさみ演じる検事の大友が、この世界には「見えるものと見えないもの」ではなく、「見たいものと見たくないものがある」のだと語る。

本作は、大友の言う「見たくないもの」を見せつけられる映画である。そして、高齢者と向き合ったことがある者(介護したかしなかったかによらず)にとって、鋭い痛みを伴う内容となっているだろう。少なくとも私にとって、これは他人事ではなかった。

だが同時に、本作を見終わって改めて冒頭の聖句と向き合うとき、そこにはまた違った光が私たちに差し込んでくることに気付かされるだろう。確かに現在、介護は大きな社会問題となっており、日本の将来に暗雲を呼び込む問題の一つだろう。しかしだからこそ、「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」という聖書の言葉を受け止め、今からできることがあるのではないか。そう思わされる。

私たちの「本音」に切り込む秀逸な社会派ドラマ 映画「ロストケア」
©2023「ロストケア」製作委員会

クリスチャンは互いを「神の家族」と称する慣例がある。キリストによって救われた人は皆、将来天国へ行ける仲間である。だから、さらに強い絆で「家族」と呼び、教会では「○○兄弟」「○○姉妹」と呼び合うこともある。今からできることとは、この「神の家族」として互いに愛し合うことを文字通り行い、その働きを教会の柱の一つに据えて社会に広げていくことに尽きるのではないか。「共生」ということについて、私たちは真剣に考える時代に突入しているのではないだろうか。

「人にしてもらいたいと思うこと」が「ロストケア」になりつつある現代だからこそ、教会が「共生」について真剣に議論し、互いに支え合う社会基盤を生み出すことは急務である。互助会のようなシステムでもいい。または、里子制度を導入するのでもいい。一つの教会でできないなら、志を同じくする諸教会、諸団体が協力する形で、この地に真の「ケア」を生み出す努力をすべきではないだろうか。

本作はミステリーとしては少し弱いが、人間ドラマとしては秀逸である。同時に、どの年代の人が見てもきっと心に刺さるだろう。そして、語り合うことができるだろう。

映画「ロストケア」は24日(金)から、全国ロードショーされる。

原作小説『ロスト・ケア』のレビューへ>>

■ 映画「ロストケア」予告編

■ 映画「ロストケア」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:介護
  • ツイート

関連記事

  • 小説『ロスト・ケア』がキリスト教界に投げかける2つの挑戦

  • 映画「対峙」 「どこでも、いつでも起こり得る悲劇」を見事な会話劇に仕上げた傑作

  • 愛と憎しみは紙一重 人間の原罪を浮き彫りにする秀作「俺を早く死刑にしろ!」

  • 命は誰のもの? 人生の始まりと終わりを「操作」する問題に警鐘を鳴らす2作品 「ベイビー・ブローカー」「PLAN75」

  • 観終わった後に、絶対に誰かと語りたくなる一作 「The Son/息子」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.