Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

愛と憎しみは紙一重 人間の原罪を浮き彫りにする秀作「俺を早く死刑にしろ!」

2022年8月31日18時37分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:死刑教誨師
愛と憎しみは紙一重 人間の原罪を浮き彫りにする秀作「俺を早く死刑にしろ!」+
映画「俺を早く死刑にしろ!」/ 9月3日(土)から池袋シネマ・ロサで公開 ©︎映画「俺を早く死刑にしろ!」製作委員会

本作は、冒頭から「演劇」である。時折建物の外側が映し出されるが、それが中身とリンクしているという保証はない。説明的な人間配置や、それをセリフや語調で観客に訴えていく手法など、「ああ、これは演劇からの映画化だな」と思わせる作風である。そして、高山直美監督が本作の脚本を執筆する段階で、明確にコンセプトを言い表している。

「心の無い男が心を手に入れて苦しむ話」

このわずか17文字に本作の全てが詰まっているといっていい。そして、私も「見事に騙(だま)された」一人である。

2020年に開催された劇団バトルイベント「劇団EXPO」で幾多の賞に輝き、その内容の強烈さから反響を巻き起こした演劇を、原作者である高山氏本人が監督するという意欲作である。これを映像化するためにクラウドファンディング形式で資金が集められているのも特筆すべきことであろう。つまり「演劇ありき」から始まった企画ということになる。

物語は冒頭からかなり強烈なインパクトを与える。死刑になるため、母親と見ず知らずの姉妹を殺した佐久間亘(わたる)が法廷で遺族や裁判官に罵詈(ばり)雑言を浴びせかけるシーンである。完全に狂気に取りつかれている青年・佐久間を、「コンフィデンスマンJPロマンス編」やNHK大河ドラマ「いだてん」にも出演している西村佳祐が熱演している。彼の自暴自棄な態度に多くの傍聴者が眉をひそめながらも、裁判は佐久間の死刑を確定させ、結審する。

愛と憎しみは紙一重 人間の原罪を浮き彫りにする秀作「俺を早く死刑にしろ!」
©︎映画「俺を早く死刑にしろ!」製作委員会

拘置所へ移送される佐久間であったが、そこに彼を改心へ導くべく、キリスト教の教誨師である清水沙月(宮田祐奈)が訪れる。彼女と会話を交わすうちに、次第に佐久間の心に変化が生まれてくる。しかも、沙月もまた少なからず佐久間への好意を示すようになっていくのだった。この新たな人間関係の誕生により、佐久間の心は次第に穏やかになっていくのだった。そして聖書を通して罪を告白し、ついに洗礼を受ける決心をするまでになる。その過程で、佐久間は無残に殺害してしまった姉妹の遺族(父親)に対し、後悔と反省の気持ちを抱くようになっていく。彼は自分の気持ちを手紙にしたためる。それは以前のような自暴自棄から出ているものではなく、むしろ本当に自分の罪を悔い、そして死刑になることを真正面から見据えた真摯(しんし)な「辞世の手紙」であった。しかし、事態が思わぬ形で「美しい展開」を見せようとしていた矢先、ついに運命の日がやってくる――。

本作は、演劇が基になっている。そのため、部屋の中での会話や動きがほとんどで、それ故、登場人物たちの心の変化が物語のけん引力となっている。そして映画のキャッチコピーにもあるように、「死刑囚と教誨師の予測不可能なラブストーリー」「出演者すら騙された!」というツイスト的展開が後半に加えられている。それが何であるかは、本作を鑑賞して確かめてもらいたい。

しかしあまり「どんでん返し」的なストーリーテリングの面白さに気を取られてしまうと、高山監督が本来描き出したかった「心の無い男が心を手に入れて苦しむ話」というテーマがぼやけてしまうだろう。

愛と憎しみは紙一重 人間の原罪を浮き彫りにする秀作「俺を早く死刑にしろ!」
©︎映画「俺を早く死刑にしろ!」製作委員会

むしろ同じ教誨師を真正面から描いた大杉漣主演の「教誨師」と同じく、受刑者の心の変化にこそ絞って考えるべき題材だろう。それを逆手に取った本作は、佐久間という登場人物のみならず、出演者と製作者を含めた「人間の原罪」の底知れなさを不気味に醸し出すことになっているといえよう。

また、今まで世を憎んでいた佐久間が教誨師の女性牧師、沙月と出会うことで、改心へと導かれていく過程は、ドラマであるがためにある程度のデフォルメがなされているとはいえ、人の心の自然な変化を見事に描き出しているともいえる。つまり、憎しみは容易に愛に変化し得るし、愛は容易に憎しみへと変化し得るということである。

「愛を知ることで、愛に苦しむ」。つまり佐久間という青年は、愛に触れることで己の中にある「罪性」を認識せざるを得なくなり、その苦しさからの解放を求めてキリスト教に「帰依」するのである。これはまさに、キリスト教会が人々に知らしめようとしている「福音」である。だがそれを人為的に、作為的に行うとしたらどうなるだろうか。つまり、この美しい展開に「ウラ」があるとしたら?

愛と憎しみは紙一重 人間の原罪を浮き彫りにする秀作「俺を早く死刑にしろ!」
©︎映画「俺を早く死刑にしろ!」製作委員会

多くの場合、クリスチャンは、この教誨師のように罪ある(と私たちが認識している)人に向き合い、彼らを愛し、そしてキリストの福音を紹介し、神の愛へとお連れすることになる。では、その過程をご覧になっている神様はこの間、何を思っているのだろうか。そんなことをふと思わせられる後半の展開であった。そしてはっきり分かるのは、神の思いには「ウラ・オモテ」などなく、次の聖句で語られている思いで、私たちの営みを応援してくれているであろうということである。

神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。(ヨハネ3:16、新改訳2017)

こういったことを含んでかどうか分からないが、物語のラストはかなりオープンエンド的な締めくくられ方がされている。また、刑務官の男性が今回の事件を総括する場面では、観ている私たちに語りかけるような問題提起をしている。

どんでん返しを期待して、ストーリーテリングの巧みさに酔いしれるもよし、佐久間という青年に感情移入し、その心の遍歴を共に旅するもよし。観る者によって評価が分かれる一作となるであろう。

■ 映画「俺を早く死刑にしろ!」予告編

■ 映画「俺を早く死刑にしろ!」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:死刑教誨師
  • ツイート

関連記事

  • 映画「教誨師」に見る宗教の現代的役割

  • 牧師の小窓(175)映画「教誨師」を観て<上> 福江等

  • 命は誰のもの? 人生の始まりと終わりを「操作」する問題に警鐘を鳴らす2作品 「ベイビー・ブローカー」「PLAN75」

  • 映画「破戒」に見る人間の罪性と神のまなざし

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.