Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

認知症の苦悩を浮き彫りにする人間ドラマ 映画「ファーザー」と聖書の御言葉が訴え掛けるもの

2021年6月1日16時47分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
認知症の苦悩を浮き彫りにする人間ドラマ 映画「ファーザー」と聖書の御言葉が訴え掛けるもの+
映画「ファーザー」絶賛公開中 ©NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020

第93回アカデミー賞は、コロナ禍での開催ということで趣向を凝らした演出が話題となった。残念ながら視聴率を上げることはできなかったようだが、それなりの話題を振りまいたイベントとなり、日本の映画ファンの注目も高かったようだ。ハリウッド大作が乏しく、どちらかというと小粒なミニシアター系作品がノミネートされた今回のアカデミー賞にあって、近年まれに見る「特大サプライズ」が起こった。それは、昨年大腸がんで世を去った「ブラック・パンサー」ことチャドウィック・ボーズマンが主演男優賞とならず、「羊たちの沈黙」のアンソニー・ホプキンスが、83歳という史上最高齢で主演男優賞を受賞したことである。すでに「名優」の名をほしいままにしていたホプキンスだが、今回の受賞は予想外だったようで、本人は受賞発表時、英国の自宅で睡眠中だったというのだから驚きである。

そんな彼の演技がさえわたる人間ドラマ、それが「ファーザー」である。しかしその内容は、華々しい映画賞とは対照的に、とても地味で暗い作品である。認知症を発症した父親(ホプキンス)と、彼を見守る娘(オリビア・コールマン)の日常を描く人間ドラマである。今までも映画やドラマで認知症が取り上げられることはあったが、本作はこの認知症を父親目線で主観的に描くことで、観客にこの症状を「疑似体験」させる仕掛けが施されている。

例えば、父親が娘と会話している。そして隣の部屋へ行くと見知らぬ男性が椅子に座ってくつろいでいる。驚いた父親は「誰だお前は!私の家で何してる!」と声を荒げる。すると男性は「え?お義父さん、私ですよ」と、すっとんきょうな声を上げる。しかしまったく面識のない男性からなれなれしく話し掛けられたことで父親はさらに激高し、「出て行け!」と言い放つ。するとそこに娘が飛び込んでくる。しかしその風貌は、先ほど話していた女性とは明らかに異なる。彼女は「一体どうしたのお父さん?」と優しく語り掛ける。しかし彼にしてみると、今度は「この見知らぬ女性は誰なんだ?」となる。

認知症の苦悩を浮き彫りにする人間ドラマ 映画「ファーザー」と聖書の御言葉が訴え掛けるもの
©NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINé-@ ORANGE STUDIO 2020

こんな展開が開始から40、50分続く。そして観ている私たちも、一体どちらの女性が本当にこの父親の娘なのか、また「彼女の夫」として時々姿を現す男性は本当は誰なのか、そんな疑問が頭の中を駆け巡ることになる。そして気が付く。「ああ、これは父親の脳内記憶の混濁をそのまま映像化しているのだ」と。

冒頭からの約30分間、私は鑑賞しながらホラー映画を観ているときのような恐怖を感じた。それは「誰も信じられない」という状況の寄る辺のなさである。名前を尋ねると皆が不思議な顔をするし、会話も成り立たない。自分のことを告げても「いや、そうじゃない。あなたは今、○○をしていましたよ」と訂正される。やることなすことすべてにそんな感じで対応されるとしたら、最後には自分という存在を信用することができなくなってしまう。

これに類する感覚にとらわれたのは、学生時代に「ジェイコブス・ラダー」という作品を観たときである。これはサスペンスホラーという触れ込みで公開されたが、実はラストに大きなどんでん返しがある。そしてすべてが明らかになったとき、表現のしようがないほどの虚無感に襲われるというカルト作である(ちなみに監督は「危険な情事」のエイドリアン・ライン)。

認知症の苦悩を浮き彫りにする人間ドラマ 映画「ファーザー」と聖書の御言葉が訴え掛けるもの
©NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINé-@ ORANGE STUDIO 2020

そんなホラーな展開がほぼ全編を占める本作「ファーザー」だが、ラスト15分でカメラは父親の主観から離れ、客観的に彼の様子を映し出すことになる。そこで描かれる父親の「真実の姿」とは――。これはぜひ劇場で直接確かめてもらいたい。

観終わって、次の聖書の御言葉が浮かんできた。

「老人は夢を見、青年は幻を見る」(旧約聖書・ヨエル2:28b)

本作の父親は、激しやすく落ち込みやすい人物である。そして、どこから脳内の主観的世界へ入り込むのか、現実と主観との切れ目がほとんど分からない。彼は迷宮に入り込む前、必ずその前提として「自分が願っていることが間もなく実現する」という期待感を抱いている。しかし、そこに邪魔な記憶のノイズが入り込んだり、(おそらく現実であろう)実際の状況が彼の願いを邪魔したりしてしまう。その繰り返しである。しかし言い換えれば、彼は「こうあってほしい」「このように物事が動いてほしい」という「夢」または「ビジョン」と言い換えてもよいものをしっかりと持っているということである。人が年老いて、何もかも以前とは異なる状況に陥ってしまったとしても、内側にある希望や夢は決してついえることはない。いっそそれがなくなってしまえば、失望を感じることも喪失感に打ちのめされることもないだろう。だが、人が人として、神の息を吹き込まれた存在としてこの地で生きている限り、人は幻や夢と無縁ではあり得ない。すると次の御言葉もまた真実といえよう。

「これはただ一つの日であり、その日は主に知られている。昼も夜もない。夕暮れ時に光がある」(旧約聖書・ゼカリヤ14:7)

認知症の苦悩を浮き彫りにする人間ドラマ 映画「ファーザー」と聖書の御言葉が訴え掛けるもの
©NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINé-@ ORANGE STUDIO 2020

そんな父親に向き合う一人娘の女性もまた、自分の人生に夢を抱き、そしてこれがラストチャンスだろうという機会をしっかりとつかもうとしている。その間でこの親子は激しく葛藤することになる。物悲しく、そして「ああ、そうだったのか」と親子の全貌が明らかになり映画は終わる。

しかし観終わった後、なぜか心の中に「かすかに吹きぬける爽やかな風」を感じることができた。それはおそらく、どんな状況に陥っても決して奪い去ることのできない人としての尊厳が、演者(ホプキンス)と鑑賞者(私たち)との間で響き合うからなのだろう。人として夢を見る力、夕暮れ時に光を感じることができる私たち人間の性質、それらが天地の創造主から与えられていることをあらためて感じさせられた。

そう、やはり今年の主演男優賞は、アンソニー・ホプキンスだったのだ!

■ 映画「ファーザー」予告編

■ 映画「ファーザー」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 若き日の遠藤周作も見た仏映画「田舎司祭の日記」 制作から70年経て劇場公開へ

  • ジョージ・フロイド事件(4)補遺その2 映画「隔たる世界の2人」

  • 女性宣教師「ミセス・ツルー」役を募集 三浦綾子原作映画「われ弱ければ 矢嶋楫子伝」

  • 「映画」を超えた「礼拝」の感動が! 「アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン」

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.