Skip to main content
2025年8月20日23時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

ジョージ・フロイド事件(4)補遺その2 映画「隔たる世界の2人」

2021年5月18日10時38分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジョージ・フロイド人種差別アメリカ
ジョージ・フロイド事件(4)補遺その2 映画「隔たる世界の2人」+
映画「隔たる世界の2人」(原題:Two Distant Strangers)

とあるマンションの一室。黒人男性が目を覚ます。隣には昨晩知り合った黒髪の黒人女性が寝ている。そっとベッドを抜け出し、自分の荷物を確認して身支度を整える。彼のヘアスタイルや衣服からは清潔感が漂っている。職業はデザイナー。収入もそこそこある。彼の立てた物音で寝ていた女性が目を覚ます。そんな彼女に優しくあいさつし、次回のデートの約束を取り付け男性は部屋を出た。マンションのエントランスを抜け、そこでタバコに火を付けしばしたたずむ。とその時、目の前にコーヒーを持ってあわただしく駆け抜けようとするビジネスマン風の白人男性が飛び込んでくる。ぶつかってしまう二人。文句を言うビジネスマン男性。少しムッとしながらも謝罪の言葉を口にする黒人男性。その声に反応するように、物陰から白人警官が登場する。そしていきなり彼を羽交い締めにする。「何を持っているんだ!荷物チェックするぞ!」 そして首根っこを押さえ込まれる男性。「息ができない」と訴えるが、次第に意識が遠のいていく。そして――。

次の瞬間、再びマンションの一室で意識を取り戻す黒人男性。隣には昨晩知り合った黒髪の黒人女性が寝ている。「あれは夢だったのか?」 そう思いつつ、夢と同じ会話を女性と交わし、部屋を出る。するとこれまた同じシチュエーションで飛び出してくる白人男性。今度はうまくかわすが、その背後には白人警官が立っていて、再び羽交い締めに――。

これは現在ネットフリックスで視聴できる短編映画「隔たる世界の2人」の冒頭部分である。本作は、第93回アカデミー賞短編実写部門で最優秀賞に輝いている。そして少しだけネタバレを言うと、これはいわゆる「タイムループもの」である。古くはビル・マーレイ主演の「恋はデ・ジャブ」、最近ではホラーコメディーの「ハッピー・デス・デイ」もこれに相当する。つまり、主人公は同じ時間を何度も繰り返す無限ループに囚われているのである。

本作の主人公である黒人男性は、このマンション前で必ず白人警官と出くわし、その会話の途中で相手が激高し、または疑いの眼差しを向けられ、そして最後は羽交い締めにされたり、時には銃で撃たれたりして命を落とすのである。そして次の瞬間、またベッドの中で目覚めることになる。

ここまで書くと、SF映画?と思うかもしれない。確かに広いジャンルではSFにカテゴライズされるであろう。しかし、このネタバレ程度で本作の完成度は損なわれることはない。視聴者はきっとラストで震撼(しんかん)する。「そんな映画だったのか!」と思わず声を上げてしまうであろう。この展開こそ、真のネタバレになるのでここでは触れない。ぜひ直接確かめてもらいたい。

そして上述した粗筋から分かるように、本作はジョージ・フロイド事件に代表される白人警官によるアフリカ系米国人への暴力、殺害事件をモチーフにしており、その現状を告発するものである。その手法たるや見事である。だからこそ、今年のアカデミー賞を受賞することができたのだろう。わずか30分程度の作品であるため、それほど気負わず、そしてどんな時でも視聴することが可能である(もちろんネットフリックスに加入しなければならないが)。

こういったアイロニカルな作品が生み出され、しかもそれが著名な賞を取ることができる国こそ、米国である。メッセージはストレートであり、しかもラストシーンでこれが単なるエンタメを超えた社会派ドラマとしても十分視聴に値するものであることが分かるのだが、そこまでの持って行き方にオリジナリティーがあふれている。

そして、ここまで多くのサブカルに影響を与えたジョージ・フロイド事件は、確かに米国史に名を残す事件になったと言わざるを得ない。とはいえ、この事件だけが特別だったわけではない。同じようなテーマで描かれた作品といえば、かつて映画評で取り上げたキャスリン・ビグロー監督作「デトロイト」や、「ブラックパンサー」のライアン・クーグラー監督のデビュー作「フルートベール駅で」などが挙げられる。この機会にこういった一連の作品を視聴することをお薦めする。

いずれにせよ、人種差別、特にアフリカ系米国人へのWASP系からの暴力を伴う差別というのは、目を覆うばかりである。その事実と向き合うことで、私たちが自らの中にある偏見や差別意識と対峙することができるなら、単なる対岸の火事としてこれらの出来事を見るのではなく、有意義なリアリティーを獲得できるのではないだろうか。

<<補遺(1)へ

■ 映画「隔たる世界の2人」予告編(英語)

■ 映画「隔たる世界の2人」公式ページ(日本語)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:ジョージ・フロイド人種差別アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • ジョージ・フロイド事件(3)補遺その1 冷泉彰彦著『アメリカの警察』 事件を「警察組織」という面から理解する好著

  • ジョージ・フロイド事件、警官に有罪評決 歓声に湧くミネアポリスと残された課題(2)

  • ジョージ・フロイド事件、警官に有罪評決 歓声に湧くミネアポリスと残された課題(1)

  • ジョージ・フロイド事件、元警官に有罪評決 キリスト教指導者らが歓迎のコメント

  • ジョージ・フロイドさんの事件現場で毎日礼拝、洗礼も

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.