Skip to main content
2025年9月16日10時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「破戒」に見る人間の罪性と神のまなざし

2022年7月18日13時54分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:部落問題差別
映画「破戒」に見る人間の罪性と神のまなざし+
映画「破戒」/ 7月8日(金)全国ロードショー ©全国水平社創立100周年記念映画製作委員会

高校時代、学校の試験や大学入試のために、文学作品と作者の組み合わせをノートに書いて覚えた。その中で、いつも気になっていたのが島崎藤村の『破戒』である。「破壊」ではなく「破戒」。意味は知っていた。何かの戒めを破るということ。しかもそれを自覚的に行うという響きに、背徳的で危険な香りを感じていたことを覚えている。

しかし当時の私の興味はその程度で、以後あまりこの作品を真正面から考える機会がないまま大人になってしまった。しかしこの7月、『破戒』がスクリーンに60年ぶりによみがえることになった。1948年に木下恵介、62年に市川崑(こん)が映画化しているため、今回で3度目の映画化である。名だたる巨匠らが自らの存在価値を示すかのように生み出した映画「破戒」。彼らからのバトンを受け継いで今回映画化したのは、前田和男。前田は、椎名桔平主演の映画「発熱天使」や、映画誌「キネマ旬報」の文化映画部門ベストテンで7位に入った「みみをすます」を手がけ、好評を博した監督である。

主演は、映画「東京リベンジャーズ」やテレビドラマ「ファイトソング」などで活躍が目覚ましい間宮祥太朗。自らの出自に苦悩しつつも、最後には己のアイデンティティーを見いだし、前向きに生きようとする主人公・瀬川丑松(うしまつ)を演じている。丑松に好意を寄せる寺の娘・志保を演じるのは若手女優の中でも演技の評価が特に高い石井杏奈。そして悩める丑松を支える親友・銀之助を、矢本悠馬が演じる。彼のひょうひょうとした演技は、人間の業とでもいうべき差別を扱う本作において、重苦しい雰囲気に爽やかな風を吹き込む効果をもたらしているといえる。さらに特筆すべきは、朝ドラ「おしん」の小林綾子が住職の妻役で出演していること。彼女がスクリーンに映るだけで、なぜか画面が引き締まる。

映画「破戒」に見る人間の罪性と神のまなざし
©全国水平社創立100周年記念映画製作委員会

映画は冒頭に「全国水平社創立100周年記念作品」という文言が映し出される。この段階で、部落差別問題を被差別側の視点から描く前提が提示されることになる。前2作を未見のため比較はできないが、作風はある意味「教科書通り」である。分かりやすい敵役が登場し、主人公の秘密(部落民であること)を暴こうとし、同じ女性(志保)に恋をし、社会主義というイデオロギーをめぐって対立していく。このあたりの展開はあまりにもステレオタイプであるため、まるで水平社の「教育ビデオ」を見せられているかのような錯覚に陥ることもある。

だが、そのような定石を踏まえつつも展開されるエモーショナルな人間ドラマには感服させられた。その最大の要因は、主人公の丑松を演じた間宮祥太朗だろう。常に冷静沈着で感情をほとんど表に出さない丑松。彼が内に抱える葛藤を見事に演じている。普段が冷静であるが故に、自らの出自に関する根源的な問い(なぜ部落民は差別を受けなければならないのか)と向き合わざるを得なかった丑松が、一気に感情をほとばしらせるシーンは、観ている側も胸がつぶされそうな感覚に襲われた。そして何より、尋常小学校の教員として、未来を生きる子どもたちに向き合い、自らの出自を告げるシーンは、涙なくしては観られない。

日露戦争の時代だから20世紀初頭である。江戸から明治になり、士農工商に代表される身分制度が撤廃された。しかしそれにもかかわらず、人々の中に巣食う「差別意識」は消えることがなく、それ故に「穢多(えた)」とさげすまれた人々の苦しみはなくなることがなかった。その中で、丑松はその出自を絶対に告白してはならないと父から強く戒められる。この戒めを「破る」までの物語が本作である。

映画「破戒」に見る人間の罪性と神のまなざし
©全国水平社創立100周年記念映画製作委員会

丑松の心の転機となるのは、同じく部落民出身で、自らを「穢多」であったと告白する文筆家・猪子蓮太郎との出会いである。猪子が強く生きる見本となり、丑松は彼のような強さを自らも得たいと願うようになっていく。猪子は丑松に語る。差別をする人間は弱いのだと。この一言から、丑松の社会を見る目が少しずつ変わり始めていく。そして出自を隠して教壇に立ち続ける自らの在り方にも疑義を抱くようになっていく。

日本において、社会運動とキリスト教はある時期とても親和性が高かった。世の中の矛盾やいわれなき差別を解消しようとする社会思想と、現世の在り方を否定し、より良き「神の国」を建設しようとするキリスト教思想とは、異なる立場にあっても、同じものを見据えていたといえるのかもしれない。だから共に体制側からの弾圧に遭遇したし、その中でマイノリティー意識を持たざるを得なかったといえる。

映画「破戒」に見る人間の罪性と神のまなざし
©全国水平社創立100周年記念映画製作委員会

丑松にとっての猪子は、まさにクリスチャンにとってのイエス・キリストのような存在として本作では描かれている。自らのアイデンティティーに目覚めさせてくれた存在であり、新たな時代を生きる人間のために命を賭す姿がそこに重ねられる。イエス・キリストの生きざまは弟子たちに受け継がれ、やがて人々に伝播(でんぱ)していき、そうした人々はクリスチャン(キリスト者)と呼ばれるようになっていった。同じく本作においては、猪子の生きざまが丑松を変え、丑松の生きざまが子どもたちへ伝播していく。

『破戒』が今、この時代に映画化された意味を考えてみる。すると見えてくるのは、世界が分断の憂き目に遭い、「持てる者」と「持たざる者」の乖離(かいり)が次第に深刻さを増している現状である。今の時代だからこそ、「差別」の現実や「差別意識」があぶり出す人の罪性について、キリスト教界は声を上げなければならないのだろう。それは、そんな罪性を持つ人間に対する神のまなざしを体現することである。どんな人間も「神に愛されている」。そのことを、あえて過去の過ち(『破戒』の時代)を振り返ることで、再び新たな思いで受け止め直す機会とすべきなのだろう。

■ 映画「破戒」予告編

■ 映画「破戒」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:部落問題差別
  • ツイート

関連記事

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 映画「英雄の証明」に見る諸悪の根源―「疑い」

  • 日本カト部落差別人権委、シンポ「人間のいのちと尊厳」開催(1)平賀司祭のあいさつと崔牧師の提言

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.