Skip to main content
2025年7月3日10時45分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

2022年5月13日11時45分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作+
映画「流浪の月」/ 5月13日(金)全国ロードショー / 配給:ギャガ / ©2022「流浪の月」製作委員会

本作は、2020年に本屋大賞を受賞した凪良(なぎら)ゆう著の同名小説を、「悪人」「怒り」などの社会派スリラーで「人が他者を信じることの困難さ」を世に問い続ける李相日(リ・サンイル)監督が完全映画化した作品だ。本作の撮影監督であるホン・ギョンピョは、「パラサイト 半地下の家族」「バーニング 劇場版」などの撮影に携わった韓国映画界の第一人者である。映画のレビューで撮影監督に触れるのはこれが初めてであるが、それくらい彼の存在なくしては成立し得ない「あるシーン」が本作にはある。そして、そのシーンで初めて「流浪の月」というタイトルの意味が分かる作りになっている。

主演は、今最も注目されている売れっ子の2人、広瀬すずと松坂桃李。しかし、きらびやかなスター性を一切排し、人の目に触れない影のような存在を見事に演じている。共演は横浜流星、多部未華子ら。彼らもまた、今までのイメージをかなぐり捨てるような演技で新境地を開拓している。

本作は、雨が降りしきる中、公園のベンチにポツンと座り込んでいる少女・更紗(さらさ、広瀬すず)と、彼女を家に招き入れた孤独な大学生・文(ふみ、松坂桃李)が出会うところから始まる。更紗にはどうしても家に帰りたくない事情があり、文はそのことを知ってか知らずか、彼女に居場所として自分の部屋を提供する。奇妙な共同生活はひと夏続き、互いに相手の存在を自然に受け入れ合えるようになっていく。しかし、その幸せは突然終わりを告げる。池で水遊びに興じていた2人のところに警察がやってきたのだ。強制的に引き離されてしまう2人。そして文は「誘拐犯」、更紗は「被害女児」にされてしまうのであった。

「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作
©2022「流浪の月」製作委員会

15年後、それぞれの生活を歩み始めていた2人だったが、突然再会してしまったことから、物語は動き出す。更紗は文に対して、ある罪責感を抱いていた。それは警察の取り調べを受けたとき、文の存在や彼との共同生活について十分な説明をすることができなかったことである。更紗がまだ小学生だったため、大人は誰も彼女の話を真剣に取り合ってくれなかったのである。そして「変態ロリコン青年が女児を言葉巧みに家に連れ込んだ」というストーリーを作り上げてしまった。更紗は自分の至らなさから大人のストーリーに同意し、文を犯罪者にしてしまった、と後悔していたのであった。

一方、文はそんな更紗の言動を決して恨んではいなかった。だから2人は再び急接近し、互いをいたわり合う関係を再開することになった。だが、更紗にも文にも恋人がいたため、2人の関係は世間一般でいう「浮気」や「洗脳」(文が更紗をいまだにマインドコントロールして操っている)として疑われ始め、やがてネットなどで面白おかしく書き立てられていくのだった。そしてついに、決定的な破局が訪れることになる――。

「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作
©2022「流浪の月」製作委員会

私たちは日々、多くの「事件」に遭遇する。新聞やテレビ、SNSを通して、世界各地で起こった「事件」を知ることになる。しかし、私たちが見聞きするほとんどは、第三者によって再構成された「事件」である。そして多くの場合、ステレオタイプのレッテル貼りによって当事者の声が封殺されている。本作では更紗が、自分はそんなにかわいそうな子なの?と問うシーンが印象的だ。恋人や周りの人から少し腫れものにでも触るような扱いを受けることで、彼女の中に違和感が募り始める。そもそも文は、自分に「変態行為」などしていないし、自分は誘拐された「被害女児」ですらない。しかしそう訴えても、周りは再構成された「事件」の枠内に自分たちを押し込め、当事者ですらそこからの逸脱を許そうとはしない。そんな中での葛藤や苦しみを本作は描いている。

昨今、「差別」という言葉がとても力を持ち始めている。かつては「人種差別」とか「女性差別」という言葉が叫ばれ、最近ではジェンダーに関するセンシティブな事柄にも「差別」という言葉が入り込んでいる。確かに歴史的に見るなら、他者との差異をことさら強調し、相手を自分とは異なるという理由でおとしめる言動は許されるべきではない。

だが一方、「これは差別だ」と声高に叫ぶ側はどうだろうか。当事者の話を聞く段階からすでに色眼鏡をかけ、カテゴライズしてしまっていることはないだろうか。特にマスコミやツイッターの情報を拡散する「正義の味方」たちは、この危うさを自覚しているだろうか。私自身も、情報発信する側に立つこともある者として、自戒を込めて問わなければいけないことだと思う。

「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作
©2022「流浪の月」製作委員会

本作の終盤で、事の真相が明らかになる。おそらく、こうした作品の定石といっていい。その場面において、上述した撮影監督、ホン・ギョンピョの見事な手腕によって、観客である私たちの頭はガツンと殴られたような衝撃を受けるだろう。これは「赤い原罪」のラストシーンにも共通する「当事者の生の声」である。

観終わって、次の聖書の言葉が浮かんだ。

最後に、兄弟たち。すべて真実なこと、すべて尊ぶべきこと、すべて正しいこと、すべて清いこと、すべて愛すべきこと、すべて評判の良いことに、また、何か徳とされることや称賛に値することがあれば、そのようなことに心を留めなさい。あなたがたが私から学んだこと、受けたこと、聞いたこと、見たことを行いなさい。そうすれば、平和の神があなたがたとともにいてくださいます。(ピリピ4:8~9)s

本作は、周囲から理解されない「傷」を負った者たちの物語である。更紗も文も、決して人々から注目される「太陽」ではない。むしろ、ぼんやりと不安定なたたずまいでさまよう、まさに「流浪する月」といえよう。しかし、どんなに小さくはかない存在であったとしても、人工的に生み出されたステレオタイプに収斂(しゅうれん)されてしまうことに対しては、自らの尊厳をかけてあらがうのである。そんな市井の人の生きた証しの物語だからこそ、鑑賞後も私たちの脳裏から離れない余韻を残してくれるのだろう。マイノリティー、ジェンダー、SNS、国家権力など、さまざまな現代性を帯びるトピックスを見事に配剤した傑作である。

■ 映画「流浪の月」予告編

■ 映画「流浪の月」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 映画「英雄の証明」に見る諸悪の根源―「疑い」

  • 前作からさらにパワーアップ! 「SING/シング:ネクストステージ」

  • 震災×コメディーの異色コラボ「永遠の1分。」 未熟ながらも熱量で一気に押し切る快作

  • 問われる「悔い改めた者」に対する姿勢 テレビ伝道師の盛衰描く「タミー・フェイの瞳」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.