Skip to main content
2022年7月2日21時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「MINAMATA―ミナマタ―」 人間の尊厳を静かに物語る秀作

2021年9月22日14時55分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:環境問題
「MINAMATA―ミナマタ―」 人間の尊厳を静かに物語る秀作+
映画「MINAMATA―ミナマタ―」 / 9月23日(木・祝)TOHOシネマズ日比谷ほか全国公開 / ©Larry Horricks

写真は「動かぬ」証拠として古今東西を問わず、あらゆる場面で用いられている。人がいくら言葉巧みに論を展開し、策を弄したとしても、「百聞は一見に如(し)かず」のことわざのように、一枚の写真は「動かない」が、人の心を、そして現実を「突き動かし」てきた。

そのことを本作「MINAMATA―ミナマタ―」は静かに、そして堂々と訴える。上映時間の115分は、ラスト10分のためにあったと言っても過言ではない。それくらい本作のラストで示される主人公が撮影した写真は、観る者を「突き動かす」マグマの圧のようなものを感じさせる。

題材は、日本人なら誰でも知っている日本四大公害の一つ、熊本県水俣市の水俣病。主演は「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのジョニー・デップ。だが、そのハンサムガイの風貌は本作にはない。特殊メイクをしていることもあるだろうが、「ジョニー・デップらしさ」を完全に封印して、主人公のウィリアム・ユージン・スミスになりきっている。

スミスはかつて、米ライフ誌の花形カメラマンとして一世を風靡(ふうび)した。しかし、1971年当時の彼はその面影もなく、妻や子どもたちからも疎まれ、完全に「やもめ暮らし」の状態だった。しかも借金も抱えているようで、ライフ誌の編集長に厚かましい態度で金を無心するほどに落ちぶれてしまっていた。

「MINAMATA―ミナマタ―」 人間の尊厳を静かに物語る秀作
©Larry Horricks

そんな彼に転機が訪れる。日本からカメラマンの男性と通訳の女性が訪ねてきて、「ぜひ水俣市に来て、そこで起きていることをカメラに収めてほしい」と訴えたのである。最初はまったく取り合う気のなかったスミスだが、通訳の女性アイリーンが置いていった写真を目にし、その思いが変わる。彼女が手渡した写真の数々は、水俣市で実際に病に陥った市井の人々の現状が赤裸々に切り取られていたのであった。

最終的に編集長の承諾を取りつけたスミスは、アイリーンと共に水俣市に向かう。そして、そこで彼の人生観をまったく変えてしまう体験をし、水俣病の現状を告発する写真を世界に発信することになるのだった――。

本作の特徴を挙げるなら、水俣病を真正面から取り上げた作品であるのに、その監督と主役を日本人ではなく、米国人たちが担っていることである。監督のアンドリュー・レヴィタスはニューヨーク生まれ、そして主演のジョニー・デップはケンタッキー州生まれである。しかし、彼らには共通の問題意識があった。それは世界各地で頻発する工業汚染から自然を守るべきだとする環境問題への意識の高さである。それは本作のエンドロールで、水俣市と同じような境遇にあった(また、あり続けている)世界の各都市の様子が映し出されることからも分かる。そういった意味で、本作は日本の水俣病を描いているようで、実はグローバルに拡大している環境問題に警告を発する一作となっている。

「MINAMATA―ミナマタ―」 人間の尊厳を静かに物語る秀作
©Larry Horricks

もう一つ特筆すべき点は、本作が水俣市を舞台としているにもかかわらず、地元有志による上映会を水俣市が後援しなかったことである。一方で熊本県は後援を快諾している。朝日新聞によると、水俣市は「映画が史実に即しているかや制作者の意図が不明で、被害者への差別・偏見の解消に資するか判断できない」と説明しているが、真偽のほどは定かでない。ちなみに撮影は、欧州のセルビアとモンテネグロで行われ、日本人のエキストラ250人を招集するという大規模なものであったらしい。水俣市で追加撮影が行われたかどうかは公表されていない。このあたりの情報からも、本作と水俣市の微妙な距離感をつかむことはできよう。

しかし、それくらい水俣病はいまだに大きな影響をこの街に与えているということであろう。訴訟の対象となった会社チッソに勤めていた者も多く、この会社によって人々が養われていたということも関係しているのかもしれない。劇中では、そのあたりの矛盾や葛藤も踏み込んで描かれている。

本作を観終わって、次の聖書の言葉が浮かんできた。

神は仰せられた。「さあ、人をわれわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう。こうして彼らが、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地の上を這(は)うすべてのものを支配するようにしよう。」(創世記1:26)

つい前世紀までこの言葉は、人間は「世界の覇者」であり、「生き物の頂点に立つことを神によって許された唯一の存在だ」という解釈が王道だった。しかし、地球温暖化などの環境問題が姦(かしま)しく議論される中、最後の「支配せよ」という部分を、「思うままに自然を利用し、消費してよい」という意味ではなく、「この世界を育み、守る使命が与えられている」と解釈する意見が主流になってきている。いまだに地球温暖化はないとか、フェイクだと訴える者は後を絶たない。しかし、本作のラストで示されるスミスが撮影した写真は、そのような意見を蹴散らすに余りあるほどのものである。そこに描き出されているのは、尊厳に満ちた「人間」の姿であり、どのような外的要因によっても奪い去られることない「神の像(かたち)=イマゴデイ」を内包した人間の姿である。

「MINAMATA―ミナマタ―」 人間の尊厳を静かに物語る秀作
©Larry Horricks

冒頭でも述べた通り、一枚の写真は「動かない」が、人の心を、そして現実を「突き動かし」てきた。動的な世界の営みの、その一瞬を切り取る「静止画像」であるにもかかわらず、私たちがこれに向き合うとき、内側から動的な何かがこみ上げてくる。それは聖書の言葉に感動し、動かぬ文字として記された言葉の中から、躍動感に満ちた「人としての根源=神の像」が浮かび上がってくるのと似ている。本作のラスト、私たちはその一枚の写真の中に、変わらぬ「神の像」を見ることができる。たとえ外見は奇形し、満足に言葉を発することができなかったとしても、その人の中に宿る「神の像」は決して変わることがない。むしろ何万語を費やして語るよりも、その一枚を示すことの方が、より鮮明に「神の像」を持った人間の姿、その尊厳を示すことができるのだろう。

秋が深まる今日この頃。少し重たい作品であることを承知で、しかし変わらない人の尊厳ある姿と出会うために、劇場に足を運んでみてはいかがだろうか。

9月23日(木・祝)TOHOシネマズ日比谷ほか全国公開。

■ 映画「MINAMATA―ミナマタ―」予告編

■ 映画「MINAMATA―ミナマタ―」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士、11年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)。

関連タグ:環境問題
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 教皇回勅『ラウダート・シ』の意義と足尾・水俣・福島 キリスト教から環境倫理をどう考えるか? 同志社でシンポ(1)

  • ムロツヨシが現代のヨセフに? 「マイ・ダディ」が単なる人情ドラマに収まらない理由

  • 巨匠・山田洋次監督が描く「キネマの神様」は令和日本版「放蕩息子の物語」だ!

  • 認知症の苦悩を浮き彫りにする人間ドラマ 映画「ファーザー」と聖書の御言葉が訴え掛けるもの

  • 「竜とそばかすの姫」が浮き彫りにする教会生活のリアルと歌の底力(ネタバレあり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

編集部のお勧め

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.