Skip to main content
2025年8月27日23時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「一匹の羊に目を留めるべきことを訴える秋の良作」紹介(2)「護られなかった者たちへ」

2021年9月28日11時16分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
「一匹の羊に目を留めるべきことを訴える秋の良作」紹介(2)「護られなかった者たちへ」+
「護られなかった者たちへ」 / 2021年10月1日(金)公開 / ©2021 映画「護られなかった者たちへ」製作委員会

前回は、「赤い原罪」という韓国映画を取り上げた。モノクロの102分という、どちらかといえばあまり一般受けしない映画であった。今回取り上げるのは、日本の名優たちが共演する社会派エンタメドラマ「護(まも)られなかった者たちへ」である。

主演は佐藤健。佐藤は「るろうに剣心」シリーズで緋村剣心を演じ、卓越した身体能力を披露し、言わずと知れた現在最も旬な男優である。今回は連続殺人事件の容疑者として、感情をモロに表現する青年・利根泰久を熱く演じている。共演する阿部寛は、「新参者」シリーズで演じた加賀恭一郎刑事がさらにやさぐれてしまったような風貌で、事件を追う笘篠(とましの)誠一郎刑事を演じている。さらに、朝の連続テレビ小説「おかえりモネ」で主演を務める清原果耶、もはや子役出身とは言わせない吉岡秀隆、そして個人的には父親を越えたと思っている緒方直人らが花を添える。

原作は中山七里。彼は一部熱烈なファンからは、「どんでん返しの中山」とあがめられているという。私も原作を読んだが、確かに見事な「返し」にびっくりさせられ、そして映画、原作共に同じタイトルとなっている「護られなかった者たちへ」の意味が明かされるラスト数ページは号泣してしまった。

今回、原作と映画を切り分け、後者についてひもといてみたい。原作が生活保護制度の闇を大きくクローズアップしているのに対し、映画は生活保護制度を柱としながらも、東日本大震災から10年という、その後の人々の生活をもう一つの柱としていることが特徴である。

「一匹の羊に目を留めるべきことを訴える秋の良作」紹介(2)「護られなかった者たちへ」
©2021 映画「護られなかった者たちへ」製作委員会

震災から10年目の仙台で突如発生した連続殺人事件。その被害者2人は、共に拘束された状態のまま「餓死」させられていた。彼らは共に保健福祉センターに勤務する公務員で、誰もが慕う人格者だった。実際に警察が捜査してみても、彼らに「裏の顔」などなく、善良な一市民として堅実な人生を生きる市井の人としての情報以外は上がってこない。そんな彼らがどうしてこんな無残な方法で殺されなければならなかったのか。捜査の過程で、一人の容疑者が浮かび上がってくる。被害者2人はかつて同じ保健福祉センターに勤務していたことがあり、その時に生活保護申請をめぐるトラブルに巻き込まれ、利根(佐藤健)という青年から一方的に恨みを買っていたのだ。指名手配される利根。彼はなぜこんな非道な行為に及んだのか。笘篠刑事(阿部寛)は、常軌を逸したかのように見える利根の言動の裏に、まだ明らかになっていない「もう一つの真実」があるのではないか、と思い始めるのだが――。

原作が推理小説であるため、「フーダニット(誰が犯人か)」と「ホワイダニット(動機は何か)」に焦点を絞って物語が展開するのに対し、映画ではその冒頭から「震災」が描かれていく。10年前のあの日(3月11日)、東北地方で生活していた彼らに何が起こっていたのか。そこには、10年後に生まれる利害関係などなかった。刑事も容疑者も被害者もなく、皆が「被災者」であったあの時、彼らは何を考え、どう行動し、そして10年かけてどんな人生を歩んできたのか、また歩まざるを得なかったのか。その人間模様を、時間軸を交差させることによって見事に描き出している。笘篠刑事は家族を震災で失い、容疑者の利根もまた、仕事や生活すべてを津波に押し流されてしまった。

この10年の積み重ねの上に事件は発生している。決して突発的な衝動にかられた事件ではなく、震災という究極の不条理の中でこそ感じられる「さらなる不条理」「究極の矛盾」が噴出し、事件が発生したのだった。

「一匹の羊に目を留めるべきことを訴える秋の良作」紹介(2)「護られなかった者たちへ」
©2021 映画「護られなかった者たちへ」製作委員会

原作とは若干異なり、映画では生活保護制度がさらに変貌している。それは原作が上梓されたのが2018年であり、映画はさらにその3年後に生まれていることから、この3年の間に生活保護制度にも変化がもたらされたということである。

そのバージョンアップのためなのか、一部のキャラに大きな改変が行われている。結果、本来のミステリー的要素が薄れた代わりに、社会派ドラマとしての警鐘的側面が大きくクローズアップされているといえよう。救済を目的として生まれた制度・組織は、本当に助けを必要としている目の前の一人と向き合うことができるか、という問いである。これは、聖書の「一匹の羊に目を留めよ」というイエスの例え話に通じるメッセージ性を帯びて、観る者の心に突き刺さってくる。

あなたがたの中に、100匹の羊を持っている人がいて、その1匹を見失ったとすれば、99匹を野原に残して、見失った1匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。(ルカ15:4)

本作が訴えるメッセージもこれである。本来、目の前の一人を救済するべく生み出された生活保護制度が、利用する側の悪用と経済の斜陽化によってその本筋を離れ、悪用されたり乱用されたりしている。それを正す目的で、「原理原則に立ち返る」ことが見直された。だが、果たしてこれは本当に「失われた一匹」を見つけ出すことになるのか。言い換えれば、日本国憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」を提供することになるのか。

実は、こうした社会問題と聖書のメッセージは、アプローチの仕方こそ違え、同じことを訴えているように思える。

本作をぜひ、将来公務員になりたいと願う若者たちに鑑賞してもらいたい。そして牧師になろうと志す、稀有(けう)な(?)神学生たちにも。きっと鑑賞後、同じ思いを抱く者たちと語りたくなるに違いない。コロナ禍とはいえ、過ごしやすい秋にこそ皆で鑑賞すべき一作である。

■ 映画「護られなかった者たちへ」予告編

■ 映画「護られなかった者たちへ」公式サイト

<<(1)「赤い原罪」へ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 「一匹の羊に目を留めるべきことを訴える秋の良作」紹介(1)「赤い原罪」

  • 「MINAMATA―ミナマタ―」 人間の尊厳を静かに物語る秀作

  • ムロツヨシが現代のヨセフに? 「マイ・ダディ」が単なる人情ドラマに収まらない理由

  • 巨匠・山田洋次監督が描く「キネマの神様」は令和日本版「放蕩息子の物語」だ!

  • 「竜とそばかすの姫」が浮き彫りにする教会生活のリアルと歌の底力(ネタバレあり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.