Skip to main content
2022年5月25日23時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「一匹の羊に目を留めるべきことを訴える秋の良作」紹介(1)「赤い原罪」

2021年9月24日15時41分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:韓国
「一匹の羊に目を留めるべきことを訴える秋の良作」紹介(1)「赤い原罪」+
映画「赤い原罪」 / 10月2日(土)よりユーロスペース他で公開 / 宣伝・配給:ガチンコ・フィルム

新約聖書のルカによる福音書の中に、とても有名な例え話がある。

あなたがたの中に、100匹の羊を持っている人がいて、その1匹を見失ったとすれば、99匹を野原に残して、見失った1匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。そして、見つけたら、喜んでその羊を担いで、家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください』と言うであろう。言っておくが、このように、悔い改める1人の罪人については、悔い改める必要のない99人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある。(ルカ15:4~7)

これは聖書を読む多くの人が感動すると同時に戸惑いを感じてしまう箇所でもある。というのは、「例え話としてはとても良い話だが、果たして現実にこんなことができるだろうか」と考え込んでしまわざるを得ないからである。戸惑いの声は次のような内容だろう。

「1匹を求めて探しに行くのはいいが、残り99匹の番はどうするのか」
「悔い改める必要のない多くの人よりも、たった一人の罪人への思い入れの方が強過ぎないだろうか」

現実の世界でこのイエスの例えを実践しようとするなら、組織は立ち行かないし、共同体としての成長や発展は見込めない。だからどうしても大勢的な判断が優先されてしまう。

しかし一方で、この壁を打ち壊すべきだと訴える者も絶えることがない。イエスが語られた「99匹の羊よりも目の前の1匹」という命題を真摯(しんし)に受け止め、これを現実社会に適用しようとする姿勢は、クリスチャンだけでなく、格差社会といわれて久しい現代社会においてこそ求められているものである。そして多くの心ある人が、葛藤を抱えながらも日夜この問題と向き合っている。

神を呪う父娘と修道女の出会い 牧師の資格持つ監督が描く「赤い原罪」
映画「赤い原罪」より

そんな理想と現実の歪みがコロナ禍でさらに顕在化されつつある現在、この問題を私たちに鋭く突き付けてくる映画2作品が相次いで10月に公開される。今回はこの両作品を「一匹の羊に目を留めるべきことを訴える秋の良作」と題して、2回に分けて紹介してみたい。

1作目は、「赤い原罪」(原題:Original Sin)というモノクロ韓国映画である。特筆すべきは、本作の監督、文信久(ムン・シング)が神学校で10年間学び、牧師の資格を持っているということである。つまり、神学的純度がかなり高い作品として仕上がっていることになる。

物語は、とある漁村の地方教会に白髪の女性が訪れるところから始まる。彼女は40年前、その教会に修道女として務めていたという。当時、その村には体に障がいを負った父親とてんかん持ちの娘が住んでいた。彼らは貧しく、かつ何かに怒りを抱えている様子だった。援助の手を差し伸べる教会の活動には否定的で、一切他人のサポートを受け取ろうとはしない。しかもそのような救済活動の先頭に立つ修道女に対し、父親は辛辣(しんらつ)な態度を隠そうとしない。一体この父娘をどうしたらいいのか。彼らに届く救いの手はないのか。また、どうして彼らはここまで教会や神を呪い、そして修道女に対して心かたくななのか。父娘に隠された「ある秘密」があらわになったとき、この物語全体を覆っていた「(原)罪」もあらわになっていく――。

「一匹の羊に目を留めるべきことを訴える秋の良作」紹介(1)「赤い原罪」
映画「赤い原罪」より

公開前なのでネタバレなしで語ることになるが、本作は相当な覚悟を持って鑑賞することが求められるだろう。確かにカトリック的な宗教映画であるが、遠藤周作の『沈黙』とはまったく対照的な作風である。そしてかつて「シンドラーのリスト」でスティーブン・スピルバーグ監督がモノクロの画面に印象的に赤を挿入する演出をしていたが、それを幾倍にもドギツくしたような色の使い方は、観る者の心をかきむしることになるだろう。

観ていて心が苦しくなる。しかし見届けなければならない。なぜなら、本作は鑑賞している私たちの生き方、世界観に果敢に挑戦してくる作品だからである。監督が牧師の資格を持っているということもあるだろう。私たちが教会や信仰書(または神学書)で「原罪」について知ったとする。恐らくそれは、「人間は生まれながらにして罪人である」と要約ができるし、もう少しアカデミックにするのであれば、「この概念を提唱したのは5世紀の神学者アウグスティヌスで・・・」というトリビアを付け加えることだろう。しかし、これらはどこまで深堀りしても、しょせん「第三者的立場からの考察」にすぎない。

本作は「原罪」をリアリティーあるものとして、観ている私たちに突き付けてくる。鑑賞中、この父娘、特にペク・スンチョル演じる父親の言動に私たちは辟易(へきえき)するだろう。「何でこいつはこんなに横柄なのか」「どうしてせっかくの救いの手を払いのけるのか」「それでいてどうして主人公の修道女に執着するのか」。特に女性を侮蔑しながらも執拗に追い掛ける父親の姿に、女性であるなら嫌悪感を抱いてしまうだろう。だが・・・(ここから先は言えません!)

「一匹の羊に目を留めるべきことを訴える秋の良作」紹介(1)「赤い原罪」
映画「赤い原罪」より

本作は、まさに「あなたがたの中に、100匹の羊を持っている人がいて、その1匹を見失ったとすれば、99匹を野原に残して、見失った1匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか」と問い掛けるイエスの言葉が、鋭く私たちの心に、そして信仰に突き刺さる一作となっている。監督は、神義論(神がいるなら、どうしてこの世界に悪があり、苦しむ者がこんなに多くいるのか)を、私たちにリアリティーある形で突き付けてくる。もはや第三者にとどまることは許されない。あなたがもし主人公の修道女であるなら、この父娘にどう接するか。その問い掛けの前に、私たちはしばしたたずむことになるだろう。

逃げることは許されない。そういった意味で、あまたあるホラー映画以上にホラーな展開に覚悟されたし。逃げられない。けどそこで考え、祈らざるを得ない。そんな気持ちにさせられる102分である。

■ 映画「赤い原罪」予告編

■ 映画「赤い原罪」公式サイト

(2)「護られなかった者たちへ」>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:韓国
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神を呪う父娘と修道女の出会い 牧師の資格持つ監督が描く「赤い原罪」

  • 「MINAMATA―ミナマタ―」 人間の尊厳を静かに物語る秀作

  • ムロツヨシが現代のヨセフに? 「マイ・ダディ」が単なる人情ドラマに収まらない理由

  • 巨匠・山田洋次監督が描く「キネマの神様」は令和日本版「放蕩息子の物語」だ!

  • 「竜とそばかすの姫」が浮き彫りにする教会生活のリアルと歌の底力(ネタバレあり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.